このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
1935年12月31日現在
京浜電気鉄道(京浜急行)が黄金町から横浜まで延伸され、横浜から浦賀まで直通運転を始めました。京浜急行の電車は全車電動車で車体が短いのは、横浜と戸部間に急勾配と急カーブが多いための対策と思われます。
相模鉄道が寒川から橋本まで延伸されました。
東武伊勢崎線がようやく現在の浅草駅まで延伸されました。当時の繁華街は万世橋とここ浅草でしたので、東武鉄道の悲願が達成されました。隅田川を渡る隅田川橋梁(重量910トン)の建設費が膨大であったためと東京市(当時)の都電との競合があったため、建設が遅れたものでしょう。この橋は美しい景観を誇っています。
京成本線の日暮里から青砥までが建設されました。
八高線の八王子から高麗川までが建設され、西武池袋線と東武越生線と接続されました。
総武線の御茶ノ水から両国までが建設されました。両国は総武本線の終着駅で、それまでは御茶ノ水との間は都電で結ばれていました。高架であった山手線が先に開通しており、その上を高架で通さざるを得なかったため駅が五階建ての高さになってしまったものです。
東武越生線の坂戸町と高麗川間が完成しました。
東急東横線が悲願の桜木町まで延伸しました。
京王帝都井の頭線の渋谷から吉祥寺まで建設されました。
完成年 | 路線名 | 完成区間 | 摘要 | |
1931 | 京浜急行 | 横浜 | 黄金町 | |
1931 | 相模鉄道 | 寒川 | 橋本 | |
1931 | 相模鉄道 | 西横浜 | 平沼橋 | |
1931 | 東武伊勢崎線 | 浅草雷門(現・浅草) | 業平橋 | |
1931 | 京成本線 | 日暮里 | 青砥 | |
1931 | 八高線 | 八王子 | 東飯能 | |
1932 | 総武線 | お茶の水 | 両国 | |
1932 | 東急東横線 | 高島町 | 桜木町 | |
1932 | 東武越生線 | 坂戸町 | 高麗川(森戸) | |
1933 | 相模鉄道 | 平沼橋 | 横浜 | |
1933 | 八高線 | 東飯能 | 高麗川 | |
1933 | 京王井の頭線 | 渋谷 | 井の頭公園 | |
1933 | 京成本線 | 上野公園(現在の京成上野) | 日暮里 | |
1934 | 京王井の頭線 | 井の頭公園 | 吉祥寺 | |
1934 | 東武越生線 | 高麗川(森戸) | 越生 |
1930年← | 目次へ | →1940年 |
1875 | 1885 | 1890 | 1895 | 1900 | 1905 | 1910 | 1915 | 1920 | 1925 | 1930 | 1935 | |
1940 | 1945 | 1950 | 1955 | 1965 | 1970 | 1975 | 1980 | 1985 | 1990 | 1995 | 2000 |
2010-06-16 作成
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |