このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

俳 書

俳諧一葉集』 (春の部)  ・ (秋之部)


發句秋之部

寛文延寶天和年中

見渡せば詠れば見れば須磨の秋

   畫 賛

鶴啼や其聲に芭蕉破ぬべし

月ぞしるべこなたへいらせたびのやど

武藏野や一寸ほどな鹿の聲

   茅舎の感

芭蕉野分して盥(たらい)に雨を聞夜哉

秋のくれ男は泣ぬものなればこそ

近江路を通り侍る頃、日野山の邊にて胡摩といふものに、上のきぬとられて

剥れたる身には碪のひゞきかな

貞享元禄年中

   鳴海眺望

初秋や海も青田の一みどり

   直江津にて

文月や六日も常の夜には似ず

    出雲崎 にて

荒海や佐渡に横たふあまの河

    嵐雪 が畫に賛望みければ

朝貌は下手の書さへあはれなり

蕣は酒もりしらぬさかりかな

朝顔やこれも又我友ならず

   和其角蓼螢句

朝がほに我はめしくふをとこ哉

丸岡の 天龍寺 を出る時、金澤の北枝と別に望みて

物書て扇ひきさくわかれかな

   ある草庵にいざなはれて

秋涼し手毎にむけや瓜茄子

   宿敦賀

あの雲は稲妻をまつたより哉

有智識のゝたまはく、なま禅大疵の基とかや、いと有がたくて

いなづまに悟らぬ人のたふとさよ

稲妻や闇の方ゆく五位の聲

本間主馬が宅に、骸骨どもの笛、鼓をかまへて、能する所を畫て、舞臺の壁にかけたり。まことに生前のたはぶれなどか此遊ひにことならむや。かの髑髏を枕として、終に夢うつゝをわかたざるものも、只、此生前を示さるゝもの也。

いな妻やかほの處がすゝきの穂

   畫 賛

西行の草鞋もかゝれ松の露

   曾良に別る

けふよりや書付けさむ笠の露

崑崙は遠く聞、蓬莱・方丈は仙の地なり。まのあたりに士峰地を拂て、蒼天をおさえ、 日月の為に雲門をひらくかとむかふ處、みなおもてにして美景千變す。詩人も句を尽く盡さず、才子・文人も言を斷ち、畫工も筆を捨て走る。もし藐姑射(はこや)の巧の神人ありて、其詩をよくせむか、其繪をよくせむか。

雲霧の暫時百景を盡しけり

霧時雨不二を見ぬ日ぞおもしろき

玉川の水におぼれそをみなへし

ひよろひよろとなを露けしや女郎花

   馬上の吟

道ばた木槿は馬に喰れけり

   高田醫師、細川青庵亭

藥欄にいづれの花を草枕

   加賀國に入

早稲の香やわけ入右は有磯海

    小松 といふ處にて

しほらしき名や小松吹萩すゝき

萩原や一夜はやどせ山の犬

   觀水亭

ぬれてゆく人もおかしや雨の萩

   種の濱

浪の間や小貝にまじる萩の塵

   いろの濱

小萩ちれますほの小がひ小さかづき

   畫 賛

しら露をこぼさぬ萩のうねり哉

ひとつ家に遊女も寝たり萩と月

   敦賀、守榮院

門に入ば蘇鐵に蘭の匂ひかな

草いろいろおのおの花の手がら哉

   伊勢の斗從に山家を訪れて

蕎麥はまだ花でもてなす山路哉

三日月の地はおぼろ也蕎麥の花

   知足の弟金右衛門が新宅を賀す

よき家や雀よろこぶ背戸の粟

   初秋中の一日、此處に遊て、青瓢の題を得。

夕がほや秋はいろいろの瓢かな

   尼壽貞か身まかりけると聞きて

數ならぬ身となおもひそ玉祭り

甲戌の秋、大津に侍りしを、このかみの許より消息せられければ、舊里に歸て、盆會をいとなむとて

家はみな杖に白髪のはか参り

むかしきけ秩父殿さへすまひ取

庵にかけんとて、 句空 が書せける兼好の繪に

秋のいろぬか味噌壷もなかりけり

しづかさや繪かゝる壁のきりぎりす

盆過て宵やみくらし虫の聲

    太田の神社 にて

むざんやなかぶとの下のきりぎりす

さびしさや釘にかけたる蛬(きりぎりす)

草の戸ぼそに住みわびて、秋風の悲しげなる夕ぐれ、友だちの方へつかはしける。

みの虫の音を聞に來よ草の庵

蜻蛉や取りつきかねし草の上

老の名の有ともしらで四十雀

榎の實ちる椋の羽音の朝あらし

   田中の法蔵寺に遊びて

苅跡や早稲かたかたの鴫の聲

   田 家

かりかけし田面の鶴や里の秋

かくさぬぞ宿は菜汁に唐がらし

    木曾塚の舊草 に在て、敲戸の人々に對す

草の戸をしれや穂蓼に唐がらし

    柳陰軒 にて

散柳あるじも我も鐘を聞

   全昌寺にて

庭掃て出ばや精舎に散柳

   畫 賛

鷄頭や雁の來る時なを赤し

   堅田にて 二句

病雁の夜寒に落て旅ねかな

海士の屋は小海老にまじるいとゞ哉

目にかゝる雲やしばしのわたり鳥

倶利伽羅や三度起ても落し水

   杉の竹葉軒といふ草庵を尋て

粟稗にまづしくもあらす草の庵

   西行谷

芋洗ふ女西行ならば哥よまむ

   山中十景、題高瀬漁火

かゞり火に鰍や波の下むせび

吹飛す石は淺間の暴風かな

    小夜の中山 にて

馬に寝て殘夢月遠し茶の煙

雲折々人を休むる月見かな

いさゝかなる處に旅立て、舟の中に一夜をあかして、暁の空、篷(とま)よりかしらをさし出して

明ゆくや二十七夜も三日の月

   鹿島根本寺にて 二句

月はやし梢は雨を持ちながら

寺に寝てまこと貌なる月見かな

   田家にて 二句

賤の子や稲すりかけて月を見る

いもの葉や月まつ里の燒畠

   大曾根、成就院より歸る時

何事の見立にも似ず三日の月

   姨捨山 にて

俤や姨ひとり泣月の友

いざよひもまだ更科の郡かな

    善光寺 にて

月かげや四門四宗も只ひとつ

淺水の橋をわたる、俗にあさうつと云ふ。清少納言の橋はと有、一條あさむつのと書る處とぞ。

あさむつや月見の旅の明はなれ

月見せよ玉江の蘆を苅ぬ先

   湯の尾塔下

月に名をつゝみかねてやいもの神

   燧 山

義仲の寐覺の山か月悲し

    氣比の明神

月清し遊行のもてる砂の上

   敦賀夜泊

名月や北國日和さだめなき

   

月のみか雨に角力もなかりけり

仲秋の夜 つるが に泊りぬ。あるじの物がたりに、此海に鐘の沈みて侍るを、國の守のあまを入て尋させ給へど、龍頭下ざまに落て、引揚べきたよりもなしと聞て

月いづこ鐘はしづめる海の底

   木因亭にて

隱れ家や月と菊とに田三反

斜嶺亭 戸をひらけば西に山あり。伊吹と云。花にもよらず、雪にもよらず、只、是孤山の徳あり

其まゝに月もたのまじ伊吹山

伊勢の國、又玄が宅へとゞめられ侍るころ、その妻の男の心にひとしく、物毎まめやかに見えければ、旅の心を安くし侍りぬ。かの日向守の妻、髪を切て席をまうけられし心ばせ、今更申出て

月さびよ明智が妻の噺せむ

   悼遠流 天宥法印

其靈を羽黒にかへせ法の月

   既望賦 二句

鎖明て月さし入よ浮御堂

安々と出ていざよふ月の雲

   正秀亭初會

月代や膝に手を置宵のやど

   古寺翫月

月見する坐に美しき貌もなし

    義仲寺 にて

三井寺の門たゝかばやけふの月

名月や湖水にうかぶ七小町

名月や兒達ならぶ堂の縁

名月や鶴脛高き遠干瀉

柴のいほときけばいやしき名なれども世にこのもしき物にぞ有ける。此歌は東山に住ける僧を尋て、西行のよませ給ふよし、『山家集』にのせられたり。いかなるあるじにやとこのもしくて、ある草庵の坊につかはしける

柴の戸の月や其まゝ阿彌陀坊

   深川

名月や門にさし來る潮がしら

柱は 杉風 、枳風が情を削り、住ひは 曽良 、岱水が物數寄を侘、なを名月のよそほひにと、芭蕉五もとを栽たり。

はせを葉を柱にかけむ庵の月

   深川の末、 五本松 と云處に舟をさして

川上と此川下や月の友

    東順

入る月の跡は机の四隅哉

   岱水亭にて

影待や菊の香のする豆腐串

   伊賀の山中にて 二句

名月の花かと見えて綿ばたけ

名月に麓の霧や田の曇

    簔虫庵 にて

今宵誰よし野の月も十六里

   住吉の市に立て

升買て分別替る月見かな

山寒し心の底や水の月

名月や池をめぐりて夜もすがら

かけはしやいのちをからむ蔦かつら

聲澄て北斗にひゞく碪かな

野の宮の鳥居に蔦もなかりけり

蔦の葉はむかしめきたる紅葉哉

   母の白髪おがみて

手にとらは消ん涙ぞあつき秋の霜

松だけやしらぬ木葉のへばり付

   恕水別墅

籠り居て木の實草の實拾はゞや

蓮池の主翁、また菊を愛す。きのふは龍山の宴をひらき、けふは其酒の餘れるをすゝめて、狂吟たはぶれとなす。猶おもふ、明年誰かすこやかならむことを

いざよひのいつれか今朝に殘る菊

   山中の温泉にて

山中や菊はたをらぬ湯の匂ひ

   八丁堀にて

菊の花咲や石屋の石の間(あひ)

   園女亭にて

しらきくの目に立て見る塵もなし

   奈良にて 二句

菊の香や奈良には古き佛達

きくの香や奈良はいく代の男ぶり

   くらがり峠にて

菊の香にくらがりのほる節句哉

   生玉邊より日をくらして

菊に出て奈良と浪花は宵月夜

   江上の破屋をいづるとて 二句

野ざらしを心に風のしむ身かな

秋十とせ却て江都をさす古郷

   憐捨子

猿を聞人捨子に秋の風いかに

身にしみて大根からし秋の風

   一笑追善

塚もうごけ我泣聲は秋の風

義朝のこゝろに似たり秋の風

秋風や薮もはたけも不破の關

   途 中

赤々と日はつれなくも秋の風

   那谷觀音にて

石山の石よりしろし秋の風

   贈桃妖號

桃の木の其葉散すな秋の風

   坐右の銘

ものいへば唇さぶしあきの風

   野水が旅行を送る

見送りのうしろやさびし秋の風

   伊勢紀行の跋

西東あはれさおなじ秋の風

   鹿島神前

此松の實生せし代や神の秋

   留 別

送られつおくりつ果は木曾の秋

    種の濱 にて

さひしさや須磨に勝たる濱の秋

   小名木澤桐奚興行

秋にそふてゆかばや末は小松川

   旅 懐

此秋は何で年よる雲に鳥

    木因亭 にて

死もせぬ旅寐の果よ秋のくれ

枯枝に鴉のとまりけり秋のくれ

   雲竹の像

こちらむけ我もさひしき秋の風

   所 思

此道やゆく人なしに秋のくれ

蛤のふた見にわかれゆく秋そ

   芝柏亭にて

秋深き隣は何をする人ぞ

   清水の茶店に遊ぶ

松風の軒をめぐりて秋くれぬ

行秋や手を廣けたる栗のいが

考 證

   洞栽に尋あひて

名月の見處問ん旅寐せむ

   人に米をもらひて

世の中は稲苅ころか草の庵

秋の野や草の中行く風のおと

秋のくれ客か亭主か中柱

此吟は井伊家の邸に、 許六 を尋ねし時、許六たまたま家にあらず。依てかれが歸るを待うちの作なりとぞ。其中柱といふものは、今も猶井伊家にありと云。

發句冬之部

寛文延寶天和年中

   戸田權太夫亭

一しぐれ礫や降て小石川

貧山の釜霜に啼聲寒し

   張笠の説

世にふるも更に宗祇のやどり哉

時雨をやもどかしがりて松の雪

貞享元禄年中

桐葉のぬし、志淺からざりければ、しはらくとゞまらむとせしほどに

此海に草鞋捨ん笠時雨

草枕犬もしぐるゝか夜の聲

はやこなたへといふつゆの、むぐらのやどはうれたくとも袖をかたしきて、おとまりあれやたび人

旅人と我名よばれむ初時雨

一尾根はしぐるゝ雲か不二の雪

   伊賀山中

初時雨猿も小みのをほしげ也

   舊里の道すがら

しぐるゝや田のあら株の黒むほど

   美濃垂井、矩外が許に冬籠して

作り木の庭をいさめる時雨かな

   島田驛、 塚本が家 に至る

宿かして名を名のらする時雨哉

馬士はしらじ時雨の大井川

   許六亭にて

けふはかり人も年よれはつ時雨

   支梁亭にて

口切に堺の庭ぞなつかしき

    熱田 にて

しのぶさへ枯れて餅かふやとりかな

旅に病て夢は枯野をかけ廻る

   大根引といふことを

鞍壺に小坊主のるや大根引

笠は長途の雨にほころび、紙衣はとまりとまりのあらしにもめたり。佗盡したるわび人、我さへあはれにおぼえける。むかし狂哥の才士、此國にたどりし事を、不圖思ひ出て申侍る。

狂句木からしの身は竹齋に似たる哉

冬枯や世は一色に風のおと

   耕雪亭別墅にて

木枯に匂ひやつけしかへり花

   三河新城の家士、菅沼權右衛門宅

京に倦て此木がらしや冬住ひ

    鳳來寺 に参籠して

凩に岩吹きとがる杉間かな

   多度の權現を過る

宮人よ我名をちらせ落葉川

留守の間にあれたる神の落葉哉

   大津にて

三尺の山もあらしの木葉かな

月の澤ときこえける明照寺に、旅の心をすまして

尊かる涙や染て散もみち

當寺、此平田に地をうつされてより、既に百年におよぶとかや。御堂奉加の辭に曰、竹樹ひそかに土石老たりと、まことに木立物ふりて、殊勝に覺侍りければ

百年のけしきを庭の落葉かな

さし籠る葎の友か冬菜賣

此里をほびといふことは、むかし院の御門の譽させ給ふ地なるによりて、ほう美といふよし、里人のかたり侍るを、いづれの文に書きとどめたるともしらず侍れども、いともかしこくおぼえ侍るまゝに

梅つばき早咲ほめむほびの里

打よりて花入探れ梅つばき

寒菊や粉糠のかゝる臼のはた

   池下の茶店にて

松葉を焚て手拭あぶる寒かな

   吉田の驛にて

寒けれど二人旅寝ぞたのもしき

   消 息

御命講や油のやうな酒五升

冬籠又よりそはむ此柱

   權七に示す

舊里を去てしばらく、田野に身をさすらふ人あり。家僕何がし水木の爲に身を苦しめ、心をいたましめて、其撩奴阿談が功をあらそひ、陶侃が胡奴をしたふ。誠や道は其人をとるべからず。物は其かたちにあらず、下位に在ても、上智の人ありといへり。猶、石心鐵肝たゆむことなかれ。あるじも其善をわするべからず。(※撩は、けものへん)

先祝へ梅をこゝろの冬ごもり

   千川亭に遊びて

折々に伊吹を見てや冬籠

   熱田梅人亭、塵裏の閑を思ひよせて

水仙や白き障子のともうつり

さし籠る葎の友か冬菜賣

葱白く洗ひ立たるさぶさかな

   熱田にて

海暮て鴨の聲ほのかに白し

   桑名古益亭にて

冬牡丹千鳥よ雪のほとゝぎす

一ひきのはね馬もなし川千鳥

   ねさめは 松風の里 呼續は
   夜明てから 笠寺は 雪の降日

星崎の闇を見よとや啼千鳥

   杜國を訪ひける道すがら

鷹ひとつ見付てうれしいらこ崎

   あまつ繩手にて

すくみゆくや馬上に氷るかげぼうし

   十二月九日初雪降の悦び

初雪やさいはひ庵にまかりある

曽良 何がしは、此あたり近くかりに居を卜て、朝な夕なに訪つとはる、我くひ物いとなむ時は、柴折くぶるたすけとなり、茶をにる夜は來りて軒をたゝく。性隠閑を好む人にて、まじはりこがねをたつ。ある夜雪に訪れて

君火をたけよき物見せむ雪丸け

   抱月亭にて

市人にいで是賣らむ雪の笠

おもしろし雪にやならむ冬の雨

   旅人を見る

馬をさへ詠むる雪のあした哉

   鳴海驛、ボク言亭にて

京まではまだ半空や雪の雲

    熱田 御修覆

(とぎ)直す鏡も清し雪の花

箱根こす人もあるらし今朝の雪

雪散るや穂屋の芒の刈殘し

いざゝらば雪見に轉ぶ處まで

初雪や聖小憎の笈のいろ

   湖水眺望

比良三上雪さしわたせ鷺の橋

三秋を經て、 深川の艸庵 に歸りければ、舊友、門人日々にむらがり來て、いかにと問ばこたへ侍る

ともかくもならでや雪の枯尾花

日頃にくむ鴉も雪のあした哉

    深川大橋 、半かゝりける時

初雪やかけかゝりたる橋の上

   竹の畫讃

たわみては雪まつ竹のけしき哉

   霜月のはじめ武江に至る

都出て神も旅ねの日かずかな

    深川大橋 、成就せし時

有がたやいたゞいてふむ橋の霜

    杜國 か庵を尋、二句

さればこそ荒たきまゝの霜の宿

麥生てよき隱家やはたけむら

葛の葉のおもて見せけりけさの霜

   貞徳翁の讃

稚名やしらぬ翁の丸頭巾

   十二月九日一井亭にて

旅ねよし宿は師走の夕月夜

   自畫自讃

いかめしき音やあられの檜木笠

石山の石にたばしる霰かな

    如行 亭にて

琵琶行の夜や三弦のおとあられ

    落柿舎 に鉢叩をまちて

長嘯の墳もめぐるかはちたゝき

月花の愚に針立ん寒の入

かくれけり師走の湖のかいつぶり

年くれぬ笠着て草鞋はきながら

   歳暮の詞

古さとや臍の緒に泣年の暮

何に此師走の市にゆく鴉

   洛の御霊別當、景桃丸興行

半日は神を友にやとしわすれ

まだ埋火のきえやらす、朧月末、京都を立出て、乙州か新宅に春をまちて

人に家をかはせて我は年わすれ

魚鳥のこゝろは知らず年のくれ

ゆく年やくすりに見たき梅の花

蛤のいけるかひあれ年のくれ

無季之部

かちならば杖突坂を落馬かな

朝よさを誰松島ぞ片こゝろ

貞徳、宗鑑、守武之畫像

三翁は風雅の天工をうけえて、心匠を萬歳に傳ふ。此かげに遊んもの、誰か俳意をあふがざむんや。

月花のこれやまことのあるじ達

考 證

   越の新潟にて

海に降雨やこひしき浮身宿

我爲に日はうらゝ也冬の空

   畫 讃

馬ほくほく我を繪に見る枯野哉

はしめは夏野と云吟なれど、一直有しにや。猶畫讃とあれば、訂正の為爰に擧。

    辛崎 夜雨

琵琶の湖雨よ疎顔が松の律

    矢橋 帰帆

夕かすみ赤石の浦を帆のおもて

   石山 秋月

汐やかぬ須磨よ此湖秋の月

    瀬多 夕照

遅き日にかわかぬ網の左り袖

   堅田 落鴈

鳥の文かたゞの鴈よ片便宜

    三井 晩鐘

盃に片はれはなし花の鐘

九のとせの春秋、市中に住みわびて、居を深川の邊りに移す。長安は古來名利の地、空手(くうしゅ)にして金なきものは、行路かたしといひけん人のかしこく覺侍るは、此身のともしき故にや。

柴の戸に茶を木葉かく嵐かな

   畫 讃

たのむぞよ寝酒なき夜の紙衾

   ふたゝび 芭蕉庵 を造りいとなみて

あられ聞や此身はもとの古柏

俳 書 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください