| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
俳 書
『市の庵』(洒堂編)
| 元禄6年(1693年)夏、
浜田洒堂
は難波に居を移して「市の庵」を結ぶ。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 元禄7年(1694年)夏、『市の庵』。洒堂自序。 |
| 贈洒堂 | ||
| 湖水の礒を這出たる田螺一疋、芦間の蟹のは | ||
| さみをおそれよ。牛にも馬にも踏まるゝ事な | ||
| かれ | ||
|
難波津や田螺の蓋も冬ごもり
| 芭蕉 | |
| 武江
ばせを(う)庵
にて別るゝ時花生をおくりて | ||
| 花生を見たしやそちの床柱 |
滄波
| |
| 橘や定家づくえ(ゑ)の置所 |
杉風
| |
| 木の股に落着鳥や秋のかぜ |
曾良
| |
| 俵つむ陰に雛<ヒヨ>子の凉かな |
岱水
| |
| 膳所 | ||
| 畳屋も酔ふ(う)て帰し夏座敷 |
曲翠
| |
| 鋸屑<ヲガクズ>は移徒(わたまし)の夜の蚊遣哉 |
正秀
| |
| あちらこちた渡て鷹の鳥屋(とや)凉 | 游刀 | |
| 京 | ||
| 門売も声自由也夏ざかり |
去来
| |
| 傘かけて先つきづきし夕すゞみ |
素牛
| |
| 難波 | ||
| 俎板は誰が家見ぞ桐の花 | 之道 | |
| 柚の刺<ハリ>の底にも花のにほひ哉 | 車庸 | |
| 残暑のたへがたき比、夜船よりあがりて、洒 | ||
| 堂亭にねぶる | ||
| 稲妻や夜あけて後も船ごゝろ |
丈艸
| |
| 閏五月二十二日 | ||
| 落柿舎乳吟 | ||
|
柳小折片荷は涼し初真瓜
| 芭蕉 | |
| 間引捨たる道中の稗 | 洒堂 | |
| 村雀里より岡に出ありきて |
去来
| |
| 塀かけ渡す手前石がき |
支考
| |
| 月残る河水ふくむ舩の端 |
丈艸
| |
| 小鰯かれて砂に照り付 |
素牛
|
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |