このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

東京都内鉄道発達図

1935年12月31日現在


いらぬ注釈
1929年に起きた世界大恐慌のために経済活動は停滞し、鉄道建設もその影響を受けました。
●1931年に京浜急行が横浜から日ノ出町まで延伸し、黄金町から日ノ出町まで延伸した湘南電気鉄道と接続し、横浜と浦賀間で直通運転されるようになりました。
●1931年には東武伊勢崎線が業平橋から念願の浅草まで延伸しました。隅田川を越える墨田川橋梁は美しい橋のひとつです。
●1931年に京成電気軌道が青砥から日暮里まで延伸し1933年には京成上野まで延伸しました。
●1932年から次々と地下鉄銀座線が延伸し、34年には新橋まで開通しました。
●1932年にはお茶の水から両国までが開通しました。
●1933年には帝都電鉄が渋谷から井の頭公園まで開通し、翌年には吉祥寺まで延伸しました。


1930 目次へ 1940

下の表の年代をクリックするとその年の12月31日現在の鉄道の状況を示すページに飛びます。

1875 1885 1890 1895 1900 1905 1910 1915 1920 1925 1930 1935 1940
1945 1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010

2010-06-27 作成

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください