このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
このコーナーでは、時々刻々と変化する社会の動きに応じて、事件・事故があるたびに短い記事を掲載しています。なお、それぞれの記事は、事件・事故があった1ヶ月のタイトルのページに掲載してあります(例えば、1月に発生した事件・事故については、1月ではなく2月に記事があります。(旧称:「健章時報」)
最新の「健論時報」を見る
2001年12月 ■PKF本体業務凍結を早急に解除せよ(11月2日)
■航空業界に衝撃を与えたニューヨーク墜落事故(11月12日)
■韓国の犬肉食批判は欧米人の食文化的傲慢だ(11月12日)
■テロ特措法による多国籍軍参加を早急に検討せよ(11月12日)
■反対するなら堂々と「自衛隊反対」を主張せよ(11月15日)
■国際平和と安定に向けた恒久的自衛隊派遣法を整備せよ(11月16日)
■職場学習に自衛隊を選んで何が問題か(11月17日)
■アフガン和平は全アフガン人の義務だ(11月27日)
■同時テロ攻撃事件の重大性を忘れた造反議員(11月27日)2001年11月 ■テロ対策を本気でやろうとしない民主党(10月3日)
■「ショー・ザ・フラッグ」に踏み出す第一歩(10月6日)
■武力行使不参加なら戦後PKO参加を目指せ(10月8日)
■テロを黙認し、世界から孤立した社会民主党(10月9日)
■「テロ」と「特攻」を同列に扱う大橋巨泉議員(10月9日)
■部下(駐米大使)が上司(外務大臣)に意見具申して何が悪い(10月12日)
■テロ対策新法は挙国一致で(10月15日)
■日本でも生物兵器テロ対策を急げ(10月15日)
■社民党の不可解な海保法改正反対(10月16日)
■野中元幹事長らの不可解な採決欠席(10月18日)
■国民の7〜8割は「自衛隊派遣賛成」だ(10月22日)
■公明党の党利党略にしか見えない選挙制度改革案(10月25日)
■ジェンダーフリーを目指すなら言葉には気をつけるべき(10月26日)
■数字による等級区分廃止には反対だ(10月29日)2001年10月 ■「平和条約で賠償問題解決」は国際法上の常識だ(9月1日)
■栄典制度に「官民格差」があるのは当然、是正の必要なし(9月5日)
■「報復反対」は「テロ屈服」「テロ黙認」と同義だ(9月17日)
■テロと闘う軍用機の騒音ぐらい我慢したらどうか(9月18日)
■「対米協力法案」を政争の具にするな(9月19日)
■国際法上の根拠は後から出来るものもある(9月19日)
■国際法の常識に従った妥当な判決だ(9月19日)
■日米同盟を体現する空母護衛(9月21日)
■アメリカ世論を誤解させる朝日新聞の記事(9月22日)
■対米後方支援は世論の支持を得た(9月25日)2001年9月 ■「親の都合」の名の下に子供に犠牲を強いる夫婦別姓(8月4日)
■実現不可能な「核廃絶」より「核と上手くつきあう方法」を考えよう(8月6日)
■捕鯨問題でも「条約無視」の米国(8月9日)
■東京・愛媛での健全な教科書採択に敬意を表する(8月9日)
■信賞必罰と情報公開は信頼回復の第一歩(8月13日)
■次は多国籍軍・国連軍への参加だ(8月18日)
■この件は同情の余地あり、住居手当制度の「歪み」を改善せよ(8月24日)
■人気タレントにも「ノブレス・オブリージュ」はある(8月24日)
■歴史認識是正は韓国中心史観の受容と同義ではない(8月25日)
■米軍艦寄港反対論はもはや異端に過ぎない(8月28日)
■芸能人に特権を与えんとするテレビ朝日(8月28日)2001年8月 ■元少年に対する死刑判決は妥当だ(7月9日)
■マスコミ報道での扱いは与野党お互い様だ(7月12日)
■冷静な言論空間での教科書採択を(7月12日)
■必要なのはバッシングではなく具体的再発防止策だ(7月16日)
■ニュージーランド首相の悪辣な二重基準を厳しく批判する(7月19日)
■暴徒化したデモに過剰警備は必要だ(7月21日)
■果たして本当に責任者は警察だけか?(7月21日)
■「事勿れ主義」に陥っていなかったか(7月25日)
■「信賞必罰」を徹底すべし(7月26日)
■「不起訴不当」の議決は当然、検察は公訴を提起すべし(7月29日)2001年7月 ■「学校が安全」は神話にすぎない、警察官を常駐させよ(6月8日)
■支持率続伸、92.8%の驚異(6月10日)
■「保安処分」の導入に賛同する(6月12日)
■内容の一層の充実を(6月14日)
■全ての国立大学で入試判定の再チェックを実施せよ(6月18日)
■拒否権を利用した中国の台湾圧迫外交に反対する(6月18日)
■質問には正面から立ち向かうべし(6月22日)
■「著名人」候補の擁立に危惧を覚える(6月22日)2001年6月 ■時代に逆行した先祖帰りで、支持は広がらない(5月2日)
■自国史は自国の視点で叙述されるのが当然だ(5月8日)
■国会討論かくあるべし(5月9日)
■ハンセン病元患者に対する国家的な支援策が必要だ(5月11日)
■外務省不正職員を断固として刑事告発せよ(5月12日)
■自由党に対する信頼を傷つけた達増発言(5月15日)
■支持率91.3%の驚異(5月15日)
■言語道断の裁判官犯罪(5月19日)
■中谷防衛庁長官が「合憲」なのは当然だ(5月22日)
■日中韓三国で共通の歴史認識は樹立可能か(5月23日)2001年5月 ■事故の責任は中国側にある(4月1日)
■国民に「負担」を呑ませるだけのリーダー性を求めたい(4月12日)
■ビザ発給で大陸中国に気兼ねすることはない(4月13日)
■発言は画期的だが韓国との調整が必要だ(4月15日)
■それぐらいで悪化する日中関係なら、悪化してもよいではないか(4月20日)
■司法裁判の根幹を揺るがしかねない「不訴追」の決定(4月20日)
■偵察機事件の中国とは大違い、米国の対応は極めて誠実だった(4月24日)
■同盟国軍用機が着陸した、ただそれだけのことではないか(4月28日)2001年4月 ■「疑惑」は「解明」されたと言えるか(3月1日)
■カルト宗教国家に国際的承認は得られない(3月3日)
■「不信任決議案」は何のためにあるのか(3月5日)
■外務省「機密費横領」事件の完全なる全容解明を望む(3月8日)
■北朝鮮情勢についての良識を示した米大統領(3月8日)
■自由民主党は選挙に勝つ気があるのか(3月13日)
■「永田町の非常識」と「国民の非常識」が一致した日(3月23日)
■児島 襄氏の死去を悼む(3月27日)2001年3月 ■実習船沈没は国家的危機(クライシス)といえるか(2月10日)
■後継総理を予測する(2月19日)
■「正当化」したのは「(アジアの)国の首脳」だけではないか(2月19日)
■教科書への政治不介入は当然だ(2月21日)2001年2月 ■怪我をしたのは自業自得(1月5日)
■「成人」に見合った「厳罰」を(1月8日)
■「公務」は市場原理では評価できない(1月11日)
■法案提出に漕ぎ着けたゲリラ対策(1月12日)
■「公平性」とは被害者との比較において考慮すべきだ(1月12日)
■機密費は必要、しかし河野外相は責任をとって辞職すべきだ(1月25日)
■調査に水門開放=諫早湾干拓停止は必要か(1月27日)
■医療ミスを起こした病院に匹敵する責任回避姿勢(1月31日)2001年1月 ■改正少年法に即して対応し、刑事処分相当とすべき(12月3日)
■並行在来線を廃止・移管するな(12月9日)
■野党は安全保障政策を後退させるな(12月9日)
■各党の具体的改憲案提示を期待する(12月13日)
■米国の選挙制度・司法制度に疑惑が生まれた(12月14日)
■21世紀日本外交のためにも、軽空母導入実現を(12月14日)
■なぜ東古市駅に安全側線が無かったのか(12月17日)
■精神病扱い・医療少年院送致で「正義」は回復されるのか(12月26日)2000年12月 ■英語名も大切だが、日本語名のほうは何とかならないものか(11月4日)
■活気溢れる米大統領選(11月10日)
■新たな政界再編の流れとなるのか(11月11日)
■否決覚悟で賛成すべきだったのでは(11月21日)
■酒類は贅沢品、増税はやむを得ない(11月25日)
■改正少年法の成立を歓迎する(11月28日)
■実質的には軽い処分だが、それで問題は無い(11月28日)2000年11月 ■朝鮮半島情勢は劇的に変化したか(10月4日)
■罪を犯せば犯すほどトクをするのか(10月5日)
■真の被害者は周辺住民ではないのか(10月11日)
■「東シナ海」は「東海」ではない(10月12日)
■歴史教科書は歴史的・学問的視点から評価されるべき(10月13日)
■平和賞は南北統一後でもよかったのでは?(10月13日)
■謝罪の必要全くなし、むしろ先生の熱意に敬意を表する(10月17日)
■パレスチナ側は武器の使用を止めよ(10月21日)
■「神の国発言」どころではない大失言ではないか(10月21日)
■「右翼団体」と付き合って何が悪い(10月24日)
■幹部会議での腹を割った議論は大切だ(10月26日)2000年10月 ■「給与詐欺」より「二重基準」のほうが問題ではないか(9月4日)
■自ら「ならず者」であることを証明してしまった北朝鮮(9月6日)
■完全に矛盾するロシアの態度(9月8日)
■少年法改正案に賛同する(9月12日)
■自衛隊のエチオピアPKO派遣を躊躇すべきでない(9月12日)
■裁判官の気迫を感じた判決(9月18日)
■人権擁護局こそ役割を終えるべき(9月20日)
■「強制連行」は選挙権の理由になるのか(9月20日)2000年9月 ■これで民主党に政権を託せるのか(8月1日)
■感情的護憲論はもはや不要(8月3日)
■「核兵器」ではなく「核兵器を操る人間」を直視せよ(8月9日)
■「わいせつ」よりも「法の濫用」が問題だ(8月10日)
■海自潜水艦救難艦は大丈夫か(8月13日)
■二重基準擁護に堕落したニューヨークタイムズ(8月15日)
■北朝鮮についての認識を変えるな(8月15日)
■日朝国交正常化は北朝鮮側の対応にかかっている(8月22日)
■「唯一の超大国」は感情的反捕鯨論に加担するのか(8月31日)2000年8月 ■動物保護を僭称する文化侵略を許してはならない(7月3日)
■選挙管理内閣の任期延長だ(7月4日)
■改革派保守の結集を望む(7月5日)
■「手続適正」に名を借りた二重基準を許してはならない(7月6日)
■不安定な「核の時代」を見据えるべきだ(7月9日)
■公務員も必要な分野は増員すべき(7月18日)
■米兵犯罪に感情的になる前に(7月22日)
■問題を先送りしては国交は「正常化」しない(7月29日)
■「学問の自由」を守る気概を求めたい(7月31日)2000年7月 ■憲法、安保無き公約は「責任政党」の公約か(6月2日)
■共産党単独政権ではもちろん「国体」は変革される(6月5日)
■共謀共同「正犯」なのに「無期懲役」なのか(6月6日)
■本格的な関係改善に向かえばよいが・・・(6月9日)
■カリスマに惑わされる前に(6月15日)
■時代の変化を感じるとき(6月16日)
■「活気ある議論」は相手と同じ土俵でこそ出来る(6月23日)
■ロシア製駆逐艦は中国を救うか(6月30日)2000年6月 ■「弱者」に対する甘い対応(5月3日)
■問題が多い落選運動(5月12日)
■中国へのODAに関する要望は当然だ(5月12日)
■環境保護のためだろうと不法行為は許されない(5月12日)
■自分が殺されたらどうするのか(5月13日)
■十分な成果と不十分な展望と(5月14日)
■瑣末に過ぎる「正統性」論議(5月15日)
■説得するなら言葉は選ぶべき(5月16日)
■自らの市民法違反を棚に上げていないか(5月19日)
■選挙目的の軽薄な反日演説を厳しく批判する(5月29日)2000年5月 ■外交・安全保障改革を止めてはならない(4月5日)
■緊張緩和は本物か(4月10日)
■「三国人」発言:発言にはスマートさを求めたい(4月11日)
■やっとのことで、危機管理の第一歩を踏み出した(4月14日)
■他に選択肢はあったのか(4月26日)2000年4月 ■「昭和の日」への改称なる(3月2日)
■歴史的役割を終えた社会民主党は解党せよ(3月5日)
■ようやくセンター試験の成績開示(3月6日)
■栄典制度の見直しに反対する(3月10日)
■陸自幹部事件:例外だと思いたいが(3月17日)
■山口母子殺害事件:更正すれば制裁を免れるのか(3月22日)2000年3月 ■オウム観察処分:法に従った当然の決定だ(2月1日)
■極右のレッテルを貼っていないか(2月4日)
■石原都知事と行動力を競え(2月6日)
■海上警備も「世界標準」へ(2月15日)
■新潟県警:覚悟を決めて自己改革せよ(2月17日)
■時代錯誤の台湾脅迫は許されない(2月22日)
■健全な言論空間を期待する(2月23日)
■越智金融相、「手心」発言:実際は無理だろうが・・・(2月26日)
■情報防衛戦線、異常あり(2月29日)2000年2月 ■PKO五原則:有効な国際貢献へ見直し急げ(1月3日)
■正しい世論の後ろ盾が外交にカードを与える(1月5日)
■在外公館警備でも「世界の常識」に一歩(1月6日)
■指揮すべき戦略、対象の整備を忘れるな(1月9日)
■新幹線の危険を過度に煽るな(1月9日)
■青木発言:大丈夫か、自由党(1月11日)
■司法改革:残された最後の改革はどうなるのか(1月18日)
■奇抜なアイデアを書けばよいというものではない(1月19日)
■経済や解散に惑わされず憲法論議を(1月20日)
■時代遅れの党の時代遅れの党首選(1月21日)
■吉野川北岸の自治体の意思は?(1月23日)2000年1月 ■「共同声明」に調印はしたが・・・(12月3日)
■決裂はNGOの「戦果」ではない(12月4日)
■マカオと台湾は異なる(12月20日)
■少年層の異常犯罪続発(12月21日)
■新しい大阪府知事に期待する(12月21日)
■鯨類保護は不法行為を正当化し得ない(12月21日)
■普天間基地は移設の必要なし(12月24日)
■安易な「おめでとう」報道が妃殿下を悲しませる(12月31日)1999年12月 ■皇居で文化勲章授与式(11月3日)
■自由党、自民党と合流検討(11月10日)
■天皇陛下、御即位10周年記念式典(11月12日)
■石原都知事、台北と姉妹都市提携で基本合意(11月14日)
■神奈川県警元本部長ら、犯人隠匿罪で書類送検(11月14日)
■オウム新法、衆議院本会議で可決(11月18日)
■国家公務員給与、引き下げ(11月18日)
■国防省設置へ向けて議員連盟(11月20日)
■自衛隊機墜落で都内停電(11月22日)1999年11月 ■パキスタンで軍事クーデター(10月13日)
■西村防衛政務次官、核武装発言(10月20日)
■キルギスの日本人人質、解放(10月25日)
■河野外相、「平和主義堅持」と発言(10月25日)1999年10月 ■東チモール住民投票、独立を支持(9月4日)
■東チモール国際軍、ディリに到着(9月20日)
■自民党総裁選で小渕首相再選(9月21日)
■台湾(中華民国)で大地震(9月21日)
■忌野清志郎氏、「君が代」収録アルバム発売(9月22日)
■民主党代表選で鳩山幹事長代理当選(9月25日)
■核燃料武装輸送船、無事到着(9月27日)
■茨城県東海村の核燃料施設で臨界事故(9月31日)1999年9月 ■通信傍受法案、強行採決(8月10日)
■第145通常国会、閉幕(8月13日)
■ロック風「君が代」、発売中止に(8月18日)
■東京都、平和祈念館の建設凍結(8月18日)
■韓国首脳、日本の「右傾化」を危惧(8月19日)
■キルギスで日本人技術者ら拉致(8月24日)
■民主党代表選、候補者出揃う(8月31日)
■「政府首脳」、改憲論議を批判(8月31日)1999年8月 ■台湾(中華民国)、パプアニューギニアと外交関係樹立(7月5日)
■国旗・国歌法案審議で地方公聴会(7月6日)
■台湾、中台関係を「特殊な国と国との関係」と表現(7月15日)
■核燃料輸送船、グリーンピースによって出港妨害(7月19日)
■君が代のピアノ伴奏拒否した教諭を処分(7月21日)
■国旗国歌法案、衆議院で可決(7月23日)
■公明党、連立政権に参加(7月24日)
■スペースシャトル女性船長、記者会見(7月28日)
■憲法調査会設置法案、可決成立(7月29日)1999年7月 ■通信傍受法案、衆議院で可決(6月1日)
■破壊活動防止法改正へ(6月3日)
■ユーゴスラビア、和平受諾へ(6月4日)
■自由党第2回定期党大会、開催(6月7日)
■国旗・国歌法案、閣議決定(6月12日)
■憲法学者の芦部信喜博士、死去(6月14日)
■「偽痩せ薬」事件の女子中学生、不処分決定(6月19日)
■柳美里氏の小説を出版差止(6月22日)
■自民、有事法制で署名活動・民主、安保政策の基本決定(6月24日)
■北御牧村のオウム教団、撤退へ(6月25日)
■早稲田大学、「広末涼子」騒動で混乱(6月30日)1999年6月 ■NATO軍、中国大使館を誤爆(5月8日)
■イスラエル首相にエフド・バラク氏(5月18日)
■ガイドライン関連主要法案が成立(5月24日)
■通信傍受法案、衆議院法務委員会で可決(5月29日)1999年5月 ■広島県立世羅高校で入学式(4月7日)
■堀口次長検事、「浮気発言」を撤回(4月14日)
■小渕首相、新省庁名称を決定(4月15日)
■中国外務省、石原都知事の発言を批判(4月20日)
■アメリカ・コロラド州の高校で銃乱射事件(4月21日)1999年4月 ■対人地雷全面禁止条約、発効(3月1日)
■安田弁護士の刑事裁判に弁護人767人(3月3日)
■政府、夏時間導入を提言(3月4日)
■バンクーバー総領事に帰国命令(3月5日)
■中村法務大臣、辞任(3月8日)
■所沢高校で今年も「分裂」卒業式(3月8日)
■東欧三国、NATO加盟(3月12日)
■IOC、6委員の追放提案(3月16日)
■不審船に対して海上警備行動発令(3月24日)
■NATO軍、ユーゴスラビア空爆(3月25日)
■野中官房長官、「領海警備は現行法の枠内で」と発言(3月31日)1999年3月 ■「ニュースステーション」報道で所沢産野菜の販売中止(2月4日)
■憲法調査委員会、「憲法調査会」方式で決定(2月5日)
■高知県知事、軍艦入港に「非核証明書」の導入示唆(2月11日)
■オウム真理教、依然活動は活発(2月12日)
■都知事選挙に候補者続出(2月14日)
■高知県で初の脳死判定(2月27日)1999年2月 ■中村法相、現行憲法の在り方を批判(1月7日)
■自自両党、政策合意(1月9日)
■自自連立内閣、誕生(1月14日)
■米軍機事故で外務省が抗議(1月22日)
■野中官房長官、「武器弾薬輸送」に慎重発言(1月26日)
■菅民主党代表、「有事法制」整備に理解(1月31日)1999年1月 ■千葉大学西千葉校地に警官導入(12月4日)
■オウム事件主任弁護人、逮捕される(12月7日)
■グリーンピース活動家、調査捕鯨母船に妨害工作(12月9日)
■法制審議会、少年法改正の答申案決定(12月12日)
■防衛庁、富士重工を1年間取引停止に(12月16日)
■アメリカ・イギリス軍、イラクを空爆(12月17日)
■韓国軍、北朝鮮潜水艇を対馬沖で撃沈(12月18日)
■米英軍のイラク空爆終了(12月20日)
■民主党の菅代表、自衛隊の後方支援参加を容認(12月26日)
■鉄道総研、フリーゲージトレインを報道公開(12月26日)
■不自然なドラマの台詞(対人地雷問題)(12月28日)1998年12月 ■男女共同参画審議会、基本法制定を答申(11月4日)
■情報収集衛星導入の調査費計上決定(11月6日)
■自民党・自由党が接近(11月10日)
■商品券構想、実現へ(11月10日)
■ホンジュラスに自衛隊派遣(11月13日)
■沖縄県知事に保守系の稲嶺氏当選(11月16日)
■三死刑囚の死刑執行(11月19日)
■自民・自由両党の連立政権樹立で合意(11月20日)
■広末涼子、早稲田大学に合格(11月26日)
■日中新共同宣言、発表(11月26日)1998年11月 ■和歌山保険金詐欺事件で林夫婦逮捕(10月4日)
■日韓共同宣言、発表(10月8日)
■新党さきがけ、解党(10月20日)
■国鉄清算事業団、廃止(10月22日)1998年10月 ■諸富前防衛施設庁長官、逮捕(9月4日)
■「偽痩せ薬」事件で中学三年生女子逮捕(9月8日)
■北朝鮮の「テポドン」ミサイル、三段式か(9月16日)
■日米2+2会議、TMD開発に合意(9月21日)1998年9月 ■マクドガル特別報告者、「従軍慰安婦」につき日本に賠償勧告(8月7日)
■人事院、公務員の給与改訂を勧告
■防衛庁、TMD関連予算の要求先送り(8月21日)
■都内の中学校で「偽痩せ薬」事件(8月26日)1998年8月 ■北朝鮮工作員、死体で発見(7月14日)
■日弁連、少年法見直し問題で検察官立ち会いを条件付き容認(7月18日)1998年7月 ■野党3党、内閣不信任案提出(6月12日)
■義務教育内容、3割削減(6月23日)1998年6月 ■インドが核兵器保有を宣言(5月16日)
■地下鉄サリン事件:林郁夫被告人に無期懲役判決(5月26日)
■パキスタンが地下核実験を実施(5月28日)1998年5月 ■インドが地下核実験を実施(5月13日)
■インドネシア首都で暴動(5月15日)
表紙に戻る 健論会とは 記事内容別分類 月刊「健論」バックナンバー
ご意見・ご感想は
kenshok@attglobal.net
までお寄せ下さい。
製作著作:健論会・中島 健 無断転載禁止
©KENRONKAI/Takeshi Nakajima 2001 All Rights Reserved.
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |