このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

山口誓子



山口誓子の句

   『激浪』

昭和18年(1943年)

    白鳳城

城壘や咲かむとしつつ藤白し

伊賀上野蘇枋の花を以て古ぶ

花蘇枋逢ふは他郷の人ばかり

    愛染院

牡丹なほ蕾かたしや復も來む

鰤を割く店みてここや伊賀上野

暮遅し鞴(ふいご)動かす町も過ぎ

   赤坂町

春惜しむここも短かき坂の町

    簔蟲庵

緋毛氈われ等がために春の暮

鷹の羽を拾ひて持てば風集ふ

昭和19年(1944年)

海に出て木枯歸るところなし

   『晩刻』

昭和21年(1946年)

夕燒けて西の十萬億土透く

   『構橋』

昭和29年(1954年)

    伊良湖

ここも親不知眞近くに鴨浮び

寒の早潮燈臺の胴に倚る

昭和30年(1955年)

大和また新たなる國田を鋤けば

冬凪ぎて龍馬着袴の後姿

何を手握(たにぎ)る銅像も懐手

    紀貫之宅址

冬の土佐配流されて來しならず

寒鴉飛ぶ室戸岬巖ばかりの上

    琴 平

信仰は高きへ登る冬霞

   『方位』

昭和31年(1956年)

    潮 岬

低咲きの岬の薊大海原

太陽の出でて没(い)るまで青岬

    津 山

蝉の城深井の底をわあと呼ぶ

昭和32年(1957年)

   眞別處

高野より雲加はりて鰯雲

昭和34年(1959年)

    日の御碕

明治に初點今日の寒暮に燈臺點く

    鳥取砂丘

大物量砂丘を雪の覆ひたり

寒風の砂丘今日見る今日のかたち

    和歌山城

虎杖(いたどり)は城壘の花石の花

昭和35年(1960年)

    唐招提寺

永き日を千の手載せる握る垂らす

開山忌盲(めしい)鑑眞起ちて出づ

   『青銅』

   永平寺

禪の天藤房暗く懸りたり

萬緑に藥石板を打ち減らす

昭和36年(1961年)

   禄剛崎

ひぐらしが鳴く奥能登のゆきどまり

燈臺の陰涼む陰他になし

    白米の千枚田

千枚の稲田陥ちゆく裾亂し

昭和37年(1962年)

   尾 道

寒曉に鳴る指弾せしかの鐘か

    南御堂

芭蕉忌の選して御堂筋が見ゆ

昭和38年(1963年)

   金瓶村

具足飾る茂吉疎開の家なりしよ

   『一隅』

昭和40年(1965年)

   奥の細道ところどころ

    裏見瀧

凍るべき瀧を見るいまならずばと

    殺生石

殺生石雪もこの世のものならず

    松 島

飛び立つて十字絣の海の鴨

大景の中飛ぶ鴨の粉微塵

船窓に貼りつく雪の大きな花

    平 泉

みちのくの馬に湯氣立つ雪に濡れ

    高 館

高館に雪その雪を握り潰す

    尾花澤

豪雪に寝て髪の毛の白くなる

    山 寺

卒塔婆もて雪除となす奥の院

   最上川

高きより雪崩れて最上川塞ぐ

    羽黒山

降る雪に貝吹く頬をふくらませ

    象 潟

象潟よ水田となりて島となれ

   奥の細道ところどころ(2)

    親不知

親不知雪嶺下り來てここに落つ

    倶利伽羅峠

越中の雪嶺芭蕉の高さなる

    色の濱

北海の清き渚に花水母

    上高地

燒岳の燒に今年の草青む

昭和41年(1966年)

   吉備町は 犬養木堂 出身の地

天寒くして木堂の細身の像

昭和42年(1967年)

    谷 汲

笈摺を置く紫のげんげ田に

げんげ田を見盡くし遍路滿願寺

    南御堂

大阪の薫風ここの御堂より

香焚きて薫風の薫濃からしむ

    戸 隱

青田より直ぐに高嶽信濃なり

天高き戸隱屏を八つ折りに

    一茶終焉の土藏

これ以上土藏に秋の日を入れず

    姨 捨

姨捨へせり上り來し青棚田

    福 山

枯洲より見る南面の福山城

昭和43年(1968年)

    那 智

鳥居立つ大白瀧を敬へと

瀧落ちてゆくみづからを追ひ抜きて

大瀧は裾の亂れをつくろはず

   高野山

青蓮が銅蓮に見え佛も見ゆ

    小豆島

放哉と僧墓似たり凍も似る

   『不動』

昭和44年(1969年)

    高松栗林公園

遠き世の如く遠くに蓮の華

   南御堂

芭蕉忌にビルのガラスの絶壁よ

芭蕉忌に垂らす大福山水畫

   赤間神宮

龍宮の門南風を奉る

    嚴 島

涼しくて倚る海廊の朱の柱

大鳥居より直撃の涼風よ

    伊賀上野 天神祭

秋祭鬼面をかぶり心も鬼

白面の爲朝笑止秋祭

昭和45年(1970年)

    一乘谷

放哉に倣ひて「咳をしても雪崩」

   余呉湖

秋晴に湖の自噴を想ひみる

    久遠寺

曼珠沙華願ひを蕊に擴げたる

昭和46年(1971年)

    東尋坊

盆の荒れ三方岩の壁の海

    郡 山

城跡の窪は落葉の寄合場

昭和47年(1972年)

かんかんと鴨鳴く聲す浮御堂

浮御堂浮寢の鴨に燭消さず

    犬山城

絨毯を敷きて冷えきる天守閣

   『雪嶽』

昭和49年(1974年)

   奈 良

放生の善爲し終へて氷張る

アンテナはホテルの九輪霜光る

山口誓子 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください