| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
| 赤城山中古調 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 霧晴露落て山を裂く滝の響きかな | 逸淵 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 赤城山中 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 各々のしつくまとめて秋の声 | 同 |
| 竹烟の新庵をよろこぶ | ||||||||||||||||||||||||
| 夏を旨と屋根もかるがる榾木笠 |
鳳朗
| |||||||||||||||||||||||
| 草の浮くには足らぬしたゝり | 竹烟 | |||||||||||||||||||||||
| 紙に漉く糊温石を撰分け | 逸淵
|
| 海山のはなし長夜に餘りけり | 逸淵 |
| 老ひとりとり残されて年こもり | 逸淵 |
| 悼鳳郎
居士 | ||||||||||||||||
| くたら野に朽ぬ名のミそ残りける | 逸淵 |
| 里々のおさまりミゆる干菜かな | 逸淵 | ||||||||||
| 太箸を洗い忘れし井桁かな | 西馬 |
|
鴫立庵
| ||
| 月を見て黙て寝たり西行忌 | 逸淵 | |
|
義仲寺
通夜 | ||
| 春雨の空も粟津のしくれ哉 | 同 |

| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |