常世田長翠
長翠の句
海鼠かく日中(カ)の海のゆるみ哉
さゝ船や操綱氷る小夜あらし
白雲の月におくるゝこよひ哉
汐やみつ遠浅もどる月の人
春秋庵に借瓶してやゝ貧に慣たり
炭買いに瓢たゝきて出しかな
春の草むしらで門に蝶まけむ
かしらやむ夜もかたごゝろ杜宇(ほととぎす)
いけ鯛やうき木のごとき筌すゞし
芭蕉葉に風ひと癖の夕かな
杉の香やうつゝさくらに箸をかむ
春風に桶とぢて居る山辺かな
汐いりの米くふ浦や霧ふかき
鶏頭に啼終りたるやぶ蚊かな
ながめ入て紅楓(もみぢ)にむねのすきし哉
露は霜と降かはる葛の葉毎哉
にじの根の湖にいりたり秋の海
雨はるにさだまりてころもふたつかな
水仙に琴の稽古ハ二の間かな
時雨しと浦人申くもりかな
月かけや巣のうちよりの友千鳥
鷹飼か刀かつぎよ夕やなき
筑摩河
ちくま河春ゆく水や鮫の髄
散はづ(ず)の花は朝から散にけり
稗苅のくれて狐に喰れ鳬
しら雪や寐しぬはかりに夜の人
人の柳うらやましくも成にけり
梶の葉や三粒降ても星の雨
闇の雪ものゝ影より見えてふる
冬の夜やはなしの先の火の明り
よしみつ寺にて
朝心木草になれとねかひけり
梅の月だまつて居てもよき夜也
梶の葉や三粒降ても星の雨
雪雲の吹つけられし筑波かな
ひはり啼洗馬の宿引我をひく
正月の柳は寒き手本哉
国のとなりに松島をもちて
やる文も年のいそぎやみちのおく
散花のあたりはなれぬ月夜かな
燈籠や畳の上も盆の闇
ちがや野や松にすはるゝ春の水
雪の日や膝に子を屋角力取
松島のはつ日を産し朝日哉
桐の木に時鳥のかげたる月夜哉
うやむやの関
ひやひやと見ゆるは秋の葎かな
春雨にぬれたる芥子の莟(つぼみ)哉
鶯の寝ところ見たりしのふ山
朝顔もさかぬに旅のわかれかな
象潟は昼の露みる所かな
行夏や草をほりても温泉の匂ひ
翌日よりもきのふ床しや若楓
秋の風ゆくへは星の林かな
鹿の尾に短夜の月かゝりけり
馬おりん菫の花のむらさき野
蚊の中に立すてゝある灯(ともし)かな
夜の鷹鈴粉をさして淋しひか
我ための夜の柱や高燈籠
『七番日記』(文化11年正月)
五十年柳くゝらぬ春もなし
霜枯の市に持出す戸板かな
象潟は昼の露見る処かな
かりの世としるや巣にしぬ鳥もなし
風はやしより羽乱るゝ磯の雁
凩のかくりと居ては雁のなく
このページのトップに戻る
常世田長翠に戻る