このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

旅のあれこれ


『東路のつと』(柴屋軒宗長)

 永正6年(1509年)7月、 宗長 は駿河を出て奥州白河を目指すが、戦乱のため断念し、関東各地を歴遊。12月鎌倉に着く。

 われ久しく駿河国にありしに、白河の関のあらまし、霞とともに思いつつなむ、幾春をか過ぎけん。この秋をだにとて、永正六年文月十六月と定めて思ひ立ちぬ。

 その日は、草庵の隣家斎藤加賀守安元、一折とありしかば否びがたくて、発句、

   風に見よ今かへり来ん葛葉かな

「別れ路に生ふる」といふ古言を思ひ出で侍るばかりなるべし。このほどは、 丸子 といふ山家にぞありし。

 浮島が原をすぎ。 箱根路 を凌ぎて。相模の國 小田原の宿 に一日逗留して。 藤澤 に息ふ事あり。發句所望に。

   朝ぎりのいづくこゆるぎ磯の松

此の磯近き眺望なるべし。

鉢 形

 同十五日、氏宗おなじく息政定、これかれ駒うちならへ、むさし野の萩薄の中を過行かてに、長尾孫太郎顯方の館はちかたといふ處につきぬ。政定馬上なからくちすさひに、

   むさし野の露のかきりハ分もミつ秋の風をハしら川の關

新田庄

 このあした、利根川の舟渡りをして、上野国新田庄に礼部尚純隠遁ありて、今は静喜、かの閑居に五六日あり、連歌二たびに及べり。

   露分けし袖に見ゆべき野山かな

足利学校


 足利の学校に立ち寄りて侍れば、孔子・子路・願回、この肖像あり。諸国の学徒頭をかたぶけて、日暮し硯に向へる体はかしこくかつ哀れにも見え侍る。

鑁阿寺


 御当家の旧跡鑁阿寺一見して、千手院といふ坊にして、茶などのついでに、今夜はここにとしひてありしに、この院主、もと草津にて見し人なり。かたがた辞しがたくて、三日ばかりあり。

室の八島

 室の八島近き程なれば、亭主中務少輔綱房伴ひ、見にまかりたり。まことにうち見るよりさびしくあはれに、折しも秋なり。いふばかりなくて発句と所望せしに、

   朝霧や室の八島の夕煙

夕の煙、今朝の朝霧にやとおぼえ侍るばかりなり。なほあはれに堪へずして、

   東路の室の八島の秋の色はそれとも分かぬ夕煙かな

人々もあまたたりしなり。

山菅の橋


 爰處より九折なる岩にも傳ひて攀上れば。寺のさま哀れに。松杉雲霧まじはり。槇檜原のみね幾重ともなし。左右の谷より川流れ出たり。落合ふ所の岩のさきより橋あり。長さ四十丈にも餘りたらん。中をそらして柱も立てず見えたり。山菅の橋と昔しより云ひ渡りたるとなん。此の山に小菅生ふると萬葉にあり。故ある名と見えたり。

寂光の滝


 明くる日、本堂権現拝見して、滝の尾といふ別所あり。滝の本に不動堂あり、滝の上に楼門あり、回廊あり、右にみなぎり落ちたる川あり。松吹く風、岸打つ波、いづれを分きがたし。

宇都宮

 此の邊より白川の間。わづかに二日路の程なれど。此頃那須と鉾楯する事出來て。合戰度々に及べりとなん。一向に人の行通(ゆきかひ)たえて。 那須の篠原 いとど高萱のみとなり。常陸を廻れば。日數十五日ばかりに。行き歸りなんと云ふ。日比の雨。猶頭差し出すべくも有らず降添ひて。絹川中川など云ふ大河ども。洪水の由云へば。爰にいつとなく息はんも益なし。草津湯治遅くなりぬべし。さらば立歸りぬと定まる。餘りに無下にも遺恨にも覺えて。

   かつ越えて行くかたにもと聞きし名のなこそやこなた白川の關

同行の衆、主七・八して、夜に入りて懐紙を折りて面ばかりのことなるべし。先年、われ、宗祇周防の国より 太宰府 へあひ伴ひて、長門の国の山路を越え侍りし。神無月の初めなり。けふのごとくうち時雨れしに、ある人の宿所に雨宿りして侍りし会に、

   送り来てとふ宿過ぐる時雨かな

この折の事まで思ひ出でられて面白かりし夕ぞかし

草 津

  大戸 といふ所、浦野三河守宿所に一宿して、九月十二日に草津へ着きぬ。同行あまたありし。さて馬・人数多く、懇ろの送りどもなるべし。

 廿一日に、草津より大戸へ帰り出で侍りぬ。兼約とて興行、

   時雨かは紅葉の中の山巡り

忍 城

 武州成田下總守顯泰亭にして

   あしかものみきハゝ雁の常世かな

水郷也。館のめくり四方沼水幾重ともなく蘆の霜かれ。廿餘町四方へかけて、水鳥おほく見えわたりたるさまなるべし。

法華経寺


  真間の継橋 の渡り、中山の法華堂本妙寺に一宿して、翌日一折などありしかど、発句ばかりを所望にまかせて、

   杉の葉や嵐の後の夜半の雪

千葉妙見

 十四日五日は、千葉の崇神妙見の祭礼とて、三百疋の早馬を 物見なり、

 十六日は延年の猿楽、夜に入りて事果てぬ。

善養寺

 翌日、 市川といふわたし の折ふし、雪風吹きてしばし休らふ間に、向ひの里に言ひ合はする人ありて、馬ども乗りもて来て、やがて舟渡りして、葦の枯れ葉の雪をうち払ひ、善養寺といふに落ち着きぬ。

光明寺

 今月五日、天源庵に立ち寄りて侍りし。修理の事申し合はせなどするほどに、浄光明寺の中、慈恩院にして、

   風や今朝枝にとををの松の雪

 去んぬる秋七月中旬ころより、同じ十二月始め、鎌倉までの事を、かたのやうに書き記し侍るものならし。

「旅のあれこれ」 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください