| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
| 翁旅立給ひるときゝて | ||
| 京鳴滝 | ||
| 我か櫻鮎割枇杷の廣葉哉 | 秋風
| |
| 筧に動く山彦の花 | 翁 | |
| ゝ | ||
| 霜寒き旅寐に蚊屋を着せ申す |
如行
| |
| 古人かやうな夜の木からし | 翁 | |
| 画 讃 | ||
| 大ツ | ||
| 赤人も今一入の酒機嫌 |
珍碩
| |
| 土器くさい公家の振舞 | 翁 | |
| 翁行脚の頃申つかハす | ||
| とのはしに | ||
| 京 | ||
|
みせばやな茄子をちきる軒の畑 |
惟然
| |
| 其葉を笠に折らん夕□ | ||
| 江戸 | ||
|
秋のくれ行さきさきを笘屋かな |
木因
| |
| 萩に寐やうか萩に寐やふか | 翁 | |
| ミノ | ||
|
しるへして見せはや美濃の田植唄
|
巴百
| |
| (己) | ||
| 笠あらためむ不破の五月雨 | 翁 | |
| ヲゝミ | ||
| 春雨や麦の中行水の音 | 木導
| |
| かけろふいさむ花の糸口 | 翁 | |
| イカ | ||
| あれあれてすゑは海行野分哉 | 猿雖
| |
| 霍の頭をあくる粟の穂 | 翁 | |
| 大坂 | ||
| 時雨てや花まて残る桧笠 |
その女
| |
| 宿なき蝶をとむる若草 | 翁 | |
| カゝ | ||
| 菜種干す莚のはしや夕涼ミ |
曲水
| |
| 螢逃行あしさいの華 | 翁 | |
| ナコヤ | ||
| 奥そこもなくて冬木の梢かな |
露川
| |
| 小春に首の動く蓑むし | 翁 | |
| ナコヤ | ||
| 萩の影かたはミの花珎らしや | 荷兮
| |
| 折てや掃ん庭の帚木 | 翁 | |
| スルカ | ||
| 和らかに焚よ今年の手作麦 | 如舟
| |
| 田植はともに旅の朝起 | 翁 | |
| ナコヤ | ||
| 芽出しより二葉に茂る柿の実 |
丈艸
| |
| 畠の塵のかゝる卯の花 | 翁 | |
| 翁奥陸へ下らんと我か茅 | ||
| 屋を音信で尚白川の | ||
| あなた須川といふ所に | ||
| 泊侍ときゝ申送りぬ | ||
| 雨晴て栗の花さく珎見かな | 桃雲 | |
| いつれの艸に啼出る蝉 |
等躬
| |
| 夕食の賎か外面に月出て | はせを | |
| 秋来にけりて布たくるなり |
曽良
| |
| ○ | ||
|
高久角左衛門
亭にて | ||
| 旅衣早苗につゝむ食乞人 | 曽良 | |
| わたかの堤あやめ折なする | はせを | |
| 夏月の手曳の青苧くり懸て | 等躬 | |
| ○ | ||
| おなし所におゐて | ||
| 茨やうに這習けりかつミ艸 | 等躬 | |
| 市の子倶の着たる細布 | 曽良 | |
| 日は西に笠をならふる涼ミして | はせを | |
| ○ | ||
| おなし所にて興行 | ||
|
風の香も南にちかし最上川
| 芭蕉 | |
| 小家の軒をあらふ夕たち
| 柳風
| |
| ものもなく梺ハ雰に埋れて
| 木端
| |
| ○ | ||
| 六月十五日出羽酒田寺嶋 | ||
| 彦助亭にて一順興行 | ||
|
涼しさや海へ入たる最上川
| はせを | |
| 月をゆりなす浪のうきミる
| 令直 | |
| 黒鴨の飛行庵の窓明て |
不玉
| |
| 梺ハ雨にならぬ雲きれ | 宣連 | |
| 皮とちの折敷作りて市をまつ | 曽良 | |
| かけにまかせる霄の油火 | 住暁 | |
| 不機嫌の心に重き花ころも | 扇風 | |
| ○酒田伊藤元順亭におゐて | ||
| 江上之晩望 | ||
|
あつミ山や吹浦かけて夕涼ミ
| 芭蕉 | |
| 海松苅磯に畳む帆柱
| 不玉 | |
| 月出ハ關屋をからん酒持て
| 曽良 | |
| 土もの竈のけむる秋風
| 蕉 | |
| ○出羽
大石田
にて興行 | ||
|
五月雨やあつめて涼し最上川
| 芭蕉 | |
| 岸にほたるを繋舟杭
|
一栄
| |
| 爪畠いさよふ空に月を見て
| 曽良 | |
| 里のむかひに柴の細道
| 川水 | |
| うしの子に心なくさむ夕間暮
| 栄 | |
| 水雲重し懐の吟
| 翁 | |
| おなし頃重行亭にて | ||
| 遊吟あり | ||
|
珎しや山を出羽の初茄子
| 翁 | |
| 蝉に車の音そゆる井手
|
重行
| |
| 絹織の暮いそかしく梭打て
| 曽良 | |
| 閏弥生のすゑの三ケ月
|
露丸
| |
| 新庄におゐて遊吟あり | ||
| 御尋に我宿せまし破厨
| 風流 | |
(※厨は虫編が付いている) | ||
| はしめてかほる風の薰
| 芭蕉 | |
| 菊作鍬に薄をうち添へて
| 孤松 | |
| 雰たちかくす虹の元すへ
| 曽良 | |
| そゝろなる月二タ里ト隔けり
| 柳風 | |
| 馬市暮て駒迎せん
| フ | |
|
羽黒山
本坊におゐて興行 | ||
|
有難や雪をかほらす南谷
| 芭蕉 | |
| すむほと人のむすふ夏艸
|
露丸
| |
| 川舟の綱に蛍を引きたゝて
| 曽良 | |
| 鵜の飛あとに見ゆる三ヶ月
| 釣雪 | |
| 餞 別 | ||
|
| 本坊 | |
| 忘れなと紅に蝉啼山の雪
| 會覺 | |
| 杉のしけみをかへり見る月
| はせを | |
| 弦かくる弓筈を膝におし当て
| 不玉 | |
| 杉のしげみをかへりみか月
| 不白 | |
| 越後国高田の医師 | ||
| 細川寿庵亭にて興行 | ||
|
薬園にいつれの花を艸枕
| 翁 | |
| 萩の簾をあけかける月
| 棟雪 | |
| 炉けふりの夕へを秋のいふせくて
| 吏也 | |
| 馬乗のけて高藪の下 | 曽良 | |
| まつ一順にして | ||
| さきをいそく | ||
| 加賀國
北枝
亭に脚を留て | ||
| 名残の遊吟す | ||
| 馬かりて乙鳥追行わかれかな | 北枝 | |
| 花野乱るゝ山の曲り目 | 曽良 | |
| 月よしと相模に袴ふみ込て | はせを | |
| 鞘はしりしてやかて留けり | 枝 | |
| 加賀國金澤にて興行 | ||
|
ぬれて行人もおかしき雨の萩
| 芭蕉 | |
| すゝき隠に薄ふく家露 | 亨子 | |
| 月見よと猟にも出す舟あけて | 曽良 | |
| 干ぬ帷子を待かねるなり |
北枝
| |
|
支考
遠遊の志ありこれに送る | ||
| 白川の關に見返れいかのほり
|
其角
| |
| 元録四辛未四月 | ||
| 是に猶餞別の遊会を催す | ||
| 飯鮓の鱧なつかしき都かな
| 其角 | |
| もの書付て團扇忘れす
|
支考
| |
| 細ふ曳袖もたるまぬ奥深に
|
桃隣
| |
| 片口あつる樽の呑口
| 角 | |
|
| 野盤子 | |
| 行雲の碎て涼し礒の山
|
支考
| |
| くらき所に鳴閑古鳥
| 重行 | |
| 小麦苅跡の中さし青やきて
| 呂丸 | |
| 傘壱本に四五人の客
| 考 | |
|
| 骰子堂 | |
| 夏の日や一息に飲酒の味
|
路通
| |
| 夜雨をつゝむ河骨の花
| 不玉 | |
| 手心を細き刀に旅立て
| 呂丸 | |
| 秋は子供に任せたる秋
| 不撤 | |
| 出座敷の後ハ廣き月の影
| 玉文 | |
| 露のしめりに盥うつむけ
| 支考 | |
|
| サカ田 | |
| 河豚くふて花な心のうつゝかな
| 不玉
| |
| 火桶の鶉撫はかしたり
| 路通 | |
| 目にたゝぬ垣ねの草を掻奇て
| ゝ | |
| 月にくつろく二ノ丸の跡
| ゝ | |
|
| 尾花沢 | |
| 初雪をミな見付たる座禅かな
|
清風
| |
| 有明寒き高藪のうち
| 支考 | |
| 鶩(あひる)鳴篭の掛かねはつさセて
| 不玉 | |
| 紙漉町ハ寂しかりけり
| 風 |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |