| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
八十八ヶ所道標 吉原町
八十八ヶ所みちしるべ (平成29年4月調査)
真念の道標が曼荼羅寺鐘楼前に1基、中務茂兵衛の道標が遍路道沿線に14基、その他の人による道標が数基あります。
| 巡路No. | 参拝度数 | 年/月 | 場所 | 刻名 |
|---|---|---|---|---|
| 5 | 88 | 明治19/ 3 | 大池ゴルフ練習場北 | 中司茂兵衛 |
| 23 | 88 | 明治19/ 3 | 青竜神社御旅所 | 中務茂兵衛 |
| 16 | 100 | 明治21/ 5 | 曼荼羅寺境内北 | 中務茂兵衛義■ |
| 18 | 100 | 明治21/ 5 | 曼荼羅寺北参道口 | 中務茂兵エ義教 |
| 8 | 明治21/ 5 | 三井之江、11号線信号近く | 中務茂兵衛/埋没 | |
| 13 | 117 | 明治24/ 2 | 曼荼羅寺仁王門前 | 中務茂兵衛義教 |
| 11 | 133 | 明治26/12 | 花篭池の間 | 中務茂兵衛義教 |
| 19 | 140 | 明治28/ 1 | 曼荼羅寺地区墓地の角 | 中務茂兵衛義教 |
| 12 | 151 | 明治29/ 5 | 曼荼羅寺の上、五叉路 | 中務茂兵衛義教 |
| 4 | 157 | 明治30/ 8 | 西碑殿旧集会場近く | 中務茂兵衛義教 |
| 10 | 158 | 明治30/10 | 花篭池北西 | 中務茂兵衛義教 |
| 9 | 173 | 明治32/12 | 三井之江入り口 | 中務茂兵衛義教 |
| 15 | 180 | 明治33/12 | 曼荼羅寺鐘楼向い | 中務茂/判読難 |
| 24 | 241 | 明治44/10 | 旧三角屋前 | 中務/埋没 |
| 巡路No. | 年/月 | 場所 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 1 | 大正12/ 7 | 西碑殿、高速道路北、蛇谷池への登り口 | |
| A | 上池堤防北、大地蔵から遍路道を少し登った所 | ||
| 2 | 上池堤防北、大地蔵近く | ||
| B | 大地蔵下の道を少し東へ行った所の民家前 | ||
| 3 | 明治33/ 7 | 上池堤防の中程 | |
| 6 | 芋畑歌碑&道標 | ||
| 7 | 大池南東の余水吐け川の岸 | ||
| 14 | 曼荼羅寺 鐘楼前4基 (真念道標1基を含む) | ||
| 17 | 天明元年/6 | 曼荼羅寺 北参道入り口左 | |
| 20 | 出釈迦寺 参道脇 | ||
| 21 | 安永8/ 8 | 出釈迦寺 西行歌碑兼道標 | |
| 22 | 出釈迦寺 上 |
| 順序No. | 年/月 | 史跡 | 場所 |
|---|---|---|---|
| ア | 大正2/ 6 | 法然上人蛇身石 | 蛇谷池の畔にあったが、今は進入路入り口に移設されている。 |
| イ | 昭和9/11 | 月照・信海上人銅像 | 大池の北東端。大池さざなみ公園の東側 |
| ウ | 安永3年 | 西行庵 | 三井之江 水茎の岡への登り口 |
| エ | 西行庵 | 水茎の岡登り道の途中 | |
| オ | 昭和8/12 | 成田山祈念所 | 曼荼羅寺仁王門から南の交差点 |
| カ | ? | 曼荼羅寺への道標 | 東西神社参道入り口、七人同志碑の反対側 |

| 香川県「四国八十八箇所霊場と遍路道」調査報告書4 讃 岐 遍 路 道 曼荼羅寺道(第71番札所弥谷寺から第72番札所曼荼羅寺間の遍路道) 調査報告書 2013年9月 編集:香川県政策部文化振興課 発行:香川県/香川県教育委員会 |



善通寺
曼荼羅寺
出釈迦寺
禅定寺
西行庵
人面石
鷺井神社
東西神社
我拝師山
天霧山
七人同志
片山権左衛門
月照上人
牛穴
蛇石
トップページへ

| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |