| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |

平成の水戸黄門となって茨城を歩いてみよう!! ![]()
![]()

![]()
茨城の水戸近くで育ち、日立から東京、名古屋と過ごして再び日立に戻った
常陸の国茨城県を皆さんに紹介します。
09/04/01 このホームページを始めました。記事も幾つか書いてみました
常陸国住人雑録から茨城県に関するものを移し、新しい記事を追加していきます。
| NO | 記載月日 | 題名 | 説明 |
| 185 | 10−06−04 | 茨城県フラワーパーク | 薔薇が中心ですが少し早い |
| 184 | 10−05−25 | 庭の花の移ろい(3) | 半月でずいぶん変わります |
| 176 | 10−05−11 | 庭の花の移ろい(2) | こちらは草花です。名前?? |
| 170 | 10−05−08 | 泉神社御出社大祭 | 5月3日、5年毎の大祭です |
| 171 | 10−05−07 | 庭の花の移ろい(1) | 寒かった4月と5月はじめの変化 |
| 167 | 10−04−28 | アクアワールド大洗水族館 | 以前行ったものを再編集 |
| 163 | 10−04−16 | 茨城空港と桜見物(2) | 空港の帰り、一本立ちの桜を2箇所 |
| 162 | 10−04−14 | 茨城空港と桜見物(1) | 開港一ヶ月、見てきました。 |
| 158 | 10−04−03 | 古河公園の桃祭り | もっとも遠い県西の都市です |
| 059 | 10−03−03 | 菅生沼と一言主神社 | 春のある日、県南に行きました。 |
| 140 | |||
| 10−02−15 | 常陸三宮吉田神社 | 鹿島、静に次ぐ三宮です | |
| 134 | 10−02−05 | 凍(しみ)こんにゃく | 奥久慈で昔のものを再製しました |
| 080 | 10−01−15 | 今年もO君のほしいも | O君の丸干し、最高の味です |
| 113 | 10−01−02 | 元旦の恒例(鹿島神宮ほか) | 毎年の恒例行事です |
| 107 | 09−12−22 | 散歩道を更に北へ | 水木海岸から河原子海岸へ |
| 106 | 09−12−21 | 散歩道を更に南へ | 水木海岸から久慈川方面の海岸へ |
| 060 | 09−12−17 | 私の散歩道 | 水木海岸に至る道です |
| 074 | 09−12−07 | 霞ヶ浦、出島地方をめぐる | 11月末、霞ヶ浦方面、久しぶりです |
| 067 | 09−11−24 | 笠間稲荷神社の菊祭り | 100年以上続く菊祭りです |
| 066 | 09−11−21 | 真岡鉄道 | これで常陸の私鉄は全てです |
| 045 | 09−11−17 | 武生神社から静神社 | 二つの神社の記録です |
| 047 | 09−11−13 | 花園渓谷と花園神社 | 丁度、紅葉の季節です |
| 049 | 09−08−06 | J-PARC公開見学 | 最新の原子核理論の証明なるか? |
| 052 | 09−08−19 | 東海村を自転車で | 昨年の記録を見直しました |
| 053 | 09−08−21 | 東海十二景(その1) | 東海村が作った十二景です |
| 054 | 09−08−24 | 東海十二景(その2) | 今回は神社関係が中心です |
| 055 | 09−08−28 | 東海十二景(その3) | 245号線に沿って、これで完了 |
| 056 | 09−08−30 | 東海原子力関係展示館 | 原研、原電、茨城県の展示館です |
| 057 | 09−09−06 | 偕楽園の萩 | 萩祭りですがいささか早かった |
| 062 | 09−09−11 | かみね公園を散策 | 色々な設備があります |
| 046 | 09−09−16 | 鷲子神社(とりのこ神社) | 二つの県に跨る古い神社です |
| 043 | 09−09−17 | 関東平野の名山ーー筑波山 | 筑波山と東の清水と言う西光院 |
| 058 | 09−10−18 | 常陸太田市文化財集中曝涼 | 年に一度の文化財の虫干し |
| 041 | 09−10−23 | 常陸太田の里 | 日立太田周辺の記録です |
| 15a | 西山荘の梅 | 関連記事です | |
| 057 | 09−10−27 | 常陸太田(里川を遡って ) | 棚倉街道といわれた道筋です |
| 063 | 09−10−24 | りんご狩りで足を伸ばして | 常陸大子から棚倉方面に |
| 064 | 09−10−28 | 今年もりんごの里へ | 奥久慈、月待ちの滝から袋田の滝 |
| 065 | 09−10−31 | 恒例のりんご狩り | 今年は、大子の町から八溝山へ |
ここに日々の出来事や感想を思いつくままに
友人達のページの収蔵庫です
それぞれをクリックするとリンクしています
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |