このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

さて、まだ私が意識を保っているうちにどんどん回る事といたしましょう。

こちらは鹿児島県は日置にある 西酒造藤岡弘美製造課長。手にはお湯割りがオススメな“吉兆宝山”を持って頂いておりますが、私が飲んだのは氷でキンキンに冷えた“万暦”。

ほんのちょこっと飲んだだけですが、来ますねぇ。美味いですねぇ・・・。

それにしても、毎度のことなのだが、同社のHPのFlash。見ててすごいなぁ・・・と思います。まさに西酒造のCOSMOSな訳でして。

“売り方”というものに仕事柄、参考になります。
続きまして登場いたしまするは、こちらも蔵をプロデュースすることでは負けていない宮崎県は児湯郡高鍋町の 黒木本店さま でございます。加藤秀文営業管理部長に“ き六 ”を持って頂きました。

お湯割りを頂いたのですが、やはり貯蔵の効果なのか、滑らかな飲み口が印象的でした。

せっかく名刺をいただいたのですが、私の手持ちの名刺は配りすぎまして無くなりました。本当、申し訳ございません。

あわせて、系列の 尾鈴山蒸留所 の“
尾鈴山 山ねこ”もいただいた気がいたしますが、うぅむ・・・。ここらへんからぼちぼち記憶が怪しくなってきたぞ・・・。
品種改良の結果、高系とカロテン系の良いトコ取りをした品種“アヤコマチ”を使用した甘藷焼酎“ おび蒸溜屋 あやこまち ”を持っていらっしゃるのは杜氏潤平こと、金丸潤平さんでございます。

発売が待ち遠しいこの銘柄ですが、今年発売の物は昨年とは麹の作りを替えたそうで、昨年がぎゅっと麹をいじめたのに対して、今年は麹米の表面にふわり・・・と菌を繁殖させたのだとか。

その効果なのでしょうか。昨年はどちらかというとぎゅっと詰まったような味わいでしたが、今年は膨らみを持ってニンジンを思わせるような甘みが初撃から襲ってきます。ほほほ・・・。

この他、小玉醸造の焼酎は米麹、常圧蒸留の麦焼酎“潤の醇”もいただきました。
でね。

毎年恒例なのですが、このコンテンツのtop画像には同酒造の主力戦闘員の一人である工藤さんに勤めてもらっています。

・・・毎年、どんどん行動が過激になっていく気がいたしますが、氏のサービス精神には脱帽です。

ちなみに、もっと過激な画像もありましたが、酔っぱらってブレブレであった事に加えて、新婚早々、家庭争議に発展しかねない画像でしたので自粛します(嘘ですw)。
諸塚村にある藤本本店藤本一喜さん。今回はやはりリサーチを目的として“ 藤の露 古酒 ”の原酒を持参されていました。

グラスにちょいと注いで頂きましたが、その味わいの膨らみ方に刮目でした。

藤の露”と言えば麹には米を用いておりまして、宮崎県内における麦焼酎の中で孤高の銘柄でございます。

香りや香ばしさは麦麹を使用した方が得られやすいのだそうですが、味わいの深さは米麹ならでは・・・とのこと。そして、とても柔らかく、42度という度数を聞いてびっくりしましたよ。

発売の実現を待ちたい物です。

さて、手に持っていらっしゃるのは“藤の露”の20度ヴァージョン。こちらは素性を聞き損ねました。
日南市の大堂津には 古澤酒造 がございます。会には今年も古澤昌子さまがご降臨されました。

リサーチ目的として“ ひとり歩き ”の古酒(“
羅針盤”と異なり、度数は25度だったかな?)を持ち込まれていましたが、お話し出来たのは会の終盤という事で瓶は当然ながら空っぽ。

替わりにと“ 手づくり 八重桜 ”をお湯割りでいただきました。

昌子さまのスマイルそのままの風味というか、すーっと香る甘藷の香りと優しい甘さに、思わず唸ってしまう焼酎です。
へろへろになって座り込んだ隣にいらっしゃったのが、串間市は松露酒造矢野俊裕専務。取引のあるお店の方でしょうか?お話中の所を割り込ませて頂きました(汗)。

さっそく、手にお持ちの“
くろむぎ 松露”を注いで頂きました。こちらも香ばしくて甘みの強い麦焼酎です。

生でグラスの半分ほどいただきましたが、お湯割りなどにすると香りが立って面白そうですね。

松露酒造さんの焼酎は他に“
松露 うすにごり”がございましたが、これもお湯割りが美味かったです。
そして最後になりましたが、 さいしょ酒店 税所隆史さんです。横に写っていらっしゃるのは大阪の焼鳥屋さん“ 播鳥 ”さん。

会の終盤という事で、私の脳みそがもうぐだぐだ・・・でして、何をお話ししたのか思い出そうにも思い出せないのですが、今年の“飲んみろ会”も充実した内容であったと思います。

ちなみに“播鳥”さんは都城で生産された“みやざき地頭鶏”をお店で供されているとのことで、そちらの方に出張の機会を得ましたら、是非とも襲撃してみたいですね。
会はそろそろ佳境。恒例の抽選会が始まりました。

それにしても、この会。

焼酎が好きで好きで堪らない人が集まってわいわいがやがや・・・。

このふわりふわりとした会場の空気は税所さんとこの会の主催である都城酒味倶楽部の人柄、雰囲気によるものなのでしょうね。
最後になりましたが、今回の飲んみろ会を思い返しました。

いやはや、今年驚いたのは宮崎県産の麦焼酎の層の厚さです。宮崎の麦と言えば県北の減圧麦焼酎がよく知られておりますが、近所の中小の蔵元に目を向けてみれば、秀でた個性を持つ銘柄が存在しています。蔵は頭の中に思い描く味わいを表現するために、麹を変え、蒸留方法を変え、貯蔵期間を設けたり・・・。

そういった作業は原料の違いに関係なく共通した“コト”なのでしょうが、こうやって複数の銘柄を飲み比べる機会を得た時に蔵の個性を思わずにはいられませんでした。

今年も焼酎に心の底からやられてしまいました。

おしまい(ちゃんちゃん)。






・・・え?まだ終わっていないだろうって?

いえいえ、気のせいですよ。これでおしまいですってば。・・・ははは。

・・・・・・。

・・・あ、いや、その。そんな冷たい目でにらまないでください。・・・白状します。

実は上の会場の様子を撮影した画像。構図からして私自身が撮影した事は間違いないのですが、私、撮ったことを全く覚えておりません。

今回のレポートなのですが、全くテーブルの上の様子が記録されていない事に気が付かれましたか?糸の様に今すぐにでも切れてしまいそうな記憶をなんとかたどってみたのですが、乾杯してすぐに手羽から揚げの甘酢がけを1本食べただけであとはずっと飲みっぱなしだった事を思い出しました。

当日は気が付けば自分の車の中だったのですが、会場からそこまでどうやってたどり着いたか覚えていない・・・。

・・・翌日分かったのですが、知人らに大変な迷惑をかけてしまったようです。翌日、翌々日とかなり反省しました。久々に酒と上手につき合いたい・・・と考えたわけでして。

ほんとにほんとの最後になりましたが、当日、お世話になりました方々に心から感謝の気持ちを申し上げます。

来年は自制できるよう努力せねば・・・。
>Index

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください