このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

川村碩布

『布鬼圃』(碩布自撰句集)


文政9年(1826年)、自序。

1317句を収録。

 春 部

    木母寺 にて

暮る迄雨をよけよけうめの花

   画 賛

初花の氷をわけて咲きにけり

    金鑚山 奉納

梅遅しといふさへ花のはしそかし

   武州多摩の郡 真浄寺
    門前に時雨のさくらあり
     枝に哥よめとあれハ
 さくらはな梢の雫落るより
  いくよ時雨のなにやふりけん
  此歌いと尊く覚て杖を止る事二日

朧夜はしくれ桜の荷擔(カタン)かな

春の水夕山晴て流れけり

 夏 部

   春秋庵にて

江戸なれた後になしたし此あつさ

    草津 にて

足もとの温泉に憎まるゝ昼寐哉

    草津 にて

さゝ根さゝ夕たちなれた人もなし

 冬 部

   文化四卯十月湯嶋に庵をむすびて

しぐれもる家ももてばや新しき

世の中を降たいらけて雪白し

   母をうしなひて

蝉しくれとハす語りも出ぬなり

   鴫立 葛三 をいたむ

虎か雨又ふる事の出來にけり

    先師 の三十三回忌

ますものハ露はかりなり後の月

   穂 家 露

文化二年八月十日、かるかると 臼井峠 を越る事にはなりぬ。

関の人々ほ句せよといふに、

朝かけや紅葉も関の一かさり

心にとめて書へき句にもあらねと、おほやけ人に打聞へて候ものなれハ爰にしるす。

あり。

 ひとつ脱て

   うしろに

  負ぬ衣かへ   はせを翁

處から九折の坂中にたてたれは、余味眼前に湧て、涙もこほるゝはかり尊とし。

虎杖庵 に着。ひたすら明日の月をのミたのむ。

松古し幾待宵の庵やそも

八幡 の崇られ給ふ所あり。近きわたりなれは、人々のしりへに付て行。

虫籠を買て破りぬ放生會

更級川は山の頂より落てしろく、 姨石 は蔦のはさまに痩て、哀れ深し。はせを塚袂をしほるにあかす。さて、登り居る石ハ高き事五丈有余にして、あはや落なはと魂きゆる斗。

姨石の高きわすれて月や月や

    善光寺

ひる中を小鳥のさはぐ御堂かな

    丹波島にて

秋水に取まかれたる旅寐かな

   善 光 寺 詣

横川の関 、横川の橋打渡りて、 坂本の駅 に伏。

夜一夜降明したる雨の、葩(はなやか)なる旭にふりかへて、そゝろめてたき旦なりけり。

扨、 臼井 の難所にかゝるに、雨後の若は面を覆ひ、腰袋ゆり直すいとまもなく、たとるたとる靄を踏てのほる。

時鳥舞遊ふかと思ひけり

老か突杖かひなくも、蚋を拂て軽井沢に膝を憩ふ。

近よりて見えぬ浅間の暑さ哉

小諸なる魯恭が亭 に、夏日の労をわする。

庭鳥にふまるゝ水も泉かな

上田の樹下、夏炉庵水翁を訪ふに、主のそふりよくよく見れハ、むかしの兀雨坊なり。

花橘一はなつゝのなみたなる

      塩尻鼠宿の間

馬士か取次をするうちハかな

坂木の宿 くねり過て、漸、雨紅か軒を見出す。

十六夜塚 を拝し、姨捨山を栞に、 虎杖庵 に着ぬ。先、 梨翁墓 に香をひねりて、

蛍火も田に呼水も手むけ哉

よし光寺 は、布金の霊場にして、龕前のしめやかなる事、うけたまはるにまさりぬ。燃燈の光り、鳧鐘の響ハさら也。悲智兼運して、雲霞の老若念珠をつまくり、寂黙せさるはなし。されは、此国界をはなるゝ事、今日にありや。九品蓮臺の生、此国界にありや。

夏の夜のたゝたゝ深くなりにけり

文政甲申の水無月、矢立の墨尽て、 武曰か庵 に筆を投る。

春 秋 庵 碩 布

川村碩布 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください