このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
俳 書
『俳諧深川集』(洒堂編)
深川夜遊 | ||
青くても有へきものを唐辛子 | 芭蕉 | |
提ておもたき秋の新ら鍬 | 洒堂 | |
暮の月槻のこつはかたよせて | 嵐蘭 | |
坊主かしらの先にたゝるゝ |
岱水
| |
草庵の留主 | ||
冴そむる鐘そ十夜の場(ニハ)の月 |
杉風
| |
しのひ返しにのこる橙 | 洒堂 | |
馬取の卸背(はだせ)乘行霜ふみて |
曾良
| |
朝のいとまの提たはこうる | 石菊 | |
人聲も御藏出る日のにきやかに |
桃隣
| |
えた垂さかる松は久しき |
宗波
| |
中形の半着ものも旅馴て | 筆 | |
二日とまりし宗鑑か客煎茶一斗 | ||
米五升下戸は亭主の仕合なるへし | ||
洗足に客と名の付寒さ哉 | 洒堂 | |
綿館双ふ冬むきの里 |
許六
| |
鷦鷯(ミソササヒ)階子の鎰(かぎ)を傳ひ來て | 芭蕉 | |
春は其まゝなゝくさも立つ | 嵐蘭 | |
支梁亭口切 | ||
口切に境の庭そなつかしき
| 芭蕉 | |
笋見たき藪のはつ霜 | 支梁 | |
山雀の笠に逢ふへき草もなし | 嵐蘭 | |
秋の野馬のさまさまの形り | 利合 | |
旅人の咄しに月の明わたり | 洒堂 | |
大戸をあけに出つる裸身 |
岱水
| |
水鷄のたま子の數を産そろへ | 桐奚 | |
あらたに橋をふみそむる也 | 也竹 | |
九月二十日あまり翁に供せ | ||
られて淺草の末嵐竹亭を訪 | ||
ひて卒に十句を吟す興のた | ||
えん事ををしみて洛の舊友 | ||
をもよほしてそのあとをつく | ||
苅かふや水田の上の秋の雲 | 洒堂 | |
暮かゝる日に代かふる雁 | 嵐竹 | |
衣うつ麓は馬の塞がりて | 芭蕉 | |
糞草けふる道の霧雨 | 北鯤 | |
古戦場月も靜に澄わたり | 嵐蘭 | |
松の中 | ||
梟の鳴やむ岨の若葉かな | 曲水 | |
おほろ月の椿つらつら | 洒堂 | |
忘年書懐
素堂
亭 | ||
節季候 | ||
節季候を雀のわらふ出立かな | 芭蕉 | |
衣 配 | ||
文箱の先模様見る衣くはり |
曾良
| |
餅 春 | ||
餅つきやあがりかねたる鷄の泊屋 | 嵐蘭 | |
佛 名 | ||
佛名や饅頭は香の薄けふり |
酒堂
| |
歳 昏 | ||
腹中の反古見分けん年のくれ |
素堂
| |
餘 興 | ||
としわすれ盃に桃の花書ん | 酒堂 | |
膝に載せたる琵琶のこからし | 素堂 | |
宵の月よく寢る客に宿かして | 芭蕉 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |