| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください | 
俳 書
『俳諧深川集』(洒堂編)
|    深川夜遊 | ||
| 青くても有へきものを唐辛子 |   芭蕉 | |
| 提ておもたき秋の新ら鍬 |    洒堂 | |
| 暮の月槻のこつはかたよせて |    嵐蘭 | |
| 坊主かしらの先にたゝるゝ |    
岱水
 | |
|    草庵の留主 | ||
| 冴そむる鐘そ十夜の場(ニハ)の月 |   
杉風
 | |
| しのひ返しにのこる橙 |    洒堂 | |
| 馬取の卸背(はだせ)乘行霜ふみて |    
曾良
 | |
| 朝のいとまの提たはこうる |    石菊 | |
| 人聲も御藏出る日のにきやかに |    
桃隣
 | |
| えた垂さかる松は久しき |    
宗波
 | |
| 中形の半着ものも旅馴て |    筆 | |
|    二日とまりし宗鑑か客煎茶一斗 | ||
|    米五升下戸は亭主の仕合なるへし | ||
| 洗足に客と名の付寒さ哉 |   洒堂 | |
| 綿館双ふ冬むきの里 |    
許六
 | |
| 鷦鷯(ミソササヒ)階子の鎰(かぎ)を傳ひ來て |    芭蕉 | |
| 春は其まゝなゝくさも立つ |    嵐蘭 | |
|    支梁亭口切 | ||
| 
口切に境の庭そなつかしき
 |   芭蕉 | |
| 笋見たき藪のはつ霜 |    支梁 | |
| 山雀の笠に逢ふへき草もなし |    嵐蘭 | |
| 秋の野馬のさまさまの形り |    利合 | |
| 旅人の咄しに月の明わたり |    洒堂 | |
| 大戸をあけに出つる裸身 |    
岱水
 | |
| 水鷄のたま子の數を産そろへ |    桐奚 | |
| あらたに橋をふみそむる也 |    也竹 | |
|    九月二十日あまり翁に供せ | ||
|    られて淺草の末嵐竹亭を訪 | ||
|    ひて卒に十句を吟す興のた | ||
|    えん事ををしみて洛の舊友 | ||
|    をもよほしてそのあとをつく | ||
| 苅かふや水田の上の秋の雲 |   洒堂 | |
| 暮かゝる日に代かふる雁 |    嵐竹 | |
| 衣うつ麓は馬の塞がりて |    芭蕉 | |
| 糞草けふる道の霧雨 |    北鯤 | |
| 古戦場月も靜に澄わたり |    嵐蘭 | |
|    松の中 | ||
| 梟の鳴やむ岨の若葉かな |   曲水 | |
| おほろ月の椿つらつら |    洒堂 | |
|    忘年書懐   
素堂
亭 | ||
|    節季候 | ||
| 節季候を雀のわらふ出立かな |    芭蕉 | |
|    衣 配 | ||
| 文箱の先模様見る衣くはり |    
曾良
 | |
|    餅 春 | ||
| 餅つきやあがりかねたる鷄の泊屋 |    嵐蘭 | |
|    佛 名 | ||
| 佛名や饅頭は香の薄けふり |    
酒堂
 | |
|    歳 昏 | ||
| 腹中の反古見分けん年のくれ |    
素堂
 | |
|    餘 興 | ||
| としわすれ盃に桃の花書ん |   酒堂 | |
| 膝に載せたる琵琶のこからし |    素堂 | |
| 宵の月よく寢る客に宿かして |    芭蕉 | 
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |