このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

夏目漱石ゆかりの地
indexにもどる

漱石の句

『漱石全集』(第十七巻)に2527句が収録されている。

   明治二十八年

見上ぐれば城屹として秋の空

黄檗の僧今やなし千秋寺

  〔子規を送る 五句〕

疾く帰れ母一人ます菊の庵

秋の雲只むらむらと別れ哉

見つゝ行け旅に病むとも秋の不二

この夕野分に向て分れけり

お立ちやるかお立ちやれ新酒菊の花

凩に鯨潮吹く平戸かな

勢ひひく逆櫓は五丁鯨舟

   範頼の墓に謁して〔二句〕

蒲殿の愈(いよいよ)悲し枯尾花

凩や冠者の墓撲つ松落葉

   明治二十九年

半鐘とならんで高き冬木哉

   展先妣墓〔一句〕

梅の花不肖なれども梅の花

永き日やあくびうつして分れ行く

   松山より熊本に行く時
    虚子 に托して 霽月 に贈る〔一句〕

逢はで散る花に涙を濺(そそ)げかし

すゞしさや裏は鉦うつ光琳寺

    太宰府天神

反橋の小さく見ゆる芙蓉哉

    観世音寺

古りけりな道風の額秋の風

    都府楼

鴫立つや礎残る事五十

   二日市温泉

温泉のまちや踊ると見えてさんざめく

名月や十三円の家に住む

月東君は今頃寐て居るか

はじめての鮒屋泊りをしぐれけり

   明治三十年

ふるひ寄せて白魚崩れん許りなり

菫程な小さき人に生れたし

    高良山

石磴や曇る肥前の春の山

   明治三十一年

   小天に春を迎へて

温泉や水滑かに去年の垢

    本妙寺

永き日を太鼓打つ手のゆるむ也

    水前寺

湧くからに流るゝからに春の水

   明治三十二年

我に許せ元日ならば朝寐坊

   元日屠蘇を酌んで家を出づ〔二句〕

宇佐に行くや佳き日を選む初暦

    宰府 より博多へ帰る人にて汽
   車には坐すべき場所もなし

梅の神に如何なる恋や祈るらん

   小 倉

うつくしき蚕の頭や春の鯛

   正月二日 宇佐 に入る新暦なれば
   にや門松たてたる家もなし

蕭条たる古駅に入るや春の夕

    宇佐八幡 にて

兀として鳥居立ちけり冬木立

神苑に鶴放ちけり梅の花

ぬかづいて曰く正月二日な

り 松の苔鶴痩せながら神の春

南無弓矢八幡殿に御慶かな

神かけて祈る恋なし宇佐の春

   橋を呉橋といひ川を
   寄藻川といふ 一句

呉橋や若菜を洗ふ寄藻川

吹きまくる雪の下なり日田の町

   阿蘇の山中にて道を失ひ終日あら
   ぬ方にさまよふ 二句

灰に濡れて立つや薄と萩の中

行けど萩行けど薄の原広し

   図書館〔二句〕

韋編断えて夜寒の倉に束ねたる

秋はふみ吾に天下の志

安々と海鼠の如き子を産めり

   明治三十三年

柊を幸多かれと飾りけり

   明治三十九年

釣鐘のうなる許に埜分哉

   明治四十三年

生きて仰ぐ空の高さよ赤蜻蛉

有る程の菊抛げ入れよ棺の中

   大正四年

   木屋町に宿をとりて川向の
   御多佳さんに〔一句〕

春の川を隔てゝ男女哉

木屋丁や三筋になつて春の川

竹一本葉四五枚に冬近し

夏目漱石 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください