メットウ井戸
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

  八丈島の見所スポット林道探索の書 〜今日もどこかで林道ざんまい〜 
 [2]メットウ井戸/ Mettoido  もどる  

 [1] 大賀郷エリア
 [2]大賀郷エリアの見所スポット
     1 八重根港
     2メットウ井戸
     3 大坂トンネルの展望
     4 横間ヶ浦
     5 大里の玉石垣
     6 屋けんヶ浜
     7 長崎
     8 大潟浦
     9 宇喜多秀家公と豪姫の象
     10 南原千畳敷
     11 舟付鼻
     12 ナズマド・ナカノママ
     13 永郷文教場跡の碑
     14 八丈島歴史民俗資料館
     15 宇喜多秀家住居跡
     16 大賀郷「大里」地区

八重根港からすぐの所にあったメットウ井戸

八重根港から歩いて僅か3分の場所、船客待合所前の道路を横切ってすぐの地点にあるメットウ井戸です。明治の頃に船舶用の飲料水補給のために掘られた井戸で、水道が整備される以前は島の重要な施設だったことでしょう。石碑と案内板が立っていますが、まったく目立ちません。普通に島内散策していてはまず気がつかないと思います。






路肩にさりげなく標識が立っています

八重根港前の2車線道路の路肩にポツンと立っているメットウ井戸の標識。しかし、いきなり「メットウ」と言われてもなんのことだか分かりません。どんな井戸であるのか気になるのでさっそく眺めてみます。






巨大な穴という感じのメットウ井戸

メットウ井戸・・・それは螺旋状に掘られた井戸でした。 その昔、水に乏しかった東京の武蔵野台地で多く掘られたまいまいず井戸とそっくりです。「まいまいず」とはカタツムリのことですが、メットウもそれと似たようなものでしょう。しかし、それが八丈島にもあったなんてちょっと驚きでした。かなりの大きさと深さです。






英語表記もなされた案内板

東京都指定史跡 八重根のメットウ井戸
所在地 八丈町大賀郷8311 指定 昭和55(1980)年2月21日

西山(八丈富士)溶岩流が形成した裾野の、末端部に掘られた螺旋形を呈する井戸で、上部の直径は約20mで、深さは約8mです。
井戸の底は土砂の流入で埋没しており確認できませんが、
中央部ではさらに約5mほど円筒状に掘り込まれているといわれています。

この井戸は、石碑の碑文から明治13(1880)年頃に造られたと推定されています。
井戸水は飲料水のほか、畜産・養蚕・酒造など産業用水としても利用され、
この地区に水道が施設されるようになった戦後まで使われていました。

「メットウ」とは、八丈の方言で「ギンタカハマ」という海産巻貝のことで、道が螺旋を描いて下っている様子から「メットウ井戸」と呼ばれるようになったようです。
平成25(2013)年3月建設 東京都教育委員会






底の井戸へ向かって降りる通路が巻貝そっくりなメットウ井戸

眺めてみると分かりますが、井戸に向かって降りる通路の形がたしかに巻貝の螺旋に似ています。メットウ井戸の正体は、大きなすり鉢状の穴を掘ってその底に普通の井戸を掘るという二重構造の井戸だったんですね。

メットウ井戸は道路から見えていませんが、かなりの大きさでインパクトがあるので通りがかったらぜひ眺めてみて下さい。
 [ 大坂トンネルの展望 ]へ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください