| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
越智越人
『鵲尾冠』(越人撰)
| 此發句は芭蕉、江府船町の囂(かまびすしき)に倦 | ||
| み、深川泊船堂に入ラれし、つぐる年の作な | ||
| り。草堂のうち茶碗十ヲ、菜刀一枚、 | ||
| 米入るゝ瓢一ツ、五升の外不レ入、名を | ||
| 四山と申候。 | ||
|
似合しや新年古き米五升
| 芭蕉翁 | |
| 雪間をわけて袖に粥摘
|
其角
| |
| 紋所その梅鉢やにほふらん |
杜國
| |
| 其角句は類柑子に出たる付合也 | ||
| 杜國句は土岐一癖子家にて、椋梨一雪 | ||
| 杜國が奇作を聞ンと、難句五句出しけ | ||
| る其一ツの付合也。 | ||
| 元日の炭賣十ヲの指黒し | 其角
| |
| 吹雪を祝ふあたらしき簔 | 杜國
| |
|
辛崎の松は花より朧にて
| 芭蕉
| |
| 芭蕉・其角句は人の知たる發句也。 | ||
| 杜國句は予、芭蕉と杜國草堂にて、 | ||
| 三吟の時の付合なり。 | ||
| 世の雜煮喰ふ時、雜水をくらふ草 | ||
| 堂に | ||
| のさばつて肱を曲たり宿の春 |
越人
| |
| 傳に曰袴着ぬ物ぞ宿の春 | 仝 | |
| 神祇伯 | ||
| 青柳の眉かく岸の額かな |
守武
| |
| 古 | ||
| 天花菜(ツクツクシ)摘ムとて蔓拾ひ梟 |
荷兮
| |
| 濃刕
垂井宿
| ||
| 相撲とる名ぞ憂りけり菫草 | 規外
| |
| 白芥子や時雨の花の咲つらん | 芭蕉翁 | |
| 古 | ||
| 朝顔は扇の骨を垣ほかな | 其角 | |
| 古 | ||
| 草の葉にころび遊べや露の玉 |
嵐雪
| |
| 春は芭蕉翁と同じく、吉野の花、 | ||
| 須磨・明石の朧月に杖を引、鞋を踏 | ||
| みしも射ル矢のごとくにて、翁は深川 | ||
| の芭蕉菴に歸リ、我は伊良古の吟 | ||
| など嘯きけるに、其所々に著し檜 | ||
| 笠の壁にかゝりけるを見て、越人 | ||
| が方へ申つかはしける | ||
| 年の夜や吉野見て來た檜笠 | 杜國 | |
| 杜國が不幸を伊良古崎にたづねて、 | ||
| 鷹のこゑを折ふし聞て | ||
| 夢よりも現の鷹ぞ頼母しき | 芭蕉
| |
|
鶴の巣にあらしの外のさくらかな
| 芭蕉
| |
| 二度草堂をいで、尾陽に來るとき | ||
| 箱根にて | ||
|
山路來て何やらゆかし菫艸
| 芭蕉翁 | |
| 蝶行かたやさくら咲らむ | 越人 | |
| 野渡无レ人舟自横といふ詩は無形の畫 | ||
| なり。空しき舟に鷺をのせて及第せし | ||
| 畫は有形の詩也。此景情飲水冷暖自 | ||
| 知するが如く、しる人は知り見る人は | ||
| 見る。されば西行上人は秋の夕ぐれを、 | ||
| 岨の立木の鳩の聲に五百年ノ前に聞、 | ||
| 芭蕉老人は枯枝の烏に秋の暮を五百年 | ||
| の後に見る。たゞ一器の水を一器に移 | ||
| せり。 | ||
|
枯朶に烏のとまりけり秋の暮
| 芭蕉翁 | |
| 木棉(キワタ)且ツゑむ田の中の畑 | 越人 |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |