このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
1895年12月31日現在
江戸時代から東北方面との物資の運輸は銚子から利根川を経由した水運が使われていましたが、貨物輸送の高速化が必要となり、佐倉まで鉄道を敷設したものと思います。
また、川越から東京までも荒川を利用した水運が主流でしたが、舟や徒歩で二日かかりましたので、開通した中央線に接続するために国分寺まで鉄道が敷設されました。大宮方面に接続しなかったのはその途中で荒川を渡らなくてはならなかったため橋梁の費用を節約するためだったのでしょう。東村山と国分寺の間は現在単線なのですが、用地は複線分あるところをみると複線化する予定だったのでしょう。
中央線が
飯田町駅
(飯田橋と水道橋駅の中間を南に入ったところで
いまはない
)まで延伸され、当時の甲武鉄道のターミナルでした。
完成年 | 路線名 | 完成区間 | 摘要 | |
1894 | 中央本線 | 牛込 | 新宿 | 牛込は現在の飯田橋駅西側 |
1894 | 総武線 | 市川 | 佐倉 | |
1894 | 総武線 | 錦糸町 | 市川 | |
1894 | 西武国分寺線 | 国分寺 | 久米川(現在の東村山) | |
1894 | 青梅線 | 立川 | 青梅 | |
1895 | 中央本線 | 牛込 | 飯田町 | |
1895 | 西武国分寺線 | 久米川 | 川越 | 現在の西武新宿線 |
1890年← | 目次へ | →1900年 |
1875 | 1885 | 1890 | 1895 | 1900 | 1905 | 1910 | 1915 | 1920 | 1925 | 1930 | 1935 | |
1940 | 1945 | 1950 | 1955 | 1965 | 1970 | 1975 | 1980 | 1985 | 1990 | 1995 | 2000 |
2010-06-15 作成
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |