このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください





会津の街道
                       ー Day after day , I wander ・・ ー

文献
 この頁は下記の文献等を参考にしました。筆者の方に御礼申し上げます。

1.「会津の街道」、酒井 淳 著、歴史春秋社、1993.06.10発行
2.「会津諸街道と奥州道中」、安在邦夫・田崎公司 編、吉川弘文館、2002.6.20
3.「城下町の誕生」、松本良子ら 編、会津若松市、1999.12.10発行
4.「こんな話知ってる」、歴史春秋社 編、歴史春秋社、1998.03.25発行
5.「芦名四代」、林 哲 著、歴史春秋社、1982.09.10初版、2002.06.11・第四刷
6.「日本奥地紀行」、イザベラ・バード著、高梨健吉訳、平凡社、2002.5.31・第四刷
7.「町名歴史散歩 会津若松・町名の由来」、小島一男 著、歴史春秋社、1998.12.31発行
会津の街道・・・

 室町時代、葦名盛氏は、会津一円を支配し、新潟県東部〜福島県中通りを、
 その影響下に治め、 奥州では、伊達氏と並ぶ、大 戦国大名になりました。

 蒲生氏郷は、ほぼその領域を受け継ぎ(新潟東部、会津、福島中通りの大半、
 +山形県・宮城県の南部)92万石、徳川家康、毛利輝元に次ぎ、全国第三位
 の大名でした。

 上杉景勝の時代には、山形県庄内三郡や佐渡三郡も追加され、120万石に
 に上りました。保科正之 以後の松平・会津藩は、会津と新潟県東部の40万石
 になりましたが、それでも、尚、東北では、伊達藩と並ぶ雄藩でした。

 なので、街道も発達し、今尚、残っています。

 1649年、幕府の街道調査の命により、会津藩が、「本道五筋」と報告した
 会津五街道は、
 1.白河街道、2.南山通り、3.越後街道、4.二本松街道、5.米沢街道 です。

 また、本道五筋に準ずる街道、「小道二十五筋」として
 福島街道、沼田街道 等が、挙げられています。

 これらの街道は、現在も幹線であったり、裏道や地元の生活道路だったり、
 廃道だったりです。 ・・・廃道寸前の道なんか・・・・・・
 まるで、その時代にタイム・スリップしたようで・・・   行ってみた〜い!


 街道筋!現在のメイン・ルートと違う所も多く、結構複雑です。
 昭文社等の会津若松市街地図や、会津地方の載ってる道路地図等を傍らに
 置いて、御覧下さい。

 尚、(文献を参照し私が作図した)江戸時代(初期?)の市街地図、会津圏の道路地図を
 下記に示し(リンク)ました。新しいウィンドウに表示します。画面の隅等に置くか、
 プリントするかして、必要な時、御覧下さい。

江戸時代(初期?)市街地図 会津圏の街道地図



街道の概要市街地ルート

 ここでは、街道の大筋と、市街地の風景を紹介します。
 白河街道と南山通りの市街地内ルートは複雑です。昭文社等の大きな
 「会津若松市」市街地図(や上記江戸時代市街地図をプリントした物)
傍らに置いて
、御覧下さい。

[ 0 ] 街道の起点
 会津の五街道は、全て大町一之町の四つ角、
 (七日町通りと、野口英世青春通りの交差点)を
 起点とする。ここには、高札(布告・告知板)があり、
 「札の辻」と呼ばれた。

 →四つ角・北東角には、それを示す説明板がある。
 明治初期の福島県県令・三島通庸も、道路整備し、
 その起点となる、”道路元標”(看板左下の石)を置いた。
1. 白河街道 2. 南山通り 3. 越後街道
4.  二本松街道 5. 米沢街道 6.福島街道7.沼田街道



*街を出て*
山を越え、河を渡った、 写真集へのリンク        .

 市街地を出てからのルートは、幹線でない所、マイナーな所から、
順に取材し、アップしたいと思っています。

米沢街道総説&大峠ルート) 米沢街道(桧原峠ルート
南山通り(本郷ー大内宿) 南山通り(那須)
越後街道1(1611年以前) 越後街道2(坂下町)
越後街道3(西会津町) 越後(会津)街道4(津川・三川)
福島街道



BBSは こちら
”会津の街道” お楽しみ いただけたでしょうか?
シー・ユー・アゲ〜〜ン! (^o^)ノ~~
HPトップ(表紙)に戻ります?



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください