このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

CONTENTS
2018/12更新



HOME



沿 革

資料室
  地名の起こり
  守山の町村合併
  名守合併
  守山のガイド活動
  主な交通網
    名鉄小牧線
    新守山駅誘致
  人口と世帯数
  人口の推移
  守山の生産高



旧石器・縄文・弥生時代



古墳時代



上志段味地区の古墳



白鳥塚古墳
昔話-白鳥塚

尾張戸神社古墳
中社古墳
南社古墳
東谷山西麓古墳群
山の田古墳・高蔵寺3号墳

東谷山白鳥古墳(旧1号墳)
勝手塚古墳
志段味大塚古墳
大久手池周辺古墳群

寺山1・2号墳



上志段味地区古墳データ



下志段味
・吉根地区の古墳

笹ヶ根古墳群
深沢古墳群
上島古墳群
東禅寺古墳群
日の後古墳群
富士ヶ嶺古墳
仲田・山沖古墳
越水古墳



松ヶ洞・川東山・
   牛牧地区の古墳

松ヶ洞古墳群
小幡緑地1-3号墳
川東山古墳群



守山・小幡地区の古墳

守山白山古墳
瓢箪山古墳
小幡南島古墳
小幡長塚古墳
小幡池下古墳
小幡茶臼山古墳
その他の古墳

TOPIC 古墳時代の住居跡
TOPIC 古代〜中世金屋遺跡



愛知県春日井の古墳
古墳のルーツ
前方後円墳の命名
古墳づくりの工程
断層鞍部(ケルンコル)と
断層突起(ケルンバット)
古墳のかたち
石室の構造
古墳各部の名称


古 代
小幡廃寺
  勝川廃寺
  尾張国分寺・尼寺



法輪寺と埋蔵金伝説

守山城と守山崩れ

宝勝寺と蓬莱七福神
・薬医門

白山林の戦い

小牧・長久手の戦
小幡城
龍泉寺城

龍泉寺
昔話-たららが池

御花弘法八八ヶ所巡り
尾張三大弘法


守山の古城
   志段味城
   吉根城
   牛牧城(川村南城)
   川村城(川村北城)
   大永寺城
   幸心城(山田城)
   大森城(田中城)
   米田城(簗田が城)

尾張・守山の鋳物師
TOPIC 陶製梵鐘

御土居下同心と
  廿軒家の隠れ同心

俳人/医師 井上士朗

下街道(善光寺街道)
瀬戸街道
上街道
塩付街道

下街道探訪
  名古屋〜勝川
  勝川〜多治見
  土岐〜大井


朝日文左衛門 守山漫遊

伊能忠敬 守山を測る

細野要斎 守山を見聞

巡 見 道

和宮降嫁と守山の村々

元守山村・長母寺

矢田川
 ・亥年の洪水

  ・砲場
  ・ハッチョウトンボ

郷社 高牟神社

古典で見る守山
「うの花物語」より

「足九時季」より
「尾張名所図会
 /名區小景」より


データで見る守山
の村々
「寛文村々覚書」より

[PDF(68kb)別ウインドウ]



常楽院・秋葉社(志段味)

昔話-志段味小僧・久岑寺

地租改正反対運動

4つの開拓団

守山の近代化遺産

守山の亜炭

小幡ヶ原射撃場
小幡ヶ原の飛行場
(名古屋飛行学校)

戦争の傷跡
代換梵鐘

大島 宇吉
桐生 悠々
加藤唐九郎

月谷初子と
  後藤白童

奉安殿と黒田毅
名古屋の奉安殿

石造物寄進の人々
 伊藤萬蔵/柴山藤蔵/
 杉屋佐助




小・中学校一覧

瀬戸電(名鉄瀬戸線 )

守山の狛犬

守山区を巡る河川
  志段味吉根編
  大森小幡守山編

守山区を巡る橋
 庄内川編

  矢田川・香流川編

区内の史跡標札/看板


守山点描その1
(庄内用水元杁樋門)

守山点描その2
(大森郷まつり)

守山点描その3
(自衛隊祭)

守山点描その4
(ビオトープ・霞堤)

ガイドウェイバス
(ゆとりーとライン)



守山区歴史年表

守山区遺跡分布図



リンク



MAIL

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください