このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

予備2

  調査レポート        駅と線路のこだわり調査                             2007.10.6
T O P 大 月 上大月 田野倉 禾  生 赤  坂 都留市 谷村町 都留文科大学前 十日市場
東  桂 三つ峠 寿 葭池温泉前 下吉田月江寺 富士吉田 富士急ハイランド 河口湖

9.下吉田⇒月江寺⇒(富士吉田)

  キロ程(大月起点)=21.1km
  標高=753m
  開業=1929年(昭4)6月19日
  駅員=委託  

下吉田(しもよしだ)駅

配線図

下吉田駅は住宅地の一角にあるが、かつては富士吉田特産の織物の輸送拠点であった。駅前は小さな公園になっており、駅舎は当時の名古屋駅を模したモダンなデザインである。
構内には当時使われていた倉庫群が残っていて、今でもその一部が企業の事業所として使われている。
島式1面2線の交換駅であるが、側線が3本ある。富士急行線の中間交換駅では最も余裕のあるつくりで、1000系を陸送してきたときは、当駅から搬入した。
また当駅には、線路の安全を守る保線区がおかれている。

レトロモダンな下吉田駅舎

線路脇には倉庫群が残っている

構内に留置されている古い貨車

保線用車両もある
清潔な駅の待合室
下吉田⇒月江寺

下吉田を出た列車は左にカーブを切りながら坂を上る。小舟山踏切からは直線になるが、勾配は40‰へとさらにきつくなる。
小舟山踏切は通称「おひめ坂踏切」といい、自動車の運転手にとっても難所である。数えてみれば7本の道路が集中する交差点の真ん中を線路が横切っている。
坂を上りきると月江寺駅に着く。
下吉田駅と月江寺駅の間は、わずか800mだが、この間に列車は23mを駆け上がる。

下吉田を出た列車は左へカーブしながら坂を上る
          (06年7月撮影)

道路が集中していてドライバーが緊張する小舟山踏切

配線図

月江寺(げっこうじ)駅

  キロ程(大月起点)=21.9km
  標高=776m
  開業=1931年(昭6)10月1日
  駅員=委託  

月江寺駅は商店街の坂を上りきったところにある。駅自体も坂の途中で、1面1線のホームは富士急行線内の駅で最も傾斜している(15.2‰)。駅全体が薄いエメラルド色で統一されていて明るい雰囲気。近くにある富士学苑高校の生徒の利用が多い。

月江寺下踏切から駅方向を望む
    (07年6月撮影)

商店街の坂を上りきったところにある月江寺駅

薄いエメラルド色が当駅のカラー

富士学苑高校は当駅至近

月江寺⇒富士吉田

月江寺を出た列車は連続した踏切を渡り、右にカーブして直進する。富士吉田駅ビルは左に遠のき、一瞬、進行方向が違うのではないかと思えてしまう。右側に並行している道路が途切れると、列車は左に大きく曲がる。国道139号線をくぐると右側に河口湖方面からの線路が寄り添い、前方に駅ビルが大きく見えてくる。

月江寺を出るとすぐに踏切を二つ渡る

直線区間が終わり左に大きくカーブする
       (06年6月撮影)

国道をくぐると富士吉田駅が見えてくる
左の壁は電車工場

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください