このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
芭蕉の句
雪散るや穂屋の薄の刈り残し
出典は
『猿蓑』
。
『蕉翁句集』
(土芳編)は「貞享五辰ノとし」とする。
「
信濃路を過ぐるに
」と前書きがあるが、芭蕉は冬の信濃路を旅してはいない
猿蓑集
に此冬、信濃路を過るとはし書有て、
雪ちるや穂屋のすゝきの苅のこし
と云句をなし給ふ。然れども翌年、奥のほそ道に去年の秋、江上の破屋に蜘蛛の古巣をはらひといふ詞あれば、疑なく八九月の頃、深川に歸庵せられしなるべし。信濃を過のはし書は儲て書たまひしものか。
『芭蕉翁略伝』
(湖中編)
『芭蕉句鑑』
には「天和元より三迄の春の部」に収録されている。
深川草庵
焼亡甲州遊行
信濃を過るとて
雪散るや穗屋の芒の刈殘し
天和2年(1682年)12月28日、芭蕉庵焼失。
諏訪大社下社大祝金刺盛久の歌がある。
尾花ふく穂屋のめぐりのひとむらにしばし里あり秋の御射山
信濃路を過る
雪散るや穂屋の薄の刈り残し
信州諏訪明神御射山祭七月廿七日也、すゝきの穂をもつて御仮屋を造り、小鳥を狩て神贄にそなふ。依て穂屋の神事ともいへり。古哥多し「尾花ふくほやのあたりの一むらハしハし里ある秋のミさやま」「霜さゆる山田の畔のむらすゝき苅人なしに残る比かな」苅残しの詞よく此哥の心にかなひて哀ふかし
『芭蕉句解』
長野県上田市の
座摩神社
、長野市の
西光寺
、中野市の
稲向太元神社
穂高町の
穂高神社
、下諏訪町の
落合発電所
、富士見町の
御射山社
神戸八幡社
、阿智村の
長岳寺
に句碑がある。
落合発電所の句碑
御射山社の句碑
八幡社の句碑
長岳寺の句碑
芭蕉の句
に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください