このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
服部土芳
『蕉翁句集草稿』
土芳 は服部半座衛門保英。伊賀藩藤堂家の武士。
○
ばせを野分盥に雨を聴夜哉
此句初は、ばせを野分してと有。後直る。天和三年冬
深川庵
急火に(かこ)まれ、潮にひたり、命あやうしと也。その次のとし夏半、甲斐が根にくらして、富士の雪のミつれなければと、それより昔の跡に立帰、焼原の旧草に庵を結び、一株
(※「株」=「木」+「無」)
芭蕉を植へて雨中の吟、盥に雨を聞夜哉と有。是よりをのづからばせを翁と云也。
あさむつや月見の旅の明はなれ
此句
白船集
ニ前書有。若、翁か。左に記す。
浅水のはしを渡る。時俗あさうづといふ。清少納言の橋はとあり
(ママ)
一条、あさむつのとかける處なり。
○
明ぼのや廿七夜も三日の月
此句、常陸へまかりける船中にしてと有。五文字明ぼのやと有。
○武蔵野古菴近き
長溪寺
の禅師ハ亡師年比の懇也。
杉風
かの寺に一塚を築て、更に宗祇のやどり哉とかゝれたる一帋を壺中に治メ、此塚のあるじとなせり。霜がれのばせを植し発句塚、と杉風句あり。
堂の南ノ方ニ塚アリ。発句塚ト云。
○
鶯を魂にねふるか矯柳
此句
虚栗
に、鶯の、と有。違也。
○
世にふるも更に宗祇のやどり哉
此句
笈日記
ニ、世の中と有。
白船
ニ時雨哉と有。いづれも違也。
○
木がらしの身は竹斎に似たる哉
此句冬の日と云集、前書有。狂句凩と有。はじめは冬の日のごとし。後直り侍る。
○
萩原や一夜はやどせ山の犬
白船
に云、狼も一夜はやどせ萩が本」とも聞ゆ。
笈日記
ニハ、芦の本
(ママ)
と有。
○
花に遊ふ虻なくらひそ友すゞめ
此句
笈日記
ニ、花を吸と有。違也。直聞、はじめは、虻なつかミそ也。後直るか。
○
樫の木の花にかまハぬ姿かな
此句
阿ら野集
ニ、橿の木と有。違也。
○
何事の見たてにも似ず三日の月
此句
笈日記
に、大曽祢成就院の帰さにと有。上の五、ある
(ママ)
と有見たてとあり。
白船
にハありとあるたとへにも似ず有。爰に云るハ
阿羅野
の句也。実
(ママ)
をしらず。
○
いざさらば雪見にころぶ所迄
此句
阿ら野
に、いざゆかんと有。違也。
○
面白うてやがて悲しき鵜飼哉
此直に聞句也。
阿羅野
ハ鵜舟哉と有。初禅
(ママ)
ニハ面白うやがてと有。
○
ひよろひよろとなほ露けしや女郎花
此句みのゝくにより更科の月に旅立侍る時也。
笈日記
にハこけて露けしと有。違也。
かれ枝に烏のとまりけり秋のくれ
此句
白船集
ニ、秋のくれとハと前書有。
十六夜もまだ更科の郡哉
是
越人
とおば捨月見の時也。
○
星崎や
(の)
やミを見よとや啼千鳥
笈日記
に、鳴海
(に)
渡りと有。続虚栗 の句也。
白船
ワキ書ニ、星崎や闇を見よとてとも聞ゆと有。
○
雲雀より空に休ふ峠かな
此細峠にての句也。
阿羅野
ニ、上に休ふと有。違也。
送られつ送りつはては木曽の秋
笈日記
に、みのゝくにより旅立更科の月見の時、留別、の題有。
○
寒けれどふたり旅ねぞたのもしき
笈日記
、旅ねはと有。
○さればこそあれ度侭の霜の宿
笈日記
に、杜国逢と題有。逢たき侭と有。違也。
○
ふる里や臍の緒に泣くとし(の)くれ
此句、臍の緒泣むとも有。
○
木の本は汁も鱠もさくら哉
此句
花摘
に、
(木の)
本に汁もと有。違也。
○
何に此師走の市を行烏
此句
白船
ニ、何を此と有。違也。
○
大津絵の筆のはじめは何佛
此句
勧進帳
にハ、三日口を閉て題正月四日、
小文庫
にハ、鳰の海(辺)に年を越て三日嘴を氷すと有。句もはじめやと有。勧進帳、此句に書翰写あり。
金平が分別のごとくことしハ休に致候而歳旦おもひもよらず候へバ、如此ニ御座候。
はせを
正月五日
曲水様
梅若な鞠子のしゆくのとろゝ汁
此句にて江戸連中巻有。葛松原 ニ入。上方連中巻有。
猿ミの
ニ入。
○
五月雨や色帋へぎたる壁の跡
此句落柿舎ニ遊るる時の□也。自筆ニ有。
笈日記
ニ、
(色)
帋まくれし(と有)。違也。
○
葛の葉の表也けり今朝の霜
是雑談の句也。
白船
ニハおもて見せけりと有。いづれか。
うき我を寂しがらせよかんこ鳥
此句自筆物ニ、或寺に独居而云し句也と有。
○
頓而死ぬ氣しきは見えず蝉の声
此句
猿ミの
ゝ句也。
白船
にハけし(き)もと有。自筆の物に無常迅速と(前)書有。けしきはとあり。
大和行脚の時
○
草臥て宿かる比や藤の花
此
猿簔
の句也。ある所之書翰ニ、其道より聞侍るハ、丹波市やぎと
(云)
處、耳なし山の東に泊る。郭公宿かる比やのふぢの花と也。後直り侍る。
此心推せよ花に五器一具
此句自筆物に文有。
支考
東行餞別
人も見ぬ春や
(ママ)
みのゝ國にて
○
またたぐひ長良の川のあゆ鱠
此
己光
の句也。
笈日記
ニハ、又やたぐひと有。
都出てゝ神も旅ねの日数かな
此句自筆物に、九月末粟津を出て霜月初武府に至ると有。
菊の花咲や石屋の石の間
此句自筆物ニ、八町堀に行くとてと有。
六月や峯に雲置あらし山
此句、限りのとし、なごや□□伊賀□、それよりぜゞ大津に移り、六月の比はさがにありての吟也。又文月比いがに出られて後、難波也。
笈日記
に、嵐山と題有。
○
朝露によこれて涼し瓜の土
此句、
続猿
に
笈日記
にハ瓜の泥と有。さが
去来別墅
にての句也。
○
川上と此川しもや月の友
此
続猿
の句也。
白船
にハ、川(上)と此川下とゝ有。違也。
鷄頭や雁の来る時猶あかし
此
同集
の句也。
白船
に画賛と有。
○
灌仏や皺手合る珠数の音
此自筆に出る句也。
続猿
ニ、
ねはん會や
と有。後直るか。
鮎の子の白魚送る別かな
此句松嶋旅立の比、送りける人に云出侍れども、位あしく、仕かへ侍ると、直に聞えし句也。
元禄三年の冬粟津の草庵を
(よ)
り武江に趣くとて、嶋田の駅塚本が家に至りて
宿かりて名をなのらする時雨哉
此句前書
続猿
に出る。元禄三年冬ハ大津にとしくれて、乙州が新宅に、人に家をかハせて我はとし忘れと云句をして、奥に元禄三年冬末と自筆に書て卓袋に給ふを所持す。猶四年未の歳旦、
大津絵
の句有。続猿草稿の書あやまりか。
(四年)
未の冬と覚え侍るなり。
五月十一日武府を出て古郷に趣。川崎迄人々送けるに
麦の穂を便につかむ別れかな
此自筆の趣也。
浪化集
には、人々川崎迄送りて餞別の句を云返し、と有。
大井川水出て嶋田塚本氏の(も)とにとゞまりて
○
五月雨の空吹おとせ大井川
此
浪化集
の句也。
笈日記
ニ、雲吹落せと有。
菊に出而ならと難波は宵月夜
此句、元禄七年九月九日ならより難波にわたる。生玉の辺より日をくらして、と
笈日記
に書り。
升買て分別替る月見哉
此句九月十三日住よしの市に詣ての吟也。次の夜畦止亭にて、住吉の市に立てといへる前書あり、と
笈日記
に書り。
人声や此道かへる秋のくれ
○
此道や行人なしに秋の暮
此二句の内いづれをかと人にもいはせて後、此道やと云に所思と云題をつけて、此方に究る、と
笈日記
に書り。
△
松風や軒をめぐりて秋暮ぬ
此句
笈日記
に、清水の
(寺)
の茶店に遊吟してあるじの男の深く望けれと書り。
白船
に松風の、と有。前書、大坂清水茶店四郎左衛門にて、と有。
雲竹自画像
こちらむけわれもさびしき秋
(の)
くれ
此句自筆の物ニ前書添て有。笈日記に
幻住庵
にての吟とあり。
○
郭公大竹藪を漏る月夜
此自筆の句也。
小文庫
に、漏月ぞと有。
○瀧
(清)
滝の水
(扱)
よせてところてん
此句
白船
に書るは、浪にちりなしの遺言の時、此句野明に引さき捨させよとありしと也。仍而引句。扱
(ママ)
よせてハ
笈日記
の違也。水くませてやの筈と白船に書り。
小倉山常寂寺にて
松杉をほめてや風のかほる音
此自筆の物の句・前書也。
笈日記
にハ小倉の山院と書り。
西東あはれさ同じ秋の風
此句ハ去来・千子が伊セ詣の比、道の記書て深川に送る。その奥書(ニ)褒美して書送られし、と
笈日記
ニ有。
草の戸や日暮てくれし菊の酒
此句は木曽塚の旧草に
乙州
が一樽をたづさへ来る九月九日の句也、と
笈日記
に云り。
渺々と尻並たる田うへ哉
此
笈日記
に有。
白船
に、是ハ伊丹の句(ニ)而翁の作に非と書り。仍(而)引句。
○
あけぼのや白魚しろき事一寸
此
紀行
に出る句也。
笈日記
には、濱の地蔵に詣してと前書有て、雪薄しと有。後、明ぼのに成る。
○
狼も一夜はやどせ萩の犬
此
白船
の句也。
笈日記
にハ、狼も一夜ハやどせ芦の花と有。
白船
ニハ、狼も一夜ハやどせ萩がもとゝも聞ゆ、と書り。
額
五月雨の雨風しきりにおちて大井川水出侍りけるにとゞめられて、しまだに逗留す。
如舟
・如竹など云人の本にあそびて
ちさはまだ青葉ながらに茄子汁
此句・前書、
笈日記
の趣也。自筆物に、しまだ塚本氏のもとにてと前書有。笈日記の趣も古翁の前書と覚らる。
其匂ひ桃より白し水仙花
此句、三河何某
白雪
といふおの子、風雅の子ふたり持侍る。其子の才をよミして、是を桃先・桃後と名付けられし時ト也。
當皈
(とうき)
よりあはれハ塚のすミれ草
此句自筆に、出羽の圖司呂丸を悼、と前書有。
梅白し昨日や鶴を盗まれし
此
紀行
に出る句也。秋風が別墅の吟にして、風がワキ有。杉葉に身摺牛二ツ三ツ
○
清滝や波にちり込青松葉
此句ハ遺言の直り句也。大井川浪にちりなし夏の月と云句、
その女
が白菊の塵にまぎらハしとて改る也。
画 讃
ところどころ見めぐりて洛に暫く旅ねせしほど、ミのゝ國よりたびたび消息有て、桑門己百のぬしミちしるべせむとてとふらひ来侍りて
しるべして見せばやミのゝ田植哥
己百
笠あらためむ不破のさミだれ
はせを
其草庵に日比ありて
やとりせむあかさの枝
(ママ)
に成る日迄
貞享五年夏日
木曽路にて
○
棧やいのちをからむ蔦紅葉
此
韵塞
の句也。
白船
にハ、蔦かづらと有。木曽谷と云集に書るは越人を供して更科の時とミへて、木曽谷と云集に此句に添て、霧晴て棧ハ目もふさがれず 越人。更科と書て、
十六夜もまだ更科の郡哉
。帰庵に十三夜、木曽の痩もまだ直るらぬに後の月。其年を越(て)、
元日ハ田毎の月こそ恋しけれ
。
翁一とせさらしなの月、木曽路をかけて帰庵あり。うき事のミかたりも尽さぬそゞろごとゞも書捨給へるを予が文庫に残して、今爰に出し侍る。
是ハ更科の紀行の奥に岱水が書る文也。
雨折々思事なき早苗哉
此句ハ岱水方にて影待の時と木曽谷ニ有。
○
観音のいらか見やりつ花の雲
此句は、
かねハ上野か浅草か
と云る前のとしの吟也、とキ角が書る也。
○
馬ぼくぼく我を絵に見る夏野哉
此文通に聞ゆる句也。
白船
にハ、枯野哉と有。
はじめハ、夏馬ぼくぼく我を絵に見る茂り哉と有。心哉とも。
○
似合しや新年古き米五升
是短尺に出る句也。はじめは似合しやと五文字有。後直る也。
白船
ニハ、年立やとあり。新年古し、と有。
笠寺や窟
(いわや)
ももらず五月雨
此句、尾陽笠寺の絵馬に哥仙有。貞亨五辰五月吉日と記ス。浅井氏是を写ス。
○
柳ごり片荷は涼し真桑うり
此句はさが(に)おハしける夏、之道訪ける時の吟也。
白船
にハ初桑瓜
(ママ)
と有。
杜若語るも旅のひとつかな
此句は万菊を供して難波の一笑が本に旅ねの時也。一笑はいがにて紙や弥右衛門と云る旧友也。三吟有。廿四句にて終ル。
一笑がワキ、山路の花の残る笠の香
万菊第三、朝月夜紙干板に明そめて
○あこくその心もしらず梅の花
此句は風麦亭にて兼日會に句を乞ハれし時の吟也。切字いろいろなしかへられて、心にのらざるのよし見え侍る故、予、此句はよく切侍るかと云けれバ、切るゝ事ハ切れ侍れども、切字を能入たるよし、初心の思ひ迷ふてミだりにならん事を憤りと云り。
馬草刈人をしおりの夏野哉
此句奥の細道になし。猿雖方へ松嶋旅よりの文通に、なすにて人を
とふらふと書て、此句有。かの細道に云る羽黒
(ママ)
の館代浄坊寺何某の事か。
白船
にハ、秣負ふと有。詞書畧之と有。
をなぎ澤桐奚方にて
○
秋にそふてゆかばや下はこまつがは
此自筆物の句也。
白船
にハ、女木澤桐奚本にて、秋にそふて行ばや末ハ小松川と有。
洛の桑門雲竹、自の像にやあらむ、あなたの方に顔ふりむけたる法師を画て、これに賛せよと申されければ、
君は六十年あまり、予は既に五十年にちかし。ともに夢中にして夢の形をあらハす。これにくハふるにまた寐言を以てす
こちらむけわれもさびしき秋の暮
此句前書、自筆之趣也。
洛御霊法印興行
半日は神を友にや年わすれ
是自筆の句・前書也。
湖水之眺望
比良三上雪さしわたせ鷺の橋
手をうてば木魂に明る夏の月
○
小萩ちれますほの小貝小さかづき
此句
白船集
に有。細道に、浪の間や小貝にまじる萩の塵と云句有。此直しの前の時の句かと、引句とす。
元禄二とせの秋、ミのゝ国大垣よりいせのせんぐうにまうで侍りしふねの中にて、おくり(け)る人に申たる句
はまぐりのふた身へわかれゆく秋ぞ
此句前書
白船
の趣也。細道の文別なり。かやうにも書て人に送られ侍るか。
○
榎の実ちるむくの羽音や朝あらし
此
笈日記
の句也。
白船
ハ初あらしと下五有。
○
家は皆杖にしらがのはか参り
此句はじめは、一家みなと有。
△
名月や池をめくつて夜もすがら
此句
續空栗
に出る。丁卯のとしばせ
(を)
庵に月見むとて、舟催し参りたれば、とキ角前書せり。自筆ニハめぐりてと有。
あけ行や廿七夜も三日の月
此自筆物の句也。或集にハあけぼのやと有。
あつミ山や吹浦かけて
(ママ)
此句
白船
に、渕菴不玉亭トアリ。
汐こしや鶴脛ぬ
(れ)
て
(ママ)
此句
白船
に腰長ト題付テ、腰長や鶴と有。
○
郭公消行方や島一ツ
此句
白船
に、聞行方やと有。
七日羽黒山を
(に)
こもりて鶴が岡に出る。
重行亭
珍しや山をい出
(で)
羽の初なすび
此句細道になし。前書之体は、自筆などニあるか。
白船
に出す。
○
稲妻や闇の方行五位の声
此句初は、宵やミくらし五位の声と有。後直る。
歩行なら
(ば)
杖つき坂
、と云句に脇せよと、あれ是多く句を聞て、其内、角のとがらぬ牛もあるもの云句を取て、狂哥一首の様に有と云り。
旅に病で夢は
の句、猶かけ廻る夢心と云句作り有。いでれをか、と有。
名にしあへる鵜飼といふものを見侍らむとて、暮かけていざなひ申されしに、人々稲葉山の木かげに席をまうけ盃をあげて
又やたぐひ長良の川の鮎なます
市人にいで是うらん笠の雪
酒の戸たゝく鞭の枯梅 抱月
是は貞享のむかし、抱月亭の雪見なり。おのおの此第三すべきよしにて、幾たびも吟じあげたるに、阿叟も轉吟して、此第三の附方あまたあるべからずと申されしに、杜國もそこにありて、下官
(やつがれ)
もさる事におもひ侍るとて、
朝がほに先だつ母衣を引づりて 杜國
と申侍しと也。されば鞭にて湯
(ママ)
屋をたゝくといへるものは、風狂の詩人ならバさも有べし。枯梅の風流に思ひ入らバ、武者の外に此第三有べからず。しからバ此一座の一興ハなつかしき事かなと、今さらにおもはるゝ也。
笈日記
ニアリ。
尾張の国あつ田にまかりける比、人々師走の海ミんとて舟さし出て
海くれて鴨の声ほのかに白し
ばせを
おなじ比鳴海にわたりて
星崎の闇を見よとや鳴千鳥
仝
斜嶺亭
戸をひらけばにしに山有、息吹といふ。花にもよらず雪にもよらず、只これ孤山の徳あり
其侭に月はたのまじいぶき山
是
笈日記
に有。古翁前書と覚ゆ。
○
市人に此傘の雪うらん
是直に聞句也。
紀行
にハ、市人よこの笠うらう雪の笠と有。
笈日記
にハ、市人にいで是うらん笠の雪とあり。抱月亭と前書あり。
画 讃
巴丈亭
はつかあた
(ママ)
りの月かすかに、山の根ぎわいと闇
(くらく)
、こまの蹄もたどたどしくて、落ぬべき事あまたゝび也けるに、数里いまだ鶏明
(ママ)
ならず。杜牧が早行の残夢、小夜の中山に至りておどろく
○
馬にねて残夢月遠し茶の烟
是
笈日記
の趣也。
紀行
に出る句也。いさゝか前書違有。句、はじめは、馬上落んとして残夢残月茶の烟と云り。後、馬に寐てと初五直りて、猶後、残夢月遠しと直りたる句也。て残夢残月ハ句に拍子過たりと也。
守栄院
○
門に入ればそてつに蘭の匂ひ哉
此
笈日記
の句也。
白船
にハ、蘭にそてつの匂ひ哉とあり。
園女
亭
暖簾
(のうれん)