このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

会 津 の 花 夢 便 り  


                 2001年  1月   2月   3月   4月   5月   6月   7月   8月   9月   10月   11月   12月
                 2002年  1月   2月   3月   4月   5月   6月   7月   8月   9月   10月   11月   12月
                 2003年  1月   2月   3月   4月   5月   6月   7月   8月   9月   10月   11月   12月
                 2004年  1月   2月   3月   4月   5月   6月   7月   8月   9月   10月   11月   12月
                 2005年  1月   2月   3月   4月   5月   6月   7月   8月   9月   10月   11月   12月
                 2006年  1月   2月   3月   4月   5月   6月   7月   8月   9月   10月   11月   12月
                 2007年  1月   2月   3月   4月   5月   6月   7月   8月   9月   10月   11月   12月
                  最近の『会津の花夢便り』    HOME    M A I L


               2001年11月13日(火) 曇り 

写真は白鳳山から見た飯豊連峰です 風の冷たい1日でした。磐梯山は黒く厚い雲に覆われ、遠くから見ていると雪が降っているように見えます。いよいよ厳しく長い冬の到来です。昼頃から急に悪天候に変わったので、慌てて庭の植木鉢を軒下や部屋の中に片付けました。
 写真は白鳳山公園から見た飯豊連峰(2105m)です。万年雪を抱く山ではあるのですが、新雪で更に白さを感じます。飯豊の名は、飯を豊かに盛った姿に似ていることから付いたといわれるように、険しい山容です。あの向こうは山形県で、新潟県と3県に跨ってそびえています。



               2001年11月12日(月) 晴れ 《トップページより》

写真は白鳳山から見た磐梯山です 会津盆地を一望する高台の公園、
 本郷町の白鳳山公園から眺めた磐梯山です。
 若松市内の町並みを、間近に見下ろせます。
 フィールドアスレチックや遊歩道も整備されており
 いつも家族連れで賑わっています。
 紅葉も終盤、光を通したヤマモミジが綺麗でした。



               2001年11月11日(日) 晴れ 《トップページより》

写真は会津慈母観音像です “2001年11月11日”  今日は「1」並びの日です。
 何か新しい事を始めたくなるような
 気持ちを新たにしてくれる区切りの日♪
 
 写真は会津の玄関口、会津村のシンボル
 会津慈母観音像です。
 高さ57m、胎内には1万体の十二支お守り本尊が
 祀られております。また五万坪の大庭園には
 四季の花が咲き誇り、特にツツジの頃は圧巻!


               2001年11月10日(土) 雨 《トップページより》

写真は塔のへつりの黄葉です 南会津下郷町の“塔のへつり”です。
 大川ラインの岩壁は、いくつもの塔のように立ち並んでおり、会津のグランドキャニオンとも呼ばれています。これらは数百万年の時間をかけ、風化と侵食を繰り返して造形されたそうです。
吊り橋を渡り、岩壁をはうようにできた狭い道がハイキングコースになっており、岩場では絵を描く人、お弁当を広げている家族連れなどで、シーズン中はいつも賑わっています。
 深い緑色の川面に、白い岩肌と木々の紅葉のコントラストが、美しく映えていました。


               2001年11月9日(金) 晴れ 《トップページより》

写真は飯盛山・戸ノ口堰洞穴ですwidth=200>  白虎隊士の自刃の地として知られる
 飯盛山にある戸ノ口堰洞穴です。
 猪苗代湖の水を若松城下に引くために
 3年を掛け、53000人を使って掘られたとか。
 戊辰戦争の際、白虎隊20士が戸ノ口原の
 敗戦から、この穴を抜けて飯盛山にたどり
 ついたと伝えられています。
  若くして世を去った白虎隊士のいきざまは
 今尚、訪れる人々の心を打つようです。


               2001年11月8日(木) 晴れ 《トップページより》

写真は白露庭です 自然が凝縮された名庭、白露庭。
 会津藩家老内藤家の屋敷跡に残る小さな庭園で
 江戸時代の遠州流庭園としても名高く
 戊辰戦争の降伏式がこの庭園の前で行なわれ
 歴史的舞台ともなりました。
 
 現在の裁判所敷地隣にあり
 松やツツジの古木が多く
 特に春は新緑が美しいです。
 


               2001年11月7日(水) 雨後曇り 《トップページより》

写真は伊佐須美神社の四季桜です 今日は立冬。
いよいよ長く厳しい冬の訪れです。
磐梯山にも4日には、昨年より8日遅れで初冠雪がありました。
 写真は、伊佐須美神社の“四季桜”です。
マメザクラとエドヒガンの種間雑種で、秋枯れの中に、小ぶりですが淡紅色の花が満開でした。散り際は一段と濃さを増し鮮やかで、春の桜のように、パッと散り急ぐ事もなく、長い期間楽しめるようです♪




               2001年11月6日(火) 雨 《トップページより》

写真は御薬園です 歴代会津藩主の別荘だった庭園、御薬園。
 松平二代藩主保科正経が薬草栽培をし、
 三代正容が朝鮮人参を試植し、広く奨励した事から
 御薬園の名で親しまれるようになったそうです。
 約400種の薬草木が植えられており
 中央に心字の池があります。

 今年は度々訪れ、珍しい薬草と出逢いました。
 この時は茶室の楽寿亭が補修工事中でした。


               2001年11月5日(月) 曇り時々晴れ後雨 《トップページより》

写真は鶴ヶ城です 会津のシンボル、鶴ヶ城の紅葉です。
 春は桜、冬は雪景色など四季折々に美しく、
 600年前から会津を見守り続けてきました。
 現在の天守閣は明治政府によって取り壊され、
 後に再建されたものです。

  今週は晩秋の会津を・・・♪



               2001年11月4日(日) 雨 

写真は四季桜です 伊佐須美神社の四季桜です。秋枯れの中に、ちょっと小ぶりですが淡紅色の花が満開でした。散り際は一段と紅色を増すようで、この木独特の色合いがとても美しいです。
 写真を撮っていると、何人もの人に何の花か尋ねられました。折角の名札の文字が消えているのです。「桜」と知り、皆さん驚き慌ててカメラを向けていらっしゃいました。
 あいにくの雨模様でしたので、青空が広がった日にもう1度撮りに行って来ようと思う。この雨で散り急いでしまったかな?・・・




               2001年11月3日(土) 文化の日・曇り後雨 

写真は黄菊です 文化の日の今日は、珍しく雨の祝日となりました。
朝刊で伊佐須美神社の四季桜が見頃との記事を読み、空模様を気にしながら撮りに行ってきました。境内は七五三のお参りのため、晴れ着姿の微笑ましい家族連れで、相変わらずの大賑わいです。
 花の神社の名に相応しく、お目当ての四季桜も山茶花も菊も、気づく人も少なくひっそりと咲いていました。
 写真は境内の片隅で咲いていた黄菊です。文化の日には、何処からともなく馥郁たる香りが漂ってくるようで、この花が似合うのでは・・・♪



               2001年11月2日(金) 晴れ後曇り 

写真はイソギクです 写真は、千葉県犬吠崎から静岡県の御前崎までの太平洋岸、伊豆諸島の海岸の崖などに生えているイソギクです。 野生のこの菊を、御薬園で初めてみつけました。頭花が1cmにも満たない為、菊人形の着物によく使われるそうです。
 今年はいろんな薬草を撮りに、御薬園にも何度も足を運びました。その度にこれまで図鑑でしか見た事のない花を目にする事ができ感動したものです。身近にこのような場所があった事に感謝すると共に、デジカメに嵌らなかったら、知らずに通り過ぎた道だったろうと、しみじみ思うのです。



               2001年11月1日(木) 晴れ 《トップページより》

写真は緑菊・グリーンボーイです 菊は、華やかであり、素朴であり、奥ゆかしい花です。
日本人の生活になくてはならない、菊の花・・・
様々な行事や儀式を彩りながら、長い歴史を見守り続けてきました・・・
 今日から11月、晩秋の会津も、悠々と咲き競う菊花を愛でる頃となりました♪
 写真は庭の緑菊・グリーンボーイです。開くに連れ芯の部分が緑味を帯び美しいです。






Counter (2005.02.20〜)

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください