このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
能登の民話伝説 |
このコーナーでは能登の伝説(レジェンド)、逸話、民話(説話、昔話、御伽噺、とんち話)などを紹介していきたいと思います。コーナー設置の動機は、能登の伝説・民話・昔話を抜きにして、伝承を重んじる能登の文化風土を紹介することは無理と考えたからです。こういうものまで含めて紹介してはじめて能登というものを十分に語りえるのだと思います・・・・・・・・・・・・・なーんてかっこいいこといいましたが、本当のところは、民話や伝説、昔話といったものが大好きなだけです。私は、今からうん十年前、大学生の頃まで、TBSの「まんが日本昔はなし」が一番好きな番組でした。今でも再放送されれば、きっと観ると思います。今のところ、このコーナーの話は、まだ取材が中能登中心で、内容も少ないですが、今後能登全域の伝説・民話を掲載していきたいと考えています。乞うご期待!
No. | 伝説の地域 | 出典他 | 内 容 | |
各地区の民話伝説 の目次へジャンプ! | 口能登:羽咋市&羽咋郡 中能登:七尾市&鹿島郡 奥能登:輪島市&珠洲市&鳳至郡&珠洲郡 | |||
ピックアップ 1. | 地区に関係なく 能登出身の仙人-1 陽勝 | 能登出身の仙人-2 臥行者 | 北陸における義経伝説 | 能登良民伝 | |||
義経ゆかりの地を訪ねてin Noto | 北陸における義経伝説 | 能登良民伝 | ||||
(中能登地区):七尾市&鹿島郡 | ||||
2. |
能登の民話伝説 (中能登地区-No.1) | 出典:石川県鹿島郡誌(昭和3年発行) 他 | <説明神話的伝説>黒岩、晴れと雨、天神礁 <巨人伝説>丸山おき塚、弁慶の足跡・手跡 <九十九伝説>そうはちぼん(ちゅうはちぼん) <樹木伝説>化椿、明星館の松、諏訪神社のタブ、火防の檜、船塚の松と水白の松、飯川の大欅、五老峰の松と水、お蔵屋敷の山楠、長刀椎、諏訪明神の杉 <石伝説>蛇胎石、八幡神社の神石、猿田彦の御神体、竹生島の小石、ゑぼ石、的場の石、机島の硯石、八幡様、日の輪石、雨乞石 <城址伝説>勝山城、城山、牛裂の石、白米の瀧 <長者伝説>銭一杯の長持 <金鶏伝説>かっと石、黄金の鶏、経塚、火の雨が降る | |
3. |
能登の民話伝説 (中能登地区-No.2) | 出典:石川県鹿島郡誌(昭和3年発行) 他 | <椀貸穴伝説>椀貸穴、物貸石、貉の居、弥三平狐 <抜穴伝説>高原の抜穴、二穴の雌穴、陣の穴 <沈鐘伝説>妙観院の鐘 <赤蔵山伝説>御前の池、杉の堂、蹴落 <龍蛇伝説>池中の毒龍、蛇の池、報恩講の雨、八田の蛇の池(及び別伝) <河童伝説>河童の詫び、勘助池 <入蛇伝説>芹川原山の大池 <地界伝説>てんぼ大須古 <境界争い伝説>黒椀の山土、騎馬の牛背 <英雄伝説>大呑六合の長者(熊淵の長者)、小祠の怪物 <義民伝説>太らぬ杉、川切高、蛍と日一期 <猿神退治伝説>山王社の人身御供 | |
4. |
能登の民話伝説 (中能登地区-No.3) | 出典:石川県鹿島郡誌(昭和3年発行) 他 | <縁起伝説>阿良加志比古と藤津比古、桃が瀑、沢野の牛蒡、勝尾崎、赤牛の塚、嫁が淵、走り田、芹川、所の口、大門坂、捨越川と戻橋、鴫島、銭亀橋、鰯ヶ池、衣川の鮭、蛸島、 <湧泉伝説>諸味坂、弘法の水、弘法の池、上湯川冷泉 <呪詛伝説>懐中の黄金、ごす神、桜林、片眼の鮒、空屋敷 <怨霊伝説>お歯黒鮒、虚空蔵坊と番頭火、血刀の泉、仏間の怪、橘屋の火魂、狐の祟り <滑稽奇談>狐に間違えられた住持 | |
5. |
能登の民話伝説 (中能登地区-No.4) | 出典:石川県鹿島郡誌(昭和3年発行) 他 | <宗教的縁起伝説>血塗の石地蔵、唐島、西の宮神、火の宮の神、御絵像、鹿渡島、福俵、洞谷山と白狐山、蛸神、阿弥陀池、五十文の受取書、流太子、高森、赤蔵の権現、土中の曼荼羅、豊後の石地蔵、伊夜比咩神社の猿鬼退治伝説など | |
6. |
能登の民話伝説 (中能登地区-No.5) | 出典:石川県鹿島郡誌(昭和3年発行) 他 | <民間説話>黄金の山、弘法の蚊除、神火、大蛇と大蛸、榎の釣瓶、天神様と梅、甲冑の武士現る、お地蔵様、 太刀塚の祟り、化物屋敷、江の塚、時の鐘と七尾女、穂にでず・つっぱらめ <天然説話>慈悲心鳥、不如帰、梟、鳩、雀と猫、鴉と犬、猿の尾、鰈と鯨 | |
7. |
能登の民話伝説 (中能登地区-No.6) | 出典:「田鶴浜町史」(昭和49年発刊)から抜粋 他 | <石崎・和倉地区の話>魚太とお班 <田鶴浜地区の昔話>トンビとカラス、カンコ鳥、狐と狸と猿、深グツ売りとウソ売り、狐女房、猿地蔵、ノミの皮三枚、子守の唄、死人の見張り、どうも言われん、への子の親、アワタの橋杭 | |
8. |
能登の民話伝説 (中能登地区-No.7) | 参考図書:「鳥屋のむかしばなし」(鳥屋町)、「穂にいでずつっぱらめ」(坪井純子著)他 | <鳥屋地区の昔話>天狗の教え、狐のお礼、地蔵様の夜番回り、新宮の宮の太鼓、良川の宮の太鼓、日像の石、長曽川の狐、かわうその話 <鹿島地区の昔話>小田中の太郎、狐と狸と団子の話、屁売りの爺様 <鹿西地区の昔話> などを予定 | |
9. |
能登の民話伝説 (中能登地区-No.8) | 参考図書:「石川県鹿島郡誌」、「穂にいでずつっぱらめ」(坪井純子著)他 | 旧七尾市地区の話を予定 西光寺どんと長齢寺どん、小崎の出羽、賓頭婁嫁さ、睨まれた謙信、かんなはんのべやさ、熊の掌、ミミズのたべもの など | |
(口能登地区):羽咋市&羽咋郡 | ||||
10. |
能登の民話伝説 (口能登地区-No.1) | 参考図書:「志雄町の民話と伝承」(志雄町教育委員会)、「石川県羽咋郡誌」(昭和60臨川書店復刻版)、「三州奇談」(石川県図書館協会)など | 宝達志水町(旧・志雄町地域)の民話伝説) サクライチのガメの徳利、鍵取明神の名の由来、渋谷川の夫婦石とがんが淵、峨山松、氏神様と與四兵衛、道案内した地蔵さん、「スマボン」の話、長太とムジナ(荻谷)、(下石)サンマイタロー、(敷浪)サンマイタロー、向瀬の妖華 | |
11. |
能登の民話伝説 (口能登地区-No.2) | 参考図書:「石川県羽咋郡誌」(昭和60臨川書店復刻版)など | 羽咋市の民話伝説)羽咋の名の由来、唐戸山伝説、柴垣の親王塚、妙成寺の創建伝説、八幡さんの蚊寄せ伝説、七面堂の蛇の池、正夢(豊財院の釣鐘に纏わる話)、UFO伝説、豊財院の正夢伝説、千路のサンマイタローから貰ったサイフ、サンマイタローの弱点、海鳴小坊主など | |
12. |
能登の民話伝説 (口能登地区-No.3) | 参考図書:「石川県羽咋郡誌」(昭和60臨川書店復刻版)など | 志賀町の民話伝説 旧志賀町の民話伝説)ミズシの練り薬、梨谷小山のミソシコベ、仏木の身代わり伝説、おりん伝説、仏木の三蔵、高位の地蔵さん、首切り地蔵、骨折り損が海山坊、奈豆美比咩神社の伝説、身代神社の御神体、上野の弘法水、怪力しろく。 旧富来町の民話伝説)福浦の腰巻地蔵伝説、義経の船隠し伝説、お産の井戸、機具岩伝説、碁盤島、義経の一太刀岩、荒木海岸の義経伝説、荒木海岸の夫婦岩伝説、増穂浦の漂着伝説、八百比丘尼。 | |
13. |
能登の民話伝説 (口能登地区-No.4) | 参考図書:「石川県羽咋郡誌」(昭和60臨川書店復刻版)「三州奇談」(石川県図書館協会)、など | 宝達志水町(旧・押水町地域)の民話伝説)末森山・駒ヶ谷の池のヘコタ伝説、モーゼ伝説、押水町の町名の由来、忍水池の巾着、薯(いも)から生まれたお鶴、悪たれ分限者、麦生の懐古・今浜及び押水の命名由来など | |
(奥能登地区):輪島市&珠洲市&鳳至郡&珠洲郡 | ||||
14. |
能登の民話伝説 (奥能登地区-No.1) | 出典:今昔物語集、宇治拾遺物語他 | 輪島関係の民話伝説) 舳倉島伝説、猫の島伝説、鳳至の孫、鬼の寝屋島、遍蔵の翁、など | |
15. |
能登の民話伝説 (奥能登地区-No.2) | 参考図書:各種の石川県の民話・伝説関係の本、HPなど | 珠洲の民話伝説) 三匹の虻、欲張り婆さ、珠洲の義経伝説、 能登町(旧能都町地域)の民話伝説) コン狐、田舎の黒烏 | |
16. |
能登の民話伝説 (奥能登地区-No.3) 特別編:猿鬼伝説 | 同 上 | 猿鬼伝説 | |
17. |
能登の民話伝説 (奥能登地区-No.4) | 同 上 | 奥能登の貉(ムジナ)特集 長太とムジナ、ムジナの失敗、ムジナの主人、狢(むじな)和尚 | |
18. |
能登の民話伝説 (奥能登地区-No.5) | 「輪島市史(通史編)」、「石川県鳳至郡誌」(昭和60臨川書店復刻版)など | 輪島と門前の民話伝説) 稲舟の報恩譚、仙境の翁、りかの小袖、稲舟の歌波の地蔵、腰掛石と小太郎、山ノ上の荒五郎、福童丸、麒山和尚、(縄又に伝わる)八百比丘尼、羯鼓林と寺譲りの話、羯鼓林の三味線地蔵、味噌すり地蔵、大摺子木と大杓子、古和秀水(こわしゅうど) | |
19. |
能登の民話伝説 (奥能登地区-No.6) | 「輪島ものがたり」他 | 輪島関係の民話伝説) (No.1、No.5以外) 岩倉山の由来、粉川のミズシ、乳もらい地蔵、 門前町の民話伝説) 鬼神大王波平行安、賢海法印のまじない、神様に見捨てられた村人、乳房地蔵、他 | |
20. |
能登の民話伝説 (奥能登地区-No.7) 工事中 | 予 定 「石川県鳳至郡誌」及び「石川県珠洲郡誌」(昭和60臨川書店復刻版)など | 音無川の薬水の由来、葭(よし)ヶ池、引砂三右衛門、お小夜伝説、恋路伝説、狐に許しを乞うた間右衛門、狐の恨み、キノの眼力、真脇の古狸、狸の呼びび声、月庵と大蟹、紺屋のの奇童、嫁礁(よめぐり)、二里山の狐狸、など予定 | |
(能登全体) | ||||
21. | 能登良民伝-1 | 出典:「加能越良民傳」他 | 以下収録予定の話 (羽咋郡)生神村久右衛門、(所口町)たばこや伊右衛門娘すぎ、(鹿島郡)御祖村小林忠雄、(所口の賢人)(塩屋)清五郎 | |
22. | 能登良民伝-2 工事中 | 出典:「加能越良民傳」の中の「三州良民言行録」から | (羽咋郡川尻村)市十郎、(鹿島郡田鶴浜)五郎右衛門・五兵衛・伝兵衛、 以下作成予定 (羽咋郡地頭街邑)伊兵衛・理左衛門・忠右衛門・佐兵衛・藤兵衛、(鳳至郡五十洲邑)長次郎、(珠洲郡)四郎右衛門・総右衛門、(羽咋郡)久太、(鳳至郡広江邑)三四郎、などを予定 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |