このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

挑戦・企画系レポート

ここでは、天空開発とその仲間たちが成し遂げた数々の挑戦、企画を紹介します。
類は友を呼ぶ。
馬鹿で楽しい挑戦の数々をご覧ください。



道東野湯強行ツアー 【前編】 【後編】
北海道、特に道東は野湯の宝庫だ。


そんな野湯、「一体二日で何箇所巡れるのだろうか。」

ふとした疑問から生まれた強行ツアー。

今始まる。


星置プロジェクト 本編へ
札幌市の西部の市街地にある、市民の憩いの滝。

そんな平穏な滝に、新たなアプローチ方法で挑む男がいた。


ガチ山歩きではなく、まったり散歩レベルです。


尾根内プロジェクト 本編へ
来るものを拒むかのように、険しき断崖が連なる積丹半島。

そんな断崖の巣に、人知れず飛沫をあげる豪瀑があった。


接近記録はネットでは(多分)初公開だ。


JR北海道 ダイヤ改正の乱2007 前編 後編
ダイヤ改正。

それは出会いの時であり、別れの時でもある。


初秋の旭川で繰り広げられる哀しく切ない珍紀行。


社台プロジェクト
「悪魔の顔」という異名を持つ滝。

そこへ至る道のりも困難の連続。

まさに悪魔の所業とも言えるような、劣悪な地帯。


果たして辿りつくことは出来るのか!?


陸別しばれフェスティバル2007 序章 終章
日本一寒い夜よ、もう一度!!

寒いけど暖かく、そして熱い祭。


そんな祭に再び行ったのだが…。


様子が変だ…。


Road to 別海 序章
憧れの地、別海町。

そこまでの400km以上の長大ツーリング。

チームBBJ史上最大の遠出。


北海道の果てで男たちが吼える!!!!


モイチャンプロジェクト 前編 後編
恵庭の山中、険しき谷に3つの滝。

下流からの遡行。


インクラを越える困難な道のり。


果たして辿りつけるのだろうか!!


インクラプロジェクト 前編 後編
百名瀑の一つ、インクラの滝。

雄大な滝だが、そこへの道のりは険しい。


沢を遡り、巨岩を越え、進む我ら。


初めてのガチンコ系冒険レポート!!


陸別しばれフェスティバル2006
陸別しばれフェスティバル。
その中に耐寒テストというイベントがある。

氷の家の中で一夜を明かすという無謀な挑戦。

日本一寒い夜を明かした後には何が待っている!?


良い風呂の日記念 梯子風呂ツアー 前編 後編
11月26日は良い風呂の日。

その日だけ、道内の26温泉は100円で入浴することができる。


一日で何箇所周れるか、男3人の挑戦が始まった。


サーモンウォッチングat琴似発寒川  本編へ
秋の北海道と言えば鮭。

札幌市内の川にも遡上してくるという情報を受け、チームBBJが急行。


そこで二人が見たのは鮭+αの姿!!


朝日町追悼会 本編へ

平成の大合併の波に呑まれ、2005年9月1日を持って消えてしまった北海道朝日町。

その町に特別な思い入れがあった二人の男が朝日町の弔いのために北へ旅立つ。


信濃川遡行ツーリング
天空開発の里帰り。

札幌から長野まで自転車とフェリーで帰る!?

信濃川の河口から中流域の長野市まで、その距離180km。


背中には思いリュックを背負い、かつてないほどの長大ツーリングを彼はやり遂げることができるのか!!


支笏湖ツーリング 前編 後編
一人前のチャリダーを目指すべく、札幌から支笏湖へと向かったチームBBJ。


しかしその道は三つの峠を持つ山岳コース。


いくら漕げども終わりが見えぬ上り坂。


その先に二人が見たものとは・・・・・・・・・!?


Sound Schedule Project
天空開発がたまたま借りた、あるバンドのアルバム。

その歌詞カードに載っている風景に彼は釘付けになった。

「こ、この風景まさか…。」


写真に写った様々な手掛かりを頼りに、その写真を撮影した場所を探す旅。

今始まる。


北海道大学構内除雪山登山 導入
私にとっては記念すべき第1回レポート。舞台は北海道大学。


私、天空開発とその友人が偶然発見した巨大な雪山。

それは除雪車によって寄せられ、積み上げられた〝除雪山〟だったのだ。

豪雪地帯でしか存在し得ない、大きすぎる敵に今2人の男が挑む!!




TOP

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください