このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

東京圏鉄道発達図

1910年12月31日現在

川越と大宮の間に西武鉄道が 大宮線 という電車を走らせました。この電車は自転車程度の早さでしたので、JR川越線の開通と共に廃止になってしまいました。この電車は「幻の線」として知られています。
東急玉川線は東京都内で必要な砂利を多摩川から運ぶために敷設されました。貨物車を都電の軌道で走らせるために玉川線の軌道は馬車軌道(1372mm)を利用していました。
八王子や信州で産出された生糸を横浜に輸送するために横浜線が八王子から東神奈川まで建設されました。東神奈川から港までは1910年に開通した横浜線の貨物線を利用しました。その時すでに開通していた京浜電気鉄道の線路を横切るため、京浜電気鉄道の線路を土盛して高架にしてその下を貨物線がとおっていました。今でもその名残が仲木戸駅の上り側に見られます。詳しくは こちら を。
江ノ島電鉄が全線開通し、横須賀方面からの観光客に便利になりました。
絹織物で隆盛を誇っていた足利、太田、伊勢崎などの北関東各都市からも東武鉄道経由で東京とつながりました。


1910年12月31日現在
完成年路線完成区間摘要
1906西武大宮線川越大宮
1907田園都市線渋谷玉川
1907東武伊勢崎線川俣足利町
1908横浜線東神奈川八王子
1908中央本線お茶の水昌平橋
1909東武伊勢崎線足利町太田
1910江ノ島電鉄江ノ島鎌倉
1910東武伊勢崎線太田新伊勢崎
1910東武伊勢崎線浅草(現・業平橋)曳舟
1910東武伊勢崎線新伊勢崎伊勢崎


1905年← 目次へ →1915年
 
下の年代をクリックするとその年の12月31日現在の鉄道地図に飛びます。
1875 1885 1890 1895 1900 1905 1910 1915 1920 1925 1930 1935
1940 1945 1950 1955 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000

参考:
川越電気鉄道 <http://hkuma.com/rail/kawadn01.html>
wikipedia

2010-06-14 作成

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください