このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
1930年12月31日現在
いらぬ注釈
第一次大戦の好景気を受け、鉄道建設にも拍車がかかりました。
●1926年には東京横浜電鉄が丸子多摩川(現多摩川)と神奈川(旧高島山トンネル南側付近)を開業し、翌1927年には渋谷まで延伸ししました。その翌年1928年には高島町まで延伸されました。
●1927年に南武鉄道が多摩川の砂利輸送のために川崎から登戸まで開通し1929年には立川まで延伸しました。創業時資金集めに難航した中、青梅鉄道を所有していた浅野セメントが資金を出して、川崎の自社セメント工場への石灰石の輸送に使われました。
●1927年に小田原急行電鉄が新宿から小田原まで開通しまし、神奈川県中央部から東京へのアクセスが改善しました。
●1927年に玉川電気鉄道が二子玉川から溝の口まで延伸しました。
●1927年に池上電気鉄道が雪谷から大崎広小路まで延伸し、1928年には五反田まで延伸しました。
●1927年に西武鉄道が東村山から高田馬場まで開通しました。同年に武蔵野鉄道が練馬から支線を豊島園まで延伸しました。
●1927年に目黒蒲田電鉄が大井町から大岡山まで、1929年には二子玉川まで延伸しました。
●1930年に湘南電気鉄道が黄金町から浦賀まで開通しました。
●1930年に日本初めての地下鉄銀座線が上野から万世橋まで開通しました。
1925 ← | 目次へ | → 1935 |
下の表の年代をクリックするとその年の12月31日現在の鉄道の状況を示すページに飛びます。
1875 | 1885 | 1890 | 1895 | 1900 | 1905 | 1910 | 1915 | 1920 | 1925 | 1930 | 1935 | 1940 | |
1945 | 1950 | 1955 | 1960 | 1965 | 1970 | 1975 | 1980 | 1985 | 1990 | 1995 | 2000 | 2005 | 2010 |
2010-06-27 作成
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |