このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

東京圏鉄道発達図

1915年12月31日現在

今の西武池袋線である武蔵野鉄道が池袋から飯能までの鉄道を敷設しました。
東上線が開通したため川越からの客は便利な東上線を利用してしまいました。更に悪いことに途中の所沢駅で今の西武池袋線である武蔵野鉄道と交わっていたので、所沢付近から東京に出る客はより便利な武蔵野鉄道に乗り換えてしまうことになり、川越鉄道は東京に直結する鉄道を敷設せざるをえませんでした。
利根川水系の水運業者が妨害していたためでしょうか、野田から柏に出る東武線がようやくできました。
京王線が調布から新宿追分駅(新宿三丁目・伊勢丹前の路上にあったが今はない)まで開通し、JR線の新宿駅南口の甲州街道鉄橋でJR線を越えていました。元々都電に乗り入れ運転する計画でしたので軌道は都電と同じ1372mmの馬車軌道で、いまでもこの軌道が使われています。1945年に現在の位置に京王線の新宿駅に移り、追分駅までの線路は撤去されました。
ようやく東海道線が開業した東京駅まで延伸され、烏森駅で仮営業していた旅客扱いは新橋駅に移動した。汐留駅は貨物駅となりました。
東京下町から京成線が東に向かって敷設され、柴又帝釈天にも行きやすくなりました。
内房線が開通しました。
首都圏では珍しい未電化の関東鉄道常総線も敷設されました。



完成年路線完成区間摘要
1911東武野田線野田町
1912中央本線昌平橋万世橋
1912京成本線曲金(現在の京成高砂)伊予田(現在の江戸川)
1912京成押上線押上曲金(現在の京成高砂)
1912京成金町線曲金柴又
1912内房線蘇我姉が崎
1912内房線姉が崎木更津
1912久留里線木更津久留里
1913京王線笹塚調布
1913京王線代々幡笹塚
1913外房線大原勝浦
1913関東鉄道常総線取手下館
1914京王線幡代小学校前代々幡
1914京王線代々木幡代小学校前
1914京王線新町代々木
1914東上線池袋田面沢(川越)
1914京成本線江戸川市川新田(現在の市川真間)
1914東海道線新橋東京
1915京王線葵橋新町
1915京王線停車場前葵橋
1915京王線新宿追分停車場前
1915西武池袋線池袋飯能
1915京成本線市川新田中山(現在の京成中山)
1915内房線木更津上総湊


 
1910年← 目次へ →1920年
 
下の年代をクリックするとその年の12月31日現在の鉄道地図に飛びます。
1875 1885 1890 1895 1900 1905 1910 1915 1920 1925 1930 1935
1940 1945 1950 1955 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000

2010-06-14 作成

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください