このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

浪江森林鉄道について

 

明治31(1898)年8月23日、当時の「日本鉄道」により、海岸線(現在の常磐線)の久ノ浜〜小高間が開通し、それと同時に浪江駅も開業した。

開通前まで海上輸送が主だった物資の運搬は鉄道に大きくシフトされた。

無論、木材も例外ではなく、駅に近接した貯木場に周辺山林からの木材を集約し、各地に配送するシステムが確立しつつあった。

その中にあっても、浪江町の福島大林区署浪江小林区署は当時でもまだ黎明期にあった森林鉄道敷設を計画した…

 

明治35年(1902年)にまず大堀村大堀(現浪江町大堀)から大堀村小丸畑川間が開設された。

次いで大正6(1917)年、大堀村小丸畑川〜葛尾村唐松沢が延長された。

大正10(1921)年には葛尾村唐松沢〜葛尾村落合大放が延長され、

昭和2(1927)年、葛尾村落合大放〜葛尾村落合湯の平まで延長された

ここに、南東北地方でも随一の規模を誇る

「浪江森林鉄道」の完成を見たのである。

 

原町森林鉄道(現南相馬市)の開設が明治41年(1908)、木戸川森林鉄道(木戸川軌道)「楢葉町」の開設が大正4(1915)年である。

近隣の町村のみならず全国においてもかなり早い時期に開設された森林鉄道である事が伺い知れる。

 

開設当時、浪江貯木場〜落合間の本線27.9Kmのみだった森林鉄道だが、

大正2年(1913)に 三程支線 3.2kmが開設されたのを皮切りに、

    中丸木沢線   2.7km 昭和3年(1928)

     家老川線     2.3km 昭和10年(1935)

    中丸木沢支線  1.9km 昭和20年(1945)

     神鳴線      0.3km 昭和22年(1947)

    焼築線  1.6km 昭和27年(1952):インクライン線

などの支線が開設された。いずれも本線に接続する支線である。

(インクライン:傾斜鉄道。策鉄を巻上機で上下し、策鉄に繋がれた貨車を引き上げ(引き下げ)する鉄道の事)

 

また、詳細が不明ながらも

    小丸線

    真草沢線:3段インクライン

     夏湯沢線

    行司沢線

が存在したと言われている。

 

明治、大正、昭和と3代に渡り高瀬川流域の資源、物資を運搬し続けた浪江森林鉄道であったが、終焉は突然のように訪れた。

森林鉄道を車道化することになり、昭和34年(1959)に貯木場〜申瘤(さるこぶ)間が廃止された。

翌35年には本線全線が撤去されたと記録されている。

(家老川線は昭和37年、三程、中丸木沢線は昭和41年の廃止と記録されているが、詳細は不明である)

 

このHPでは浪江森林鉄道の軌跡を記録すべく、貯木場から軌道跡に沿い葛尾村落合までを辿る。

 

導入編1へ

渓谷編へ

トップに戻る

 

 

 

 

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください