このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

過去日記  1999年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月 12月
過去日記  2000年 1月 2月 3月 4月5月6月7月8月9月10月11月12月
過去日記  2001年1月2月3月4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
過去日記  2002年 1月 2月 3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
過去日記  2003年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

閉じる
 
風来坊日記2000年4月

集まった顔ぶれ。
鶴居村民は移住者組が多かった。

4/1

鶴居伊藤タンチョウサンクチュアリの 
クローズパーティへ行って来ました。

今回は、アルバイトの「かおりちゃん」(風の元ヘル)の
慰労会とインターンの岩崎夫妻(山梨・富士吉田出身)
の歓迎会とを兼ねて行われました。

野鳥の会らしく、鳥や自然が話題に・・・
ってことはまったくなく、下ネタで盛り上がりました。

サンクのアルバイトを終わったかおりちゃんは、
動物園の臨時職員として働くそうです。

どさんこ牧場・場長 川崎さん(右)
観音寺・住職 川辺 正道さん(左) 


道路上にヒバリを発見、草地は雪が多くて
道の上で群れています

電柱にとまっているムクドリ

雪の重みで屋根の一部が壊れてしまった神社

下久著呂の開拓記念碑
今まで気がつかなかった

4/2
阿寒の松本さんと下久著呂へ小鳥を見に。

タンチョウ.ヒシクイ.ノビタキ.ヒバリ.ムクドリetc...と見ました。
新しい双眼鏡が欲しくなってしまった・・・

繁殖期の小鳥たちは見ていて楽しいです。


4/ 4

ポカポカと暖かい日です。
子猫はひなたぼっこ・・・


4/5

タンチョウたちもほとんどが営巣地へ帰っていき
給餌場周辺の個体数もだいぶ少なくなりました。

久しぶりに音羽橋でタンチョウを見ました。


 4/6

朝起きたらびっしりと霧がでていました。

霧はすぐになくなり、昼間はいいお天気、
子供が犬と遊んでいました。


か〜ちゃんと子供達

後ろの山は藻琴山

摩周湖第3展望台の眺め
今年は積雪が多く展望台の柵もはるか雪の下

 

4/7

屈斜路湖の砂湯へ白鳥に会いに・・・

この時期は観光客も少なく
白鳥さん達もだいぶ飢えていました。

そして、帰りに摩周湖へ寄って来ました
冬の摩周湖は久しぶりです・・・

 

増水したコッタロ湿原

展望台から先(塘呂側)は通行止めに

この白鳥がいる場所は牧草畑
沼ではありません・・・

 

4/9

最近の陽気で雪解けが一気に進みました。

雪解け水で釧路川が増水したため、
コッタロ湿原が通行止になっていました。

 

 

4/18

タンチョウの子育てです・・・

もちろん、実物ではありません
新しくできた「ふるさと情報館」の展示物です
図書館と郷土資料館が一緒になったような建物です
(図書館は一級だけど郷土資料館は?)
今日はCDとビデオテープを借りに行ってきました
いままでは館内でしか視聴できなかったのですが
今週から家への持ち出しがOKになりました。
でも、ビデオもCDも棚がひとつずつで種類は少ないです
特にビデオは「寅さん」と子供向けでは「一休さん」が
全巻あるだけって感じです。(誰の趣味なんだろ〜)

 

 

4/19

小鳥たちも恋の季節、さかんに巣作り・・・

間からなにげなく外を見ていたら
ランクルのボンネットの隙間を出入りする影
「何だ〜」って注意してみるとスズメです
なんとランクルのエンジンルームに巣を作っている最中です
かわいそうだけど即刻立ち退いてもらいました
早く気がついてよかったです
雛でも産まれようものなら暫く車が使えなかったし
気づかずに雛を乗せたまま走っていたら・・・

とにかくスズメたちは、どこにでも巣作りをします
換気扇、郵便受け、煙突、エンジンルーム・・・

家賃を払ってくれればなぁ・・・

 

キラコタンへの道

増水したチルワツナイ川

水浸しの湿原

ヒシクイさん達

 

4/20

ひさしぶりに「キラコタン岬」へ行ってきました。

途中の人工池まで車で行ったので片道30分ほどのハイキング
道はぬかるんで歩きにくかった・・・
釧路湿原は相変わらず増水中。

帰りに下久著呂で「ヒシクイ」さんを発見しました。

 

霧多布岬の先端で

ネギ採りに燃える「かーちゃん」

厚岸「コンキリエ」で

漁協直売店で
とろろ昆布作りの実演

 

「殻付きうに」一個100円
「殻付きかき」一個50円

 

4/21

宿泊の女の子2人と「厚岸・霧多布」グルメツアー

宿泊の「長谷川さん」「吉川さん」美女2人の「かきが食べた〜い」
の一言で「厚岸」へ牡蠣買いだしツアー。
まずは「霧多布岬」風が強かったのですが、鴎たちにからかわれながらも岬の先端へ。
途中「火散布」で「行者ニンニク」を発見「かーちゃん」は山菜採りに燃えました。
厚岸の「味覚ターミナルコンキリエ」で「かき弁天島丼」なるものを食し、
(ご飯の上にとろろ昆布を敷き詰め、その上に牡蠣の唐揚げといくらがのったもの)
950円とちょっと高いけど、アサリのみそ汁もついて満足満腹!)^o^(
そして偶然にも本日(21日)オープンの漁協直売店でお買い物。
これはとても「ラッキー」でした、オープン記念で牡蠣が殻付き一個50円〜
殻付きの牡蠣数個とむき牡蠣500gを購入・・・

夜のメニューは、
「行者ニンニク入り餃子」「炭火焼き牡蠣」「牡蠣酢」「牡蠣フライ」
と満足満腹でした\(^o^)/

今日一日でひとり15個以上牡蠣を食べた計算です・・・

 

4/25

動物園の招待券を頂いたので、さっそく行ってきました。
16日から遊園地の乗り物が冬眠から目覚めたので、
美空ちゃんの大好きな観覧車に乗るためです。
にわか雨が降ったりしましたが、満足満足・・・
楽しい一日でした。


朝から小雪が舞う一日です

抱卵している一羽を発見、目一杯ズームしてもこの大きさ

むりやり拡大!

4/27

下久著呂方面へ、タンチョウの営巣の様子を見にいきました。

下久著呂で毎年観察している場所は、
抱卵はしていない模様です。
親の姿を捜したのですが、見つかりません。
今年は雪解け水が多く、湿原が水浸しなので、
場所を変えたのでしょうか?

コッタロ湿原では一カ所で抱卵しているのを確認しました。
距離があるので、光学3倍+デジタル2.5倍のズームを使っても
上のような写真にしかなりませんでした。


4/29

雪です・・・、季節はずれの。

鶴居で15Cmほど積もったでしょうか、
阿寒湖畔、川湯で30Cm、
網走で20年ぶりに20Cm、
もうゴールデンウィークなのに・・・。

でも3年くらい前、5月17日に、
積雪20Cmってあったけ。

 

とても4月とは思えない景色

4/29

か〜ちゃん達は宮嶋岬へ。
晩秋のような冷たい風が吹くなか、
行者ニンニクと鹿の角をさがすため・・・。

岬は寒かった・・・
でも、山菜は大漁です。

晩ご飯は、イラクサと行者ニンニクの天ぷらでした。

雪の中の福寿草


 

4/30

連泊のみんなはキラコタン岬へ、
ポカポカと暖かい1日。

岬の先端でお昼寝を楽しんできたようです。

 

過去日記  1999年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月 12月
過去日記  2000年 1月 2月 3月 4月5月6月7月8月9月10月11月12月
過去日記  2001年1月2月3月4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
過去日記  2002年 1月 2月 3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
過去日記  2003年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

閉じる

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください