このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

過去日記  1999年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月 12月
過去日記  2000年 1月 2月 3月 4月 5月6月7月8月9月10月11月12月
過去日記  2001年1月2月3月4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
過去日記  2002年 1月 2月 3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
過去日記  2003年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

閉じる
 
風来坊日記2000年3月

   ポカポカひざしに誘われて、牛さんもお散歩
             (交通事故に気をつけてネ)

  

3/1

  昨日よりも最高気温は6度高め
  家族揃って清里は緑の温泉へリターンマッチ
  今日は入れました、入浴料280円露天風呂あり
  建物あたらしく人少ない・・・
  極楽、極楽・・・   
  
  ここはおすすめです。


3月2日

十勝清水のおば〜ちゃんから
美空ちゃんあてに、おひな祭りのプレゼント。

おてだまのお雛様が気に入ったようです。


ちらし寿司とハマグリのお吸い物、定番ですね。

豪華!いくらがのっている

3/3

ひな祭りですね
今年は雛人形も出し忘れて
すっかり忘れていたのに

スーパーへお買い物に行って
おもいだしてしまった・・・

ちゅ〜わけで
我が家でもひな祭りです
そ〜ぃや か〜ちゃんも女の子だった


3月4日

親ばかネタが続きますが勘弁してやってください。

みくちゃんが「と〜ちゃんに」って絵を書いてくれました
ど〜やら僕の顔みたいです。

「う〜 ここまで成長したか・・・」
うれしくって、うれしくって。。。


2番線ホーム

斜里側、駅の手前にカーブがある

川湯側、みえている山の名は不明

3/6

ちょっと用事で清里町まで行ってきました。

今月3回目の清里行です
中標津から清里峠を越えたところに「緑」の集落があります。
林業で栄えた静かな山村です、ここの町が最近「お気に入り」
「こんな所で暮らせたらいいなぁ」な〜んて想ってます。

写真は釧網線緑駅からの景色です


3/7

強い東風の吹く1日でした。
昼過ぎには吹雪に・・・
か〜ちゃんは庭の餌台にくる
小鳥たちを見ていました。

 

ハシブトガラ 

周辺ではいちばん多いのかな?
餌台に入れ替わり立ち代りたくさんやってきます。

 

 
シジュウカラ

悪天候時にやってくるお客さん
ちょっと臆病?、目が合うとすぐに飛んでいってしまう。

ゴジュウカラ

餌台の常連さん、
2羽が朝から晩までたむろしてます。


3/8

もう春なんだな〜
雪解けがだいぶ進みました
水溜りもあちこちに・・・

去年、庭に砂利を入れといてヨカッタ
今年はぬからずに済みそうです。


3/15

雪の重さで崩壊してしまった牛舎を発見しました。

道東の今年の雪は記録的な量で
雪の重さで牛舎や納屋が壊れたっていう話を
あちこちで聞きます。


「餌だ餌だ〜」

美空ちゃんのお友達パンダちゃん
何処へ行くのもいっしょです

ノロッコ号入線

車窓のオホーツク海

何故かホームに「鱈」が干して有りました
日本中探してもホームに魚を干してるのは・・・ 此処だけ?

ストーブの上のおさかなさん達

大夢君も楽しいらしい。

北浜の駅、どこか懐かしいような・・・

3/17

待ちに待った流氷ノロッコ号ツアーの日です。

朝寝坊をした僕たちは7:00過ぎに鶴居を出発しました
まずは濤沸湖で白鳥さんたちと戯れ、北浜駅へ
そしてノロッコ号に乗り斜里で折り返しです。

斜里駅ではイラクサ改め「うにうに君」と合流しました
彼は流氷を見るためにノロッコ号に乗ったはずなのですが・・・
ほとんど流氷は見ずに、車内のダルマストーブの上で焼いた魚を
同乗の団体さんに配って歩くのに大忙しでした。

ちょっと天気は悪かったのですが、
前日までは遙か沖に離れていた流氷が接岸していて
とってもラッキーでした。
特に美空ちゃんは「しゅっぽしゅっぽ」にも乗れて
大満足の一日でした。

 
      

 帰りに見た夕日もなんか「ひさしぶり〜」って感じで綺麗でした。    


雪に埋もれたジムニー
幌が破れそう

綿帽子をかむった
鳥の餌台

春のドカ雪に
困ってしまっている「いぼを」

3/24

前夜から降り続いた湿った雪は
午前11時には48Cmの積雪となりました。
昼前には雨に変わりましたが
雪のままだったら1mは積もったかも?

とにかく重い雪で除雪がたいへん
玄関前だけでダウンしちゃいました。

お外に出れない美空ちゃん達は
お家の中でハンバーグ作り。

おいしそ〜でしょ・・・


 

3/27

なぜかお手玉が流行りました
(27日一日限りだと思うけど)

か〜ちゃんは、お手玉造りに燃えてます
お客さんはお手玉選手権出場に燃えてます

 

3/28

久しぶりに家族だけでお出かけ、動物園に行って来ました。
釧路動物園では冬でも動物を出していて、
雪の上のゾウやキリンやライオン・・・
といった姿が見られます。

春の足音が近づいてますね。

ねこやなぎが。。。ほら・・・


雨が上がって靄がかかってきました

やけくそになって1羽で踊り続ける成鳥

帰りの道路沿いで見かけた1羽

 

3/29

昨夜から降り出した雪は
朝起きると雨になっていました。

今日は、午後から阿寒のタンチョウ観察センターへ
雨の中タンチョウ達が佇んでいました。

 

道路上にたくさんの鹿が・・・

ほらほら車が来たよ

はねられないように気をつけて

鳥獣保護区です

餌が少ない冬の間、木の皮などを囓ります

元気で いつまでも

 

3/30

早朝ツァーで、コッタロ湿原へ鹿を見に行ってきました

鶴居側から釧路川に架かる二本松橋を渡ると鹿たちの楽園です。
道路上には鹿の群が・・・ 近くを走る釧網線もよく鹿を撥ねます
天敵である狼が絶滅して、鹿たちは凄い勢いで増え続けており
農業や林業への被害もかなりの額になります。
今年は積雪が多く雪解けも遅いため鹿たちはかなりの食糧不足です
雪を掘って地面の草を食べるわけにもいかず木の皮や小枝を餌としています。

現在唯一の天敵が「ハンター」による猟や有害駆除ですが、
死体の放置による鳥類の鉛中毒など「マナー」による問題が数多くあります。

 

過去日記  1999年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月 12月
過去日記  2000年 1月 2月 3月 4月 5月6月7月8月9月10月11月12月
過去日記  2001年1月2月3月4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
過去日記  2002年 1月 2月 3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
過去日記  2003年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

閉じる

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください