このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

 

【九広鉄道・KCR】

九広鉄道路線図


九龍 のホンハム駅から最北の羅湖(ローウ)駅までをつなぐ香港縦断電車、通称KCRです。主に新界地区を走るこの電車は新界で暮らす人々の通勤の足であり、中国との交流のかけ橋でもあるんですね。

1. 切符を買う
2. 電車に乗る
3. 謎の駅・羅湖
4. 料金表

(切符を買う)

乗り方は簡単。駅の券売機で切符を買いそれを改札に入れれば構内に入れます。1等・2等があって券売機もそれぞれに別れてますが、1等がそれほどいいのかというとそんなこともありません。座席がシートになってるだけで始発のホンハムから北端の羅湖まで行くのでさえ40分足らずですから2等で充分でしょう。KCR電車
  
KCR券売機切符の買い方です。
まず券売機のパネルにある行き先のボタンを押します。すると料金が表示されるので、その金額を入れるとテレフォンカードみたいな切符が出てきます。日本みたいにお金を先に入れようとしても受け付けてくれないのでご注意を。
使えるのはコインだけ、お札は使えません。小銭がなければそばにある両替機で両替してください。でもその両替機も何故か20ドル札しか使えないので、20ドルもないなら近くのお店で買い物でもして小銭をつくりましょう。
それとお金を余計に入れてもお釣りは帰ってきません。そのお釣りがどうなるかというと次の人のためにキープされてしまいます。例えば料金6ドルの切符を買うのに10ドルコインを入れたとします。すると切符は出てきますがお釣りの4ドルはそのまま残り、次に切符を買う人の足しになるんですね。なんだかちょっと納得いかないんですけど。

 

九広鉄道のTOPに戻る

KCR改札 (電車に乗る)

切符を手に入れたら改札の前面についている差し込み口に入れ改札を抜けます。改札はよく遊園地にあるような3本の金属の棒がくるりと回るタイプです。このあたりは日本と同じですから困ることはないですよね。
ここでも
オクトバスカード を使えます。改札の上面に読み取り機がついているので、そこに模様の描いてある側を乗せればOKです。あとは電車に乗り込み目的の駅で降りればいいだけ。電車は3〜5分毎に走ってますから1本見逃しても平気です。


改札の抜け方は入り方と同じで改札にある差し込み口に切符を入れればOK。ところで切符は絶対になくしたりしないように。地下鉄でもそうですが切符をなくすと5,000ドルの罰金ですよ。日本円で8万円ぐらいです。 信じられないくらいの金額ですね。
万一なくしてしまった場合、とるべき道は二つ。駅員さんに素直に謝るか、あるいは強行突破するか。私は謝る方をお薦めします。素直に謝れば外国人ならたいてい許してもらえると思いますから。危険を顧みず強行突破に出た場合駅員さんに見つからなければいいですが、もし見つかって取り押さえられでもしたら罰金5,000ドルどころか最悪禁固刑というのもあります。そのあたりよく考えて行動しましょうね。

(ご注意)
地下鉄でもそうなんですが、改札を抜ける時大きな荷物を持った人の後は極力避けるようにしましょう。切符を入れた瞬間前の人の荷物が改札の棒に引っかかって回ってしまうことがあります。すなわち切符をなくして構内に取り残された状態になってしまうわけですね。私の知人にそういうめにあった人がいます。そうならないよう気をつけましょう。

九広鉄道のTOPに戻る

 

謎の駅・羅湖
ところで路線の終点・羅湖駅(ローウ駅)なんですが、ここだけは他の駅と扱いが違います。この駅は中国のシンセン市と隣りあった小さな駅で、 禁区 内にあるので一般旅行客は駅から外へ出ることはできません。通過してシンセンに行くことしかできないわけです。出ると罰金です。ですから私もこの駅の周辺がどうなっているのか見たことがありません。まるっきり謎の駅です。
またこの駅へ行くための切符も他の駅用とは違い窓口でしか買えません。この駅を通ってシンセンに入る方法はいつか解説すると思いますが、それまでは経験者について来てもらい1人で行かないようにしましょうね。

九広鉄道のTOPに戻る

 

(料金表) 地下鉄連絡駅・九龍塘(ガウロントン)からの2等料金です。

上水(ションソイ) 9.00 
粉嶺(ファンレン)9.00
大和(タイウォ)8.00
大埔墟(タイポーホイ)8.00
大学(タイホ)6.50
火炭(フォータン)6.00
沙田(シャーティン)5.50
大圍(タイワイ)5.50
旺角(モンコック)3.50
ホンハム3.50

九龍鉄道のTOPに戻る

地下鉄(市内) 地下鉄(空港線) 九広鉄道
軽便鉄道 トラム(市電) ピークトラム
2階建てバス(市内) 2階建てバス(空港) オープントップバス
タクシー ミニバス スターフェリー
離島フェリー マカオフェリー サンパン
水上レストラン送迎船 人力車  

香港乗り物指南に戻る

HOMEに戻る

 

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください