このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

東京圏鉄道発達図

1900年12月31日現在

1870年代から常磐炭田が開発され、東京と横浜の港に停泊する船舶の燃料として鉄道輸送が始まりました。水戸方面から田端駅に着いた旅客列車は逆走して上野駅に入っていましたので極めて不便でした。
国営鉄道が通らなかった奥州街道沿いに東武鉄道が鉄道を敷設しました。
国家的要請ではなく、庶民の便のために、柴又帝釈天や川崎大師までの鉄道が敷設されました。ただ、川崎は駕籠かきなどの反対によって、川崎駅にはそのまま乗り込めず、その近くの六郷橋を起点とせざるをえませんでした。
千葉県内にも鉄道が延伸され外房にも鉄道の便が届いたとともに、成田山への参詣者のために佐倉から成田まで鉄道が敷設されました。


完成年路線名完成区間摘要
1896常磐線田端土浦
1896外房線蘇我大網
1896外房線千葉蘇我
1897外房線大網一宮
1897成田線成田佐倉
1897成田線滑河成田
1898成田線成田佐原
1899京浜急行六郷橋大師前
1899東武伊勢崎線北千住久喜
1899京成金町線柴又金町
1899外房線一宮大原
1900関東鉄道竜ヶ崎線佐貫竜ヶ崎


 
1895年← 目次へ →1905年
 
下の年代をクリックするとその年の12月31日現在の鉄道地図に飛びます。
1875 1885 1890 1895 1900 1905 1910 1915 1920 1925 1930 1935
1940 1945 1950 1955 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000

2010-06-15 作成

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください