このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
五味可都里
可都里の句
正月や烏帽子あきなふ旅の人
『
俳諧
菊の露』
時鳥ふねに無言の遊ひかな
『華鳥風月集』
涼しさやふたゝひむかふ結ひ雲
『潮来集』
花守や世はわたくしの小盃
『花供養』
やとり木の花くひおるなやま烏
『衣更着集』
菊の香のあまりて深き葎かな
『春秋稿』(第六篇)
かはかりの盛持けり遅さくら
『
俳諧
八僊歌』
既望や田ぬしか宿の火とり虫
『はなのつと』
草臥や杖にこたへて鴫のたつ
『松の炭』
たちよらは影やかゝらん梅の花
『春秋稿』(編次外)
名月のをしくも照らす深山かな
『
俳諧
百家仙』
名月のをしくもてらすみやま哉
『春秋稿』(第七篇)
夜の菊ひとり自慢のおこるかな
『黒祢宜』
里人のこゝに年寄る鵜川かな
『千代みくさ』
三日月のはや大事也梅の華
『揺松集』
三日月のはや大事なり梅の花
『つきよほとけ』
なてしこにはけしき日かけかかる哉
『蝶の日かげ』
烏来て何ともせぬや萩の花
名月や何処にどうして郭公
『鶴芝』
菊の香のあまりてふかき葎哉
『風やらい』
からす來て何ともせぬや萩の花
『はたけせり』
すり鉢のワれし夜を啼千鳥哉
『続雪まろげ』
うくひすの脛まてかゝる小波哉
『おくの海集』
一銭の茶にうつりけり八重霞
『繋橋』
名残あり月の草津の霧時雨
『古今綾嚢』
けし咲やものゝ言よき端の家
『遠ほととぎす』
蝉啼や井戸ほり独世にあはず
『物の名』
水くゞる心でぬける茅の輪哉
『続草枕』
一錢の茶にうつりけり八重櫻
『物見塚記』
祝儀とて力も入れず小松引
『随斎筆記』
糸竹の音に通ひけり天の川
『
俳諧
道中双六』
見歩行ば人の桜はなかりけり
『名なし草紙』
嬉しさを包む艸ならかきつばた
『世美冢』
名月や人の白髪に心つく
『青かげ』
いふことのさはるやう也夜の華
『三韓人』
おし出してやりたき山や夏の月
『杖の竹』
水浴るからす淋しや暮の春
『的申集』
若角力まけるにつけて贔屓哉
『迹祭』
簾出つ柳潜りつ日ぞ永き
『
俳諧
西歌仙』
名月や何処にどふして蜀魂
『さらしな記行』
鶯と我との中のすたれかな
『しをに集』
水あひる烏淋しや暮の春
『わすれす山』
五味可都里
に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください