このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
![]() |
(地下鉄市内路線図) |
地下鉄は通称MTRとよばれていて、市内線3本・ランタオ線1本の計4本があります。市内線は一見環状線のように見えますが、それぞれの路線を行き来するだけで環状線ではありません。 右の赤地に ”木” のようなものは「地下鉄こちら」のマークです。駅周辺には必ずこの案内板がありますから、市中で道に迷った時はまずこれを探して最寄の駅に行くようにしましょう。 | ![]() |
それとここで紹介したランタオ線は空港線とは別で、空港の手前にある東涌というところまでしか行きません。実はまだこれに乗ったことがなく、旅行者にもほとんど用のない路線なのでここでは省略します。こんな路線もあるんだということだけ憶えていてもらえればいいです。
(市内線)
上環-柴湾線・・・香港島の北岸にある上環(ションワン)と東の端・柴湾(チャイワン)を結んでいます。中環(セントラル)・銅鑼湾(トンローワン)あたりに行くのに便利です。
中環-チュンワン線・・・中環と九龍側の西にあるチュンワンを結んでます。香港島と九龍を往復するのに便利です。
油麻地-クォリーベイ線・・・九龍・油麻地(ヤウマーテイ)と香港島にあるクォリーベイを結んでいます。九広鉄道乗り換え駅・九龍塘(ガウロントン)はこの路線にあります。
(ランタオ線)
香港-東涌線・・・香港駅とランタオ島の東涌(トンチュン)を結んでいます。空港線とほとんど同じ路線を走りますが、終点は空港の手前ですからお間違えのないように。
![]() | マップでは主要な駅だけを載せてます。詳細を描いていませんが一部の乗り換え駅には路線の重複しているものがあり、それらの駅では乗り換えのプラットホームが同じ階にあるとは限りません。油麻地や金鐘(ガムチョン)のように上または下の階に移動する場合もありますのでご注意ください。 |
切符の買い方は九広鉄道とほとんど同じで、まず券売機の画面に表示されている目的駅を押します。料金が表示されるので、その金額を入れると下からテレフォンカードみたいな切符が出てきます。九広鉄道と違ってお釣りは出ます、ご心配なく。
使えるのはコインだけ、もしコインがなければそばにある20ドル札用両替機で両替しましょう。50ドル以上の札しかない場合はあらかじめ買い物でもして両替しておいてください。もちろん
オクトパスカード
も使えます。
*訂正・・・よくよく調べてみると20ドル札を使える券売機がありました。実はこの写真の券売機も20ドルを使えるタイプです。ゴメンナサイ。(9/11)
切符を買ったら改札機の前面に差込口があるのでそこに切符を入れて改札を抜けます。地下鉄の改札は九広鉄道と同じで、遊園地にあるような3本の金属の棒がクルリと回るタイプです。
切符はすぐに出てくるので忘れずに取ってくださいね。決してなくしたり折り曲げたりしないように、罰金ですよ。九広鉄道でも解説していますが、もしなくした場合は駅員さんに言って素直に謝りましょう。改札を強行突破するなんてことはしないように。
地下鉄にはけっこう細かい規則があって禁煙はもちろん飲食もダメ、床に座るな、写真は撮るなといろいろあります。でも常識の範囲で行動し移動だけに専念していればトラブルになることはありません。
![]() | 車内の座席はツルツルのスチール製、進行方向に対して縦についているので横座りになります。発車や停車の時ツルリンとお尻がすべってすこぶる楽しいです。 |
改札を出る時は切符を改札の差込口に入れれば抜けられます。ただその時カートや大きな荷物を持っている人の後ろは極力避けるようにしましょう。改札機に切符を入れた瞬間前の人の荷物が改札の棒に引っかかって回ってしまうことがあります。こうなると切符をなくして構内に取り残された状態になり、駅員さんへの説明も困難を極めます。 以前知人がそれで困ったことがありました。前にカートを引いた女性がいて、その人に続いて改札に切符を入れたらその人のカートが棒に引っかかって回ってしまったんですね。当然彼は出られません。カートの女性はすぐに消えてしまいました。やがて駅員が来てその説明にえらく苦労したそうです。ご注意を。 | ![]() |
出口はどの駅でもいくつかあります。中環にいたってはA〜Kの11ヶ所もあり、どれから出ればいいのかわからないこともよくあります。そんな時は壁にかかっている案内板を見ましょう。近くのストリート名や有名な建物・ホテルの名前が書いてありますから、自分の行きたい場所を探しその出口から出れば近いはずです。
九広鉄道への乗り換えは油麻地-クォリーベイ線の九龍塘駅です。旺角駅(モンコック)からでも行けないことはないですが、ちょっと難しくて道に迷うかもしれません。
地下鉄(市内) | 地下鉄(空港線) | 九広鉄道 |
軽便鉄道 | トラム(市電) | ピークトラム |
2階建てバス(市内) | 2階建てバス(空港) | オープントップバス |
タクシー | ミニバス | スターフェリー |
離島フェリー | マカオフェリー | サンパン |
水上レストラン送迎船 | 人力車 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |