このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

芭蕉像


〜採荼庵跡〜

  霊巌寺 から清澄庭園に沿って清澄通りを行き、海辺橋を渡ると、採荼庵(さいとあん)跡がある。


採荼庵跡


 住る方は人に譲り、杉風が別墅に移るに、草の戸も住替る代ぞひなの家 面八句を庵の柱に懸置。

「杉風が別墅」が採荼庵である。

 芭蕉の門人鯉屋 杉風 は今の中央区 室町1丁目 付近において代々幕府の魚御用をつとめ、 深川芭蕉庵 もその持ち家であった。

 芭蕉はしばしばこの庵に遊び、「 白露もこぼさぬ萩のうねりかな 」の句を詠んだことがある。

同所平野町にあり。俳諧師杉風子の庵室なり。 杉風本国は参州にして杉山氏なり。 鯉屋と唱へ、大江戸の小田原町に住んで魚售(なや)たり。後隠栖して一元と号す。(衰翁・衰杖等の号あり。)常に俳諧を好み、檀林風を慕ひ、のち芭蕉翁を師として、この筵に遊ぶ事凡そ六十年、翁常に興ぜられて云く、 去来 は西三十三箇国、杉風は東三十三箇国の俳諧奉行なりと。(かばかりのこの道の達人なりしなり。杉風一に芭蕉庵の号ありしが、後桃青翁にゆづれり。その旧地は次の芭蕉庵の条下に詳なり。享保十七年壬子六月十三日八十六歳にして沒せり。西本願寺の中成勝寺に塔す。)

『杉風句集』

   予閑居採荼庵、それがかきねに秋萩をうつしうゑて、
   初秋の風ほのかに露おきわたしたるゆふべ

白露もこぼれぬ萩のうねりかな
   はせを

   このあはれにひかれて

萩うゑてひとり見ならふやま路かな
   杉風

『江戸名所図会』 (採荼庵の旧跡)

元禄2年、「奥の細道」の旅はこの採荼庵から出立した。

採荼庵跡に芭蕉像がある。


 弥生も末の七日、明ぼのゝ空朧々として、月は在明にて光おさまれる物から、不二の嶺幽にみえて、上野・谷中の花の梢、又いつかはと心ぼそし。

元禄2年(1689年)3月27日(新暦5月16日)、芭蕉は旅立った。

ところが曽良は3月20日と書いている。

巳三月廿日 日出、深川出船。巳ノ下尅 千住二揚ル。

『曽良随行日記』

 成城大学の尾形仂(つとむ)教授は猿ヶ京温泉(群馬)に1泊して三国路紀行文学館を訪れ、3月23日付の岐阜の俳人 安川落梧 宛書簡を目にした。 三国路紀行文学館 の館長は「猿ヶ京ホテル」の女将である。

 書簡には、次のように書かれていた。

 野生、とし明け候へば又々たびごこちそぞろになりて、松島一見のおもひやまず、此廿六日江上(こうしょう)を立ち出で候。みちのく・三越路(みこしじ)の風流佳人もあれかしとのみに候。

 紀州藩の医師石橋生庵の日記によると、23日から25日まで雨天つづきだったそうだ。「芭蕉は天候を考慮して26日の出発予定を1日延ばして27日に出発したのだろう。」『曽良随行日記』の「巳三月廿日」は「『七』の字を書き落としたものと単純に考えていい。」と尾形仂教授は書いている。
 だが、3月20日に何らかの事情で曽良が一人で深川を離れ、7日後に千住で芭蕉と落ち合ったと考えることも出来る。

また書簡は、次のように続いている。

 はるけき旅寝の空をおもふにも、心に障らんものいかがと、まづ衣更着(きさらぎ)末草庵を人にゆづる。

 「住る方」すなわち芭蕉庵を人に譲ったのは2月末ということである。芭蕉が「奥の細道」に旅立ったのは3月27日。この間、芭蕉は何をしていたのだろう。

臨川寺



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください