このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

表紙に戻る   収録法令一覧へ   記事内容別分類へ


領事関係に関するウィーン条約
VIENNA CONVENTION ON CONSULAR RELATIONS

昭和58年10月11日条約第14号
作成年月日 1963年4月24日
国会承認年月日 1983年5月17日
発効年月日 1967年3月19日
日本の批准書等の寄託年月日 1983年10月3日
日本についての発効年月日 1983年11月2日
(平成14年4月1日現在)

※編集者注:各条文の後ろに英文をつけた。

 この条約の締約国は、
 領事関係が古くから諸国民の間に設定されてきたことを想起し、
 国の主権平等、国際の平和及び安全の維持並びに諸国間の友好関係の促進に関する国際連合憲章の目的及び原則に留意し、
 外交関係及び外交上の免除に関する国際連合の会議が、千九百六十一年四月十八日に 外交関係に関するウィーン条約 を採択し、署名のために 開放したことを考慮し、
 領事関係並びに領事上の特権及び免除に関する国際条約も、国(憲法体制及び社会体制のいかんを問わない。)の間の友好関係の発展に貢献することを信じ、
 領事上の特権及び免除の目的が、個人に利益を与えることにあるので はなく、領事機関が自国のために行う任務の能率的な遂行を確保するこ とにあることを認め、
 この条約により明示的に規律されない問題については、引き続き国際 慣習法の規則により規律されることを確認して、
 次のとおり協定した。

  THE STATES PARTIES TO THE PRESENT CONVENTION
  RECALLING THAT CONSULAR RELATIONS HAVE BEEN ESTABLISHED BETWEEN PEOPLES SINCE ANCIENT TIMES,
  HAVING IN MIND THE PURPOSES AND PRINCIPLES OF THE CHARTER OF THE UNITED NATIONS CONCERNING THE SOVEREIGN EQUALITY OF STATES, THE MAINTENANCE OF INTERNATIONAL PEACE AND SECURITY, AND THE PROMOTION OF FRIENDLY RELATIONS AMONG NATIONS,
  CONSIDERING THAT THE UNITED NATIONS CONFERENCE ON DIPLOMATIC INTERCOURSE AND IMMUNITIES ADOPTED THE
VIENNA CONVENTION ON DIPLOMATIC RELATIONS WHICH WAS OPENED FOR SIGNATURE ON 18 APRIL 1961,
   BELIEVING THAT INTERNATIONAL CONVENTION ON CONSULAR RELATIONS, PRIVILEGES AND IMMUNITIES WOULD ALSO CONTRIBUTE TO THE DEVELOPMENT OF FRIENDLY RELATIONS AMONG NATIONS, IRRESPECTIVE OF THEIR DIFFERING CONSTITUTIONAL AND SOCIAL SYSTEMS,
   REALIZING THAT THE PURPOSE OF SUCH PRIVILEGES AND IMMUNITIES IS NOT TO BENEFIT INDIVIDUALS BUT TO ENSURE THE EFFICIENT PERFORMANCE OF FUNCTIONS BY CONSULAR POSTS ON BEHALF OF THEIR RESPECTIVE STATES,
   AFFIRMING THAT THE RULES OF CUSTOMARY INTERNATIONAL LAW CONTINUE TO GOVERN MATTERS NOT EXPRESSLY REGULATED BY THE PROVISIONS OF THE PRESENT CONVENTION,
   HAVE AGREED AS FOLLOWS:

第一条 定義
ARTICLE 1 DEFINITIONS

1 この条約の適用上、
1. FOR THE PURPOSES OF THE PRESENT CONVENTION, THE FOLLOWING EXPRESSIONS SHALL HAVE THE MEANINGS HEREUNDER ASSIGNED TO THEM:
 (a) 「領事機関」とは、総領事館、領事館、副領事館又は代理領事事務所をいう。
 (A) "CONSULAR POST" MEANS ANY CONSULATE-GENERAL, CONSULATE, VICE-CONSULATE OR CONSULAR AGENCY;
 (b) 「領事管轄区域」とは、領事機関について領事任務の遂行のために定められた地域をいう。
 (B) "CONSULAR DISTRICT" MEANS THE AREA ASSIGNED TO A CONSULAR POST FOR THE EXERCISE OF CONSULAR FUNCTIONS;
 (c) 「領事機関の長」とは、その資格において行動する責務を有する者をいう。
 (C) "HEAD OF CONSULAR POST" MEANS THE PERSON CHARGED WITH THE DUTY OF ACTING IN THAT CAPACITY;
 (d) 「領事官」とは、その資格において領事任務を遂行する者(領事機関の長を含む。)をいう。
 (D) "CONSULAR OFFICER" MEANS ANY PERSON, INCLUDING THE HEAD OF A CONSULAR POST, ENTRUSTED IN THAT CAPACITY WITH THE EXERCISE OF CONSULAR FUNCTIONS;
 (e) 「事務技術職員」とは、領事機関の事務的業務又は技術的業務のために雇用されている者をいう。
 (E) "CONSULAR EMPLOYEE" MEANS ANY PERSON EMPLOYED IN THE ADMINISTRATIVE OR TECHNICAL SERVICE OF A CONSULAR POST;
 (f) 「役務職員」とは、領事機関の役務のために雇用されている者をいう。
 (F) "MEMBER OF THE SERVICE STAFF" MEANS ANY PERSON EMPLOYED IN THE DOMESTIC SERVICE OF A CONSULAR POST;
 (g) 「領事機関の構成員」とは、領事官、事務技術職員及び役務職員をいう。
 (G) "MEMBERS OF THE CONSULAR POST" MEANS CONSULAR OFFICERS, CONSULAR EMPLOYEES AND MEMBERS OF THE SERVICE STAFF;
 (h) 「領事機関の職員」とは、領事機関の長以外の領事官、事務 技術職員及び役務職員をいう。
 (H) "MEMBERS OF THE CONSULAR STAFF" MEANS CONSULAR OFFICERS, OTHER THAN THE HEAD OF A CONSULAR POST, CONSULAR EMPLOYEES AND MEMBERS OF THE SERVICE STAFF;
 (i) 「個人的使用人」とは、専ら領事機関の構成員の個人的な役務のために雇用されている者をいう。
 (I) "MEMBER OF THE PRIVATE STAFF" MEANS A PERSON WHO IS EMPLOYED EXCLUSIVELY IN THE PRIVATE SERVICE OF A MEMBER OF THE CONSULAR POST;
 (j) 「領事機関の公館」とは、建物又はその一部及びこれに附属する土地であつて、専ら領事機関のために使用されているもの(所有者のいかんを問わない。)をいう。
 (J) "CONSULAR PREMISES" MEANS THE BUILDINGS OR PARTS OF BUILDINGS AND THE LAND ANCILLARY THERETO, IRRESPECTIVE OF OWNERSHIP, USED EXCLUSIVELY FOR THE PURPOSES OF THE CONSULAR
POST;
 (k) 「領事機関の公文書」には、領事機関に属するすべての書 類、文書、通信文、書籍、フィルム、テ-プ及び登録簿並びに符号及び 暗号、索引カ-ド並びにこれらを保護し又は保管するための家具を含 む。
 (K) "CONSULAR ARCHIVES" INCLUDES ALL THE PAPERS, DOCUMENTS, CORRESPONDENCE, BOOKS, FILMS, TAPES AND REGISTERS OF THE CONSULAR POST, TOGETHER WITH THE CIPHERS AND CODES, THE CARD-INDEXES AND ANY ARTICLE OF FURNITURE INTENDED FOR THEIR PROTECTION OR SAFEKEEPING.

2 領事官は、二の種類の者、すなわち、本務領事官及び名誉領事官と する。 第二章 の規定は、本務領事官を長とする領事機関に適用するものとし、 第三章 の規定は、名誉領事官を長とする領事機関を規律する。
2. CONSULAR OFFICERS ARE OF TWO CATEGORIES, NAMELY CAREER CONSULAR OFFICERS AND HONORARY CONSULAR OFFICERS. THE PROVISIONS OF
CHAPTER II OF THE PRESENT CONVENTION APPLY TO CONSULAR POSTS HEADED BY CAREER CONSULAR OFFICERS; THE PROVISIONS OF CHAPTER III GOVERN CONSULAR POSTS HEADED BY HONORARY CONSULAR OFFICERS.

3 領事機関の構成員であつて接受国の国民であるもの又は接受国に通常居住しているものの地位については、 第七十一条 に定める。
3. THE PARTICULAR STATUS OF MEMBERS OF THE CONSULAR POSTS WHO ARE NATIONALS OR PERMANENT RESIDENTS OF THE RECEIVING STATE IS GOVERNED BY
ARTICLE 71 OF THE PRESENT CONVENTION.

第一章  領事関係一般 (第二条〜第ニ十七条)
CHAPTER I. CONSULAR RELATIONS IN GENERAL

第二章  領事機関及び本務領事官その他の領事機関の構成員に係る便益、特権及び免除 (第二十八条〜第五十七条)
CHAPTER II. FACILITIES, PRIVILECES AND IMMUNITIES RELATING TO CONSULAR POSTS, CAREER CONSULAR OFFICERS AND OTHER MEMBERS OF A CONSULAR POST

第三章  名誉領事官及び名誉領事官を長とする領事機関に関する制度 (第五十八条〜第六十八条)
CHAPTER III. REGIME RELATING TO HONORARY CONSULAR OFFICERS AND CONSULAR POSTS HEADED BY SUCH OFFICERS

第四章  一般規定 (第六十九条〜第七十三条)
CHAPTER IV. GENERAL PROVISIONS

第五章  最終規定 (第七十四条〜第七十九条)
CHAPTER V: FINAL PROVISIONS

上の証拠として、下名の全権委員は、それぞれの政府から正当に委任を受けてこの条約に署名した。
IN WITNESS WHEREOF THE UNDERSIGNED PLENIPOTENTIARIES, BEING DULY AUTHORIZED THERETO BY THEIR RESPECTIVE GOVERNMENTS, HAVE SIGNED THE PRESENT CONVENTION.

 千九百六十三年四月二十四日にウィ-ンで作成した。
DONE AT VIENNA, THIS TWENTY-FOURTH DAY OF APRIL, ONE THOUSAND NINE HUNDRED AND SIXTY-THREE.


表紙に戻る   収録法令一覧へ   記事内容別分類へ

製作著作:健論会・中島 健 無断転載禁止
 
©KENRONKAI/Takeshi Nakajima 2002 All Rights Reserved.

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください