このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
写真 | タイトル | 写真 | タイトル |
非冷房時代の3300形一次車3304号 1986年10月26日 市川真間にて 1968年11月に製造した3300形3301〜3316は、外観上3200形と同スタイルでデビュー。室内のシート袖部形状や吊革支持棒等が異なるのみだった。撮影時の1986年10月は冷房化前で、同年夏の時点で3309〜3312・3313〜3316編成の冷房化は完了していた。写真の3301〜3304編成は1980年9月にファイアーオレンへの塗装変更が行われ、撮影時はそれから6年後の姿。1987年5月に冷房化工事、同年秋に方向幕搭載工事を施工。1989年7月〜8月に更新、1994年4月に現行標準色に塗装変更を行った。同編成は、京成初の東急車輛製の車両でもあった。 更新・塗装変更後の3304 (2006年10月) | 冷房化前の3050形3054号 1989年7月12日 東中山にて 1959年秋に製造した3051〜3054は、赤電のトップを切り1976年秋に更新施行。それから4年後の1980年6月にファイアーオレンジへの塗装変更を行い写真の姿になった。3050形は、更新時に外観スタイルを3000形同一にし混結も頻度に行い、同一形式かのように扱われた。撮影時より丸1年後の1990年8月に冷房化・方向幕取付・正面ライト位置変更等を行い、外観スタイルは一変した。しかしその後の活躍は短く、1993年3月に廃車になった。 | ||
3200形3277号 1993年10月23日 市川真間 3277は1967年11月新製。1988年5月に更新・冷房化を行い、写真はそれから5年半後の姿。同車は1993年12月現行標準色に塗装変更。2004年11月に廃車となった | 3300形3313〜3316で試用した クロスシート 1994年6月 3313車内 1990年4月に更新出場した3313〜3316編成は、クロスシート試験編成として営業入した。しかし、1995年4月にロングシートに戻され、今度は個別シート試験編成となった。2001年8月、再度シート変更が行われ、3700形後期車や新3000形同様の区分シートに変更された。 | ||
試験塗装車として活躍した 3200形3209号 1993年4月5日 船橋競馬場 3209は1964年に新製した3200形初期車8Mグループ。1986年1月に更新。1991年12月試験塗装編成の一員として3209〜3212はホワイトベースに変更。1992年12月末、京成鋼製車のベースカラーはグレーに決定し、3209〜3212はライトグレーベースに変更。1993年5月迄、帯配置等を頻度に変え、正式塗装配置を決める試験を行った。その際、正面窓周にブラックフィルムが貼られた試験も実施。同車は1993年7月に正式な現行標準色に変更。2003年3月に廃車になった。 | 更新時、VVVFインバーター試験車 として落成した3200形3294号 1993年3月22日 幕張本郷にて 3291〜3294は1967年12月に特急開運号としてデビューした3200形片扉車グループ。1974年に通勤車化改造を施行。1988年5月の更新・冷房化の際、京成初のVVVFインバーター試験車となった。3291・3294はTc化され、正面ライトも尾灯と一体角形となった点が他の3200形更新車と異なった。1994年4月に現行標準色に塗装変更。 2003年頃から機器類の故障等が目立ち、初期タイプのインバーターは部品調達も困難な為、2004年1月に廃車になった。 | ||
千葉急行3150形3158号 1996年6月中旬 柴又 1996年1月〜3月にかけて、3050形3067〜3074の代替として、3100形3121〜3122・3125〜3128の6両と、3150形3157〜3158の2両を千葉急行にリースした。塗装も1992年4月開業時以来のブルーベースから、京成標準塗装の帯色を反転したのみのグレーベースになった。写真の3158は1963年2月製造。1984年3月に更新。1995年6月に現行標準色に塗装変更し、1996年3月末に千葉急行にリース。編成は3157〜3158は3100形と混結4連となり、ちはら台寄から3121-3122-3157-3158といった変則編成。冷房化後の3100形と3150形の混結は初だった。3157〜3158は1998年3月京成に返却され、京成車の3155〜3156と共に3150形初の廃車解体となった。 | 3500形3576号 1993年9月12日 京成津田沼留置線 3500・3600形は1993年8月以降、帯色をレッド・ブルーに変更する作業が行われてきたがそれ以前に、側面窓上帯のみを青に変更していた時期もあった。定期検査の関係上、全車両が該当したのではなかった。写真の3576は1979年6月製で、1992年4月に側面窓上帯のみをブルーに変更し写真の姿になった。1994年1月に現行のレッド・ブルー帯色に変更。更新を行わずに28年経つ2007年現在も使用している。 | ||
3500形3560号 1992年8月7日 大神宮下 3560号は1977年2月に製造。撮影時はファイアーオレンジ帯色時代。その後、1993年2月に、側面窓上帯のみをブルーに変更。1994年8月に現行標準のレッド・ブルー帯色に変更。1976年以降に製造された3557以降の車両は更新の対象から外れ、3557〜3560は2003年3月に3500形初の廃車となった。撮影時の1992年当時、3500形は4両+4両の8両編成優等列車用に使われてる編成と、4両単独で使われてる編成が半々位の割合で、6両で使う機会は少なかった。 |
戻る
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
Copyrights (C) 2005.tetujin90. All Rights Reserved.
京成2100形、京成3000形(初代)、京成3050形、京成3100形、京成3150形、京成AE形。更新前や旧塗装時代の京成3200形、京成3300形。旧帯色時代の京成3500形、京成3600形。デビューから間もない頃の京成3700形、京成3400形。京急から約3年リースした京成1000形塗装変更前の新京成8000形やデビュー直後の新京成8900。北総7150形、北総7050形、北総7000形、公団2000形やデビュー間もない北総7300形。千葉急行1000形、千葉急行3050形、千葉急行3150形
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |