このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
たびのおもひで綴り
東京下町散歩
箕面で紅葉散策
11/24小春日和に誘われて行ってきました。
『さあ出発』
『色づく山』
『まっ黄っ黄』
『展望台へ続くその1』
『展望台へ続くその2』
『神社その1』
『神社その2』
『赤と黄色のコントラストその1』
『赤と黄色のコントラストその2』
『赤と黄色のコントラストその3』
『赤代表』
『黄代表』
『淡い紅葉その1』
『淡い紅葉その2』
『淡い紅葉その3』
『こんな道を片道約3キロ』
『たまにはこんな景色も』
『トンネルを抜けると寒い』
『淡い紅葉その4』
『滝はもうすぐ』
『これが箕面の滝』
『山と紅葉』
『掛け軸の絵のようだった』
『木洩れ日に映える紅葉その1』
『木洩れ日に映える紅葉その2』
『木洩れ日に映える紅葉その3』
『木洩れ日に映える紅葉その4』
『箕面名物もみじてんぷら』
『ほんとにモミジが入ってます』
餘部(あまるべ)・城崎(きのさき)編
餘部、といえば鉄道ファンには御馴染みの場所、ということで
盆休み中に青春18きっぷを使って行きました。
こんなに美しい橋が数年後には無くなってしまうんですね・・・
そして、ついでに(爆)城崎に行って温泉につかり蕎麦を食べ 帰ってきました。
写真その1『これが餘部鉄橋』
写真その2『駅周辺の風景』
写真その3『勝手にベストショット』
写真その4『城崎でございます』
写真その5『こんなのに乗りました』
JR福知山線・武田尾駅とその周辺
これは2004年の春に行った時の写真です。地元から近いのに
今まで一度も訪れたことがありませんでした。
それを見事に後悔させてくれるとてもとても素晴らしい場所でした。
しかし、同年台風により写真に写っている赤いつり橋は崩落。
周りの道路も寸断され、川に沿って建っていた宿は半壊。
私が泊まった宿は今も営業再開のめどが立っていません。
せめてそれまでの姿をここにとどめておこうと思います。
ちなみに、写真のトンネルは旧福知山線跡です。
廃線跡がJR未公認ながらハイキングコースになってたりします。
・・・が、台風の後どうなったのか心配です。
写真1『この橋を渡り・・・』
写真2『→』
写真3『こんなに穏やかだったのに』
写真4『半分トンネルに隠れる武田尾駅』
写真5『トンネル』
写真6『恐いです』
写真7『トンネール抜けて〜♪』
写真6『この橋が落ちました』
東京散歩の第一歩は交通博物館
2005年6月なかばにふらりと行ってきました。
秋葉原という時代の最先端をゆく町の中に佇む古びた建物。
名前の通り、鉄道だけでなく日本の交通の歴史をじっくり
学び、体感出来る。子供の頃に近くでこんな場所があれば良かったのに
と思いました。移転後どのような形になるのか気がかりです。
あの古い建物の中にあるからこそ意味がある、と思うのですが・・・・・
写真その1『これがC55流線形だ!』
写真その2『グッドデザイン賞でしょう☆ミ』
写真その3『かわいい〜♪』
写真その4『欲すぃ』
3泊4日ほぼ鈍行で行く東北旅行
初日
二日目
二日目つづき
最終日
バス旅なのに鉄分多め!?
郡上八幡と御岳
2007・8/12長良川鉄道日帰りの旅
長良川鉄道日帰りの旅
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |