このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

子連れスキー 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009以降

2002 白樺湖スキー旅行

2002年3月10日〜12日


今年も…

 2002年3月10日(日)、いい天気。去年忘れたソリもちゃんと積み、今年は準備万端。前日から来てたおばあちゃんも含めて 家族 4人でわが RVR に乗り込みます。でも、実は今年も忘れ物が…。

朝食

 まずはこの人→のいる所で腹ごしらえ。ここへ来る時って、たいてい朝メニューぎりぎりの時間だな。コーヒーのおかわりができたような気がしたけど、そんな表示もなく聞くのも恥ずかしく、1杯でがまん。

いちご狩り

 最初の目的はいちご狩り。山梨といえばまずはぶどうを思い浮かべる人が多いと思いますが、甲府市観光協会のホームページ 「E-甲府ドットコム」 を見ると、ぶどうの他、いちごとさくらんぼの文字があり、いちごの営業期間は1月上旬から5月中旬まで。出発前、ホームページ上のJA甲府に電話すると、親切にも地図をファックスしてくれました。
 中央道を甲府南インターで降り、市街に向かうと、「いちご狩り」と書かれた看板をあちこちに見かけます。適当に脇道に入ってしばらく走ると、いちごハウスが点在してました。駐車場のあるハウスを選び、入場料1人1,200円(*)を払うと、コンデンスミルクが入ったプラスチックのカップを渡され、ずらっと並んだプランターの間を、ある一角まで案内されます。これで30分間食べ放題。けっこうおなかいっぱいになります。いちばん食べたのは…、T-ダイナでした。
 食後は周辺を散歩。こんなにあったかくて、スキー場にはホントに雪があるんでしょうか。
*3歳から有料。入場料は時期によって変わります。そういえば、支払いの前にこんな会話を。
MAMA/PAPA「○○ちゃん(T-ダイナの名前)は今日は2歳ね。」
T-ダイナ「○○ちゃん、もう3歳だよ。」
MAMA/PAPA「…」

で、今日の昼食は…

 甲府といえば、やはりお約束、ほうとうでしょう。ということで、 去年 に続き、またもや、ほうとう専門店 「小作」 のお世話になってしまいました。今日立ち寄ったのは「県立美術館前店」。ミレーの「種をまく人」で有名な美術館の真ん前です。しかし、おなかいっぱいいちごを食べたはずのT-ダイナ、まだ食うか…。

今年は道を間違えないように…

 甲府昭和インターから中央高速へ。諏訪南インターで降り、茅野有料道路を避けつつ国道152号線に乗って白樺湖を目指します。茅野から約10kmの芹ヶ沢の交差点では注意が必要。うっかりまっすぐ進むと、白樺湖までは蓼科経由の超大回りになります。右へループを描くように回るのが白樺湖への近道、大門街道(国道152号線)です。実は2年前、エコーバレースキー場を目指してた時、ここで道を間違えちゃったのでした。

ホテル

 帰途につく多くの車とすれ違うことで、今日は日曜日ということを再確認。でも、 池の平ホテル の駐車場には、意外にもたくさんの車が止まってました。入り口でホテルの方から丁重なご挨拶をいただき、第一印象は○。そういえば、ここまでの道にまったく雪はなく、ホントに楽なドライブでした。
 荷物をクルマから降ろし、建物の目の前の駐車場はいっぱいだったので、少し離れた湖際の方を案内されました。そのあと、チェックインのためにフロントへ。用紙に記入しながら、ああ、そういえば宿泊割引券(*)があったな、と思い出して、
「ママ、割引券は?」
「え、持ってないよ。パパが持って来たんじゃないの?」
「…」
これが今回の忘れ物でした。
*池の平ホテルの会員になると、入会に際や誕生日などにもらえます。その他、インターネットから宿泊予約ができたり、お得な情報付きのメールマガジンが送られてきたりもします。

キッズパーク

 翌日も快晴! バイキング形式の朝食ももどかしく、さっそくスキーウェアに着替え、ゲレンデへ。目指すはキッズパーク。左のコース図のちょうど④のあたりが、子供の雪遊びのためのスペースになってます。しかし、ホテルから行くには坂道をちょっと登る必要あり。そり、雪遊び用のバケツやシャベル、それに自分の板まで持ってるとけっこうつらいものがあります。

今年こそは!

 入場料は1人500円。平日ということもあり、他に遊んでるのは2〜3組の家族だけでした。T−ダイナも放し飼い状態。一緒に雪だるまを作ったりもしました。驚いたのは、自分から雪山に登ったりそりに乗りたいって言ったりしたこと。去年までは考えられなかったことです。多少は成長してるみたい。でも、スキーは…、子供用の板を持ってったんですが、最後までやりたいとは言いませんでした。来年かな。オリンピックは遠い…。

ジョッキって…

 よく遊んだ後の夕食はおいしい。ここでの食事はバイキングが基本。和、洋、中華、インド料理と、好きなものを好きなだけ食べられます。デザートも充実。アイスクリームもあり。ちょっとお歳を召し気味のウェイトレスが飲み物の注文を取りに来ました。地ビールを、というと、グラスとジョッキがあると言います。じゃあ、ジョッキで、って頼んだら、大きなピッチャーがテーブルにドン!って置かれました。これが彼女の言う「ジョッキ」だそうで。1人で一生懸命飲みました、1リットル…。

影絵美術館

 最終日もいい天気。結局今年はずっと天気に恵まれました。嵐を呼ぶ恐竜がいるというのに珍しい。今日は、白樺湖畔にある「世界の影絵・きり絵・ガラス・オルゴール美術館」(*)へ。おとぎ話を題材にしたきり絵、360度大パノラマの影絵など、幻想的な世界が広がっています。ここに紹介されている作者の顔が、ボクのオヤジにそっくり。なんでここにいるのかとびっくりしました。なお、池の平ホテルの宿泊者には入場料の割り引きが受けられます。
* 池の平ホテル のホームページに詳細が紹介されています。

帰宅後

 山下りでも雪はなく、諏訪湖畔まで行った後、中央高速で帰途に。結局、今年買った スタッドレスタイヤ 、役に立ったのは1回だけ。数日後、雪遊びがよっぽど楽しかったのか、T-ダイナ、「雪だー!」とか寝言言ってたらしいです。来年はずーっとスキー場滞在プランにしようか。でもねー、おばあちゃん、飽きちゃうだろうし。全員を満足させるのって難しい。

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください