このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記2008年

深大寺〜碑巡り〜
indexにもどる

天気が良いので、調布市の深大寺に行ってみた。


浮岳山昌楽院深大寺


天台宗 別格本山である。

 天平5年(733年)の創建で、東京では 浅草寺 に次いで古い歴史を持つ寺だそうだ。

本堂の左手に中村草田男の句碑があった。


萬緑の中や吾子の歯生え初むる

昭和14年(1939年)に詠まれた句。第二句集『火の島』に収録。

中村草田男 の句碑は珍しい。

昭和57年(1982年)1月、傘寿を記念して句碑建立。

昭和58年(1983年)8月5日、急性肺炎のため82歳で死去。

高浜虚子の句碑


遠山に日の当りたる枯野かな

明治33年(1900年)11月25日、虚子庵 例会で詠まれた句。

 平成15年(2003年)5月、『ホトトギス』500号記念として建てられたものだそうだ。

この句の碑は長野県小諸市の チェリーパークライン にもある。

元三大師堂


 第18代天台座主良源。諡号は慈恵大師。寛和元年正月三日に入寂したので、 元三大師 という。

昭和5年(1930年)11月、 与謝野晶子 は深大寺に遊ぶ。

別當の法師に逢はず深大寺おち葉の音を字嶋田屋に聞く

落葉して御堂の池の濁れども噴井(ふきゐ)めでたし門前の茶屋

深大寺時雨れ初めけり釜出でし芋がしらより湯の霧の立ち

釋迦牟尼の堂に上(のぼ)りて一人聞く十一月の水の鳴るおと

「落葉に坐す」

開山堂


 昭和13年(1938年)4月3日、 高浜虚子 は武蔵野探勝会で深大寺を訪れている。

鬱々と花暗く人病みにけり

      四月三日 武蔵野探勝会。神代村、深大寺。


 昭和13年(1938年)9月17日、 北原白秋 は深大寺を探勝。

深大寺水多(さは)ならし我が聴くに早や涼しかる滝の音ひびく

むくろじの実のまだあをき庫裏の前もの申すこゑの我はありつつ

深大寺の池、水澄みたらし下照りて紫金の鯉の影行く見れば

御厨子には倚像の仏坐しまして秋さなかなり響くせせらぎ

『黒檜』

 昭和31年(1956年)10月、 石田波郷 は丹頂会の連衆と深大寺に吟行。

   深大寺

啄みてただ秋陰の烏骨鶏

鵙ひびく深大寺蕎麥冷えにけり

『春嵐』

 昭和35年(1960年)11月5日、石田波郷 は『鶴』連衆と深大寺に吟行。

開山堂の奥に石田波郷 と星野麥丘人の師弟句碑があった。


吹き起る秋風鶴を歩ましむ
   波郷

『鶴の眼』収録の句。

昭和11年(1936年)、子どもを連れて上野動物園に行った時の作。

昭和44年(1969年)11月21日、石田波郷は56歳で死去。

 平成3年(1991年)11月21日、波郷二十三回忌追善『鶴』550号刊行を記念して建立。

深大寺に石田波郷の墓がある。

草や木や十一月の深大寺
   麥丘人

平成11年(1999年)8月、『鶴』650号を記念して建立。

  星野麦丘人 は松江二中教師時代、石田波郷 『江東歳時記』 散歩の好伴侶であった。

深沙大王堂


この辺りは人も少ない。

深沙大王堂の奥に芭蕉の句碑があった。


象潟やあめに西施が合歓の花

元禄2年(1689年)6月17日、『奥の細道』の旅の 象潟 で詠まれた句。

昭和45年(1970年)5月10日、句碑建立。

私の旅日記2008年 〜に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください