このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
俳 書
『泊船集』(巻之六)
春 | |
一とせに一度つまるゝ菜づなかな | 芭蕉 |
畑から頭巾呼なり若菜つみ |
其角
|
若菜つみ敷物やろ(ら)うさん俵 |
去来
|
若草に初音がましや朝鳥 |
野坡
|
踏分る雪が動けばはや若な |
惟然
|
物をいふ友もしら髪の若葉哉 | 風国 |
若菜つむあとは木をわる畠かな |
越人
|
梅 | |
おもふさまあそぶに梅はちらばちれ | 惟然 |
越中井ナミ | |
宮守はわづかに梅のくらしかな | 林紅 |
ぶんご | |
鶯に目白はすうといふ(う)てのく | 朱拙 |
如行
亭にて | |
ヲハリ | |
鶯や巣を掛かえ(へ)て寝る覚悟
|
露川
|
柳 | |
ぼんぼりと日のあたりたる柳かな | 野坡 |
大淀なりひらの松はかれて、世つぎの松と里 | |
人のいへり | |
いせ | |
此木かとのぞくや松の若みどり |
団友
|
惟然
へ申遣しける | |
木の枝にしばしかゝるやいかのぼり |
嵐雪
|
帰 厂 | |
麦くひし雁とおもへどわかれ哉 | 野水 |
厂の声おぼろおぼろと何百里 |
支考
|
花 | |
花ざかり大腹中になりけらし |
杉風
|
長サキ | |
てつぽうの矢さきにちるや山櫻 | 卯七 |
いが | |
立もどり花見や過す畠行 |
卓岱
|
同 | |
此比やあとさきしらず花に蝶 | 猿雖 |
鳶の輪につれてよらばや山ざくら |
丈草
|
大つ尼 | |
あふさかや花の梢のくるま道 | 智月 |
豊後朱拙此春は登りあはんなどいひ(し)来し | |
けるに | |
もろともに影も蹈べき花の陰 | 風国 |
おぼろ月 | |
弟魯町が故郷へかへるを送りて | |
手をはなつ中に落けりおぼろ月 |
去来
|
園城寺
にあそびて | |
石山へまい(ゐ)らばとても朧月 | 風国 |
宵闇もおぼろに出たか出て見よ | 惟然 |
ぶんご日田 | |
庭鳥の声もしまらずおぼろ月 | 紫道 |
ひがん | |
ちくぜんくろさき | |
戸障子を明はなしたる彼岸哉 |
水札 |
重三 | |
ぶんごヒダ | |
雛立て刀自になる也娘の子 | りん |
つぼふかき盃とらん桃の花 |
北枝
|
山ぶきに春を渡して青葉哉 | 支考 |
この句
『菊の香』
の夏の部ニ書たがえ(へ)侍れば | |
今出しぬ。 | |
夏 | |
奥州今のしら河に出る | |
早苗にもわがいろ黒き日数哉
| 芭蕉 |
郭公 | |
郭公たとへちか道猿すべり |
正秀
|
飛こんだまゝか都の子規 |
丈草
|
横雲の間や山出しの子規 |
去来
|
| 難波 |
住よしを忘れてやゐる郭公 |
諷竹
|
| 越中井波 |
子規山田の水に色がつく |
浪化
|
鳥 | |
くびたてゝ鵜のむれ登る早瀬哉 | 浪化 |
やうやうと出て鳴ク時かかんこ鳥 | 丈草 |
仰木の里の書懐 | |
おのがねの尼や水鶏の礒の闇 | 丈草 |
さへづりを略して夏の小鳥かな | 浪化 |
ぼたん | |
越中井波 | |
一まづはぼたんくづるゝひる間哉 | 路健 |
曲水
の子をいたみて | |
呼声はたえてほたるのさかり哉 | 丈草 |
三州 | |
子をつれて猫も身がるし更衣 |
白雪
|
蝶々のかるみ覚へ(え)よ更衣 | 野坡 |
木曾塚
にまうづ | |
南都 | |
こしかたの見たてすゞしき茂り哉 | 玄梅 |
高舘
にて | |
江戸 | |
卯の花に兼房見ゆる白毛かな
|
曾良
|
五月雨 | |
さみだれの尻をくゝるや稲びかり | 去来 |
夕だち | |
夕立にはしり下るや竹の蟻 | 丈草 |
あつさ | |
石も木も眼にひかるあつさかな | 去来 |
旅 行 | |
かたびらにあたゝまりまつ日の出かな | 丈草 |
玉江
にて | |
貰はふ(う)よ玉江の麦の刈仕まひ |
惟然
|
惟然にわかるゝ | |
越中今石動 | |
かぶるゝなけふの細道草いきり | 濫吹 |
惟然にわかるゝ | |
越中ありそ | |
はなれ場や又おちつかぬ菱の花 | 拾貝 |
おなじく | |
おなじく | |
秋ちかき事もわかれのひとつかな | 路青 |
夕凉み | |
つゝ立て帆になる袖や夕凉み | 丈草 |
糺にて | |
みたらしやなかばながるゝ年わすれ | 素堂 |
秋 | |
かゞ小松にて | |
ぬれて行人もお(を)かしや雨の萩
| 芭蕉 |
秋たつや鷹のとや毛のさゝのこり | 浪化 |
長サキ | |
お(を)どり子とちさ(そ)うとらるゝ髭お(を)とこ | 魯町 |
あきかぜ | |
秋風や羽織をまくる小脇指 | 北枝 |
越中高岡 | |
蟷螂や裾はらふ手にすがり付 | 十丈 |
出羽つるが岡 | |
こぼれたる粟穂の雀あれへ飛 |
重行
|
夕ぐれをおもふまゝにもなくうづら | 惟然 |
月 | |
悼遠流の
天宥法印
| |
その玉(魂)を羽黒にかへせ法の月
| 芭蕉 |
猶月にしるや美の路の芋の味 | 惟然 |
川ぞひの畠をありく月見哉 | 杉風 |
酒田
夜泊 | |
出てみれば雲まで月のけはしさよ | 惟然 |
ならにて | |
菊の香や奈良はいく代の男ぶり
| 芭蕉 |
冬 | |
風雲や時雨をくゝる比良おもて | 丈草 |
満山のしぐれつきあふ菴の上 | 仝 |
山がらの里かせぎするしぐれかな | 去来 |
あたゝかに宿は物くふしぐれ哉 | 野坡 |
さが | |
酒になるげんかいなだのしぐれ哉 | 野明 |
金閣寺
にて | |
しづかさは赤松石を時雨哉 | 風国 |
越中高岡 | |
水仙やあい(ひ)に時雨のつよう来る | 十丈 |
雪 | |
九重にみなれぬ雪の厚さかな | 去来 |
さかまくやふりつむ嶺の雪の雲 | 丈草 |
ちくぜん黒崎 | |
くせものやとんとないだる宵の雪 |
沙明
|
奥州のある寺に入て | |
薪もわらん宿かせ雪のしづかさよ
| 惟然 |
雪雲のとり放したる月夜哉 | 沙明
|
六ツ過の雪のくらみやほの明リ | 浪化 |
有明にふりむきがたき寒さかな | 去来 |
鳴海 | |
手ならひの師匠へやるや大根引 |
知足
|
持病にこもりける比 | |
介病を壱人前する火燵哉 | 去来 |
裏門の竹にひゞくや鉢叩き | 丈草 |
年もはや牛の尾程の便りかな | 去来 |
泊船集梓工へ遣したる後、筐底をさぐりて、 | |
露沾公にて | |
西行の庵もあらん花の庭
| 芭蕉 |
| くろさき |
行くとしや木の葉混りのくだけ炭
| 沙明 |
長崎より來る
去來
子書中に、小倉にて七夕の | |
ひる、 | |
七夕をよけてやたゝが船躍り | |
たゝは漁夫の女、船躍は雨乞なり。 | |
七夕は黒崎、
沙明
にて | |
うちつけに星待つ顔や浦の宿 | |
長さき盆会に | |
見し人も今は孫子や墓参り | |
同所
諏訪大明神
にまうでゝ | |
貴さを京でかたるもすはの月 | |
丈草
子へも御つたへなさるべく候。 | |
八月卅日 | |
去来 | |
風国丈 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |