このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

富安風生



富安風生の句

      『草の花』

昭和3年

   真間 手古奈堂

さしのぞく古井の水もぬるみけり

昭和5年

    昇仙峡  二句

岩の上に傘を杖つく紅葉かな

紅葉溪月をかかげて暗きかな

      『十三夜』

昭和9年

   浅草 伝法院  二句

エノケンも心にありて萩に彳つ

玉木座の看板しこに葛高し

昭和11年

    上野不忍池

うづくまるかたゐを見まじ枯蓮

不忍に芭蕉の碑あり枯蓮

枯蓮をみな見に出たる座空し

      『松籟』

昭和12年

まさをなる空よりしだれざくらかな

    金刀比羅神社

巫女の眉やや険を帯び楠茂る

    屋 島

旗かざし玉藻の浦の遊び船

    道後温泉鮒屋

予の国に古りたる温泉宿凌霄花

昭和13年

   岐阜 十八楼

川風のこの涼しさに人むかし

      『村住』

昭和18年

   虚子先生古稀賀筵 四句

鎌倉やけふのわれらに畑の梅

一もとの老木の梅をうち囲み

紅梅に彳ちて美し人の老

ふかぶかと杖をかいこみ老の梅

    義仲寺 なる芭蕉二百五十回忌に列す 二句

家並欠け葱畑の上に鳰の湖

師に倶する仕合せかなひ翁の忌

      『母子草』

昭和22年

    小諸 に虚子先生を訪ねて 三句

師の浅間梅雨晴間得て見に出づる

いやまさきく梅雨籠しておはしけり

俳小屋に梅雨もたのしくうちつどひ

      『朴若葉』

昭和22年

   小諸訪ふ 六句

師の浅間梅雨晴間得て見に出づる

俳小屋に梅雨もたのしくうちつどひ

いやまさきく梅雨ごもりしておはしけり

小諸とは雨の涼しき坂の町

小諸訪ふ泊り重ねて明易き

小諸訪ふ梅雨しとどなる旅ごろも

昭和23年

   下野芦野町 遊行柳  二句

翁の田蕪村の清水冬枯るる

歌碑一基句碑二基凍てて道のべに

   松山 正宗寺 にて

ゆくりなくここの子規忌に値遇の縁

   松山・森薫花壇居

この庵もけふ糸瓜忌の糸瓜垂れ

   伊予中山町 三句

栗山へ一縷の径のかかるかな

中山は材木の町五倍子を干し

栗山に栗は拾はず遊びけり

   松山・三津浜・ 観月庵 にて 二句

句の旅を仏縁に謝し月の秋

石鎚の嶮に廂す月の庵

      『晩涼』

昭和25年

    啄木の歌碑 は港をのぞむ丘の上にあり

狂ひ咲くたんぽぽを踏み長嘯す

啄木のむかしの人の秋袷

昭和27年

   道後 鮒屋旅館

この宿に汝も甘え鳴く雨蛙

    松山城

欄に俯し矢狭間にのぞき松の花

   観月庵

藤垂れたりこの御仏にまた見ゆ

   松山  観月庵

盃中に松蝉の声落しけり

   庭内に別にまたわが句碑成れり。全く思ひ設けぬことなりし

寿詞(よごと)のなかにわが名読まるる枇杷青し

きりぎしに藤を垂れたる斎庭(ゆにわ)かな

   松山より新居浜へ自動車を走らす

きりしまや揚羽も寄らぬ真盛り

   新居浜 一宮神社 境内にわが樟若葉の句碑建立さる 除幕式

碑に鐫(ゑ)りてときはかきはに樟若葉



      『古稀春風』

昭和29年

   伊良湖村 芭蕉句碑

岬小春鷹もや飛ぶと手をかざす

杜国の碑も 某寺 に在りとはきけど

甘藷を掘る今は昔の保美村

    恋路ヶ浜

秋浜の美しき名のいはれかな

秋晴や道にも敷きて伊良湖石

   青森、 善知鳥神社

柾を葺く仮宮かなし小町草

昭和30年

   那須高原行 五句 黒磯より一路坦々たるドライヴウェイ

麦架けて那須野ケ原の一軒家

   式内 那須神社

宮涼し什宝として蟇目の矢

    賽の河原

飛燕群れ殺生石も古りにけり

    大丸温泉 の別館。粗末なる一室に乃木大将の間と札かかれり

乃木の間の畳日焼けしサイダーぬく

   本湯 石雲荘洋室

灯をとりに那須ケ岳より大蛾来る

    太宰府 行、春池、烏三公両君東道

道ばたに師の句碑立たす春深し

    観世音寺

爪打ちの鐘の余韻は紫雲英(げんげ)野に

   寺宝に舞楽面を蔵す。陵王と納曽利と

帛とれば面嗔れり金鳳花

   五重塔は心礎を存するのみ

歯朶たけて塔の心礎をかくさざる

   松山  観月庵

家鴨等も迎へ鳴きして芦茂る

   三年見ぬ間にさまざまに模様変る

竹秋の障子はひりし水車小屋

   月龍庵主わがために風生庵を新築

端座して四恩を懐ふ松の花

      『愛日抄』

昭和33年

   芭蕉 「有磯塚」句碑 除幕式寄す

有磯辺に一すぢ遠き道の秋

昭和34年

    三囲神社

夕立の句碑うづくまり凍解くる

授かりし一福として冬日和

    月江寺 、月の江句会にて 二句

愛と詠み恵と讃へ大泉

盆の供華抱いて泉にうつり過ぐ

    柏木白雨 邸、裏山墓地

土に置く桔梗をさはに新帰逝

      『喜寿以後 補遺』

昭和38年

    野田の玉川

秋風に吹きも折られで歌碑一基

   
壷のいしぶみ

鞘堂を被て道ばたに古碑小春

昭和39年

   奥の院みち

二三片散らしがきして槇落葉

   
芭蕉句碑

「ちちはは」に時雨詣や妻とわが

      『傘寿以後』

昭和40年

   松山行。 観月庵 山荘。山内処々に庵。風生庵もその一つ。

或る庵は筍藪の中にあり

   風生庵に泊るは十二年目。覚えある苗木の楓、のびたけて門を
   かばへり

待ちてくれねぎらひくれて若楓

昭和41年

    碓氷峠

雲居せる白き日輪冬峠

雲流れ峠路の冬急ぐなり

昭和42年

   リフトにて頂上に上る、 車山 展望

領布(ひれ)ふりて花野のリフト摺れちがふ

幼児を膝にす花野のリフトの父

いただきを花野にまろめ霧ケ峰

おしひろげうち重ね万緑天が下

    大和館 一泊

うす衣を被きて愁ふ既望かな

大空に既望孤ならずここにわれ

十六夜と露台のわれとのほか虫声

      『米寿前』

昭和43年

   沢渡温泉、 まるほん旅館

夜長なる湯室(ゆむろ)は幾何の美に工(たく)

   上つ毛路

削懸(きりかけ)を負ふひとつ家も秋蚕飼ふ

    暮坂峠 、頂上に牧水碑“枯野の旅”を刻せる詩碑建てり

秋風やマント吹かるる詩碑の像

   吾妻川の枝川に添ふ牧水コース、随所に牧水の歌を標(しめ)
   

秋寂びて十二茶屋とて潰えをり

   “おもはぬに村ありて名のやさしかる
      小雨の里といふにぞありける”=牧水

秋旅や峠下れば小雨村

昭和44年

   三津浜、 観月庵 ・月竜氏の墓に詣づ 二句

浜木綿の実の逞しく主亡し

手をとられたる思出の磑の秋

   子規旧居

翁・居士・師ひとりひとりに秋高し

    西の下 。師の“この松の下”の句、“道の辺に阿波の遍路”の
   句、心にあれば

その松とその道のべの昼の虫

墓撫でて吾も俳諧の一遍

   名鉄・犬山ホテル

秋灯や城を斂(をさ)めし大玻璃戸

    犬山城

深秋の暁紅に城染まり出づ

白帝城を鎮め秋天紺を張る

   「千里江陵一日還」

江陵を延べ秋水に一孤舟

掌上に珠と愛して秋の城

      『年の花』

昭和46年

   真間 さくら句碑  二句

しだれざくらと書き流したる意(こころ)かな

しだれ咲く花のこころに随はむ

   利根川支流、月夜野橋の下あたりの瀬は、万葉集東歌に詠ま
   れし“ ただわたり ”の名所なりといふ

瀬々の夏むかしの恋はひたぶるに

   草樹旧友会、 秋桜子青邨 二翁傘寿祝賀

盃あげて二翁いよいよ小春かな

昭和47年

   真間・ さくら句碑 、二周年記念句会 三句

こころこめしだれざくらと仮名でかく

一切を容れてしだるる桜かな

夜は星の空よりしだれざくらかな

      『齢愛し』

昭和48年

   小鳥島、 志賀直哉文学碑 。小品“焚火”の書出し“舟に乗つた
   ……”以下一節を刻せり

舟に乗れば残鶯の声湖をまろぶ

   三つ峠・御坂峠。自動車の通ずる限り三つ峠中腹まで登る 二句

たぎつ瀬に皮むき垂らす青林檎

峡空を稀に漂ふ蛾のありて

   御坂峠。 太宰治文学碑 があり。文曰“富士には、月見草がよく似合う”

夏霧やペン字適ひし詩の章句

昭和52年

初渚ふみて齢を愛しけり

富安風生 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください