このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

東京圏鉄道発達図

1905年12月31日現在

山手線の田端池袋間が開通し常磐線方面からの貨物輸送が楽になりました。この当時の燃料はほとんど石炭に頼っていたため、首都圏に最も近い炭田である常磐炭田からの石炭輸送がどうしても必要だったからです。田端に着いた貨物列車の最後尾に機関車を連結し、逆走して、池袋経由で横浜方面に行っていました。
下町にも鉄道が敷かれ始めました。庶民が鉄道を利用できるほどの所得を得ることができるようになったからでしょうし、乗り物を利用して自宅から遠くの勤務先まで通えるようになったからでしょう。
この時代は日清戦争で得た賠償金で、近代工業化を進めたため、日本の経済規模が劇的に拡大したため鉄道の敷設が進んだのだろうと思います。


完成年路線名完成区間摘要
1901京浜急行大森六郷橋
1901成田線成田安食
1901成田線安食我孫子
1902京浜急行蒲田穴守
1902京浜急行川崎六郷橋
1902江ノ島電鉄藤沢江ノ島
1902東武伊勢崎線北千住吾妻橋(現・業平橋)
1902東武伊勢崎線久喜加須
1903山手線池袋田端
1903東武伊勢崎線加須川俣
1904中央本線飯田町お茶の水
1904総武線両国錦糸町
1904京浜急行北品川大森海岸
1904東武伊勢崎線曳舟亀戸
1904東武伊勢崎線曳舟吾妻橋(現・業平橋)
1905常磐線三河島日暮里
1905京浜急行北品川神奈川


1900年← 目次へ →1910
 
下の年代をクリックするとその年の12月31日現在の鉄道地図に飛びます。
1875 1885 1890 1895 1900 1905 1910 1915 1920 1925 1930 1935
1940 1945 1950 1955 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000

2010-06-15 作成

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください